• ベストアンサー

結婚してうまくいくと思いますか?

heidenkeiの回答

  • ベストアンサー
  • heidenkei
  • ベストアンサー率19% (33/172)
回答No.3

私も、収入の少ない人と過去付き合いましたが、一緒に暮らした時、精神的な負担とたくさん働かないといけないので体力的にも負担できつかったです、その後別れました。 現在の夫は私が働かなくて良い収入があります。 付き合いだしたときは、違う仕事で、収入が少なく私が食べさしてる感じでした。その後転職してもらいました。 もちろんお金だけではなく、気持ちやフィーリング等等、人を好きになる理由はたくさんあります。 もしまた、夫の収入が減ったら私も、助け合って生きたいと思います。 しかし、収入が少ないよりある程度安心して暮らしていける収入があるかないかでは、精神的に違います。 結婚生活にお金はとっても大切・・・それが現実なんですよね。 ましてや、もっと稼げるのに努力しない・・・そのような人と一生暮らすのは大変というのも、現実ですね。 自分の将来のためによく考えたほうが良いと思います。 結婚はするしないの以前の問題の気がしますが・・・彼の様子では。

minimini48
質問者

お礼

>ましてや、もっと稼げるのに努力しない 私もそう思います。 ただ給料が安いだけなら助け合っていこうと思えるのですが・・・ もう一度話し合ってみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚したことで失うこと

    こんにちは、30歳女性です。 大学卒業後、関東の設計事務所にて朝から深夜までバリバリに働いてきました。 設計の仕事は大好きで、まさに天職と思っていました。 そして、今年春に婚約者との子供を妊娠し、結婚しました。 主人とは、結婚後の人生について、 将来的には主人の地元(東北)に帰る、という話はしていました。 それを私の解釈としては、5~6年後に実家の近くに家を建てるか、 借りて暮らす、と思っておりました。 しかし、主人と、舅姑の考えは、来年の春から同居!ということになっているらしく、 きちんと主人と話し合うまえから、姑からは何度も、 孫との生活が楽しみだー、生活費は~~などと言われ戸惑っています。 主人に聞くと、自分をたててほしい、親孝行をしたい、と言います。 おまけに、姑と自分の母に進められ、軽い気持ちで東北の公務員試験を受けたところ、 合格してしまいました。 私は、天職と思っている設計の仕事を続けたいのです。 辞退しようかと悩んでいることを姑に伝えると、主人に泣きながら電話が来たそうです。 一方、主人は、現在はしっかり仕事はしています。 しかし、地元での仕事は少なく、決まっておりません。 舅姑と、そして私の両親も、 主人の仕事が不安定なので、生活の安定のために私が公務員になるべきだと、言います。 出産は1月予定で、4月から東北で働くとなると、 初めての出産、育児、引越し、舅姑との同居、天職が、一度にやってきます。 私は、結婚したことで、主人とその両親が同居したいという夢と、安定した暮らしのために、 1)住む場所も、 2)住む家も、 3)仕事も 何もかもを捨てて、犠牲にして、我慢しなければならないのでしょうか? 結婚ってそうゆうものなのでしょうか? 悔しさと悲しさと不安で、涙が出ます。 みなさん、アドバイスをお願いいたします。 こんな思いをするなら結婚しなければよかったとまで思います。 主人のことは大好きなのですが、結婚するとこんなにも色々なしがらみがあるとは思ってもいませんでした。 好きだけではなく、もう少し条件を考えることも必要だったと思っています。

  • 年金免除について

    年金免除について こんにちは。 私は10年以上、フリーの在宅仕事で収入を得ています。 2年前に結婚しましたが、主人の扶養家族に入らず毎年確定申告をし 財布も別々で生活費は折半でやってきました。 去年度は仕事が中々入らず収入も減り、そろそろ掛け持ちの仕事か何かを探さないとなあ と思っていた矢先に妊娠が発覚。 その後、ますます仕事は減り二ヶ月前から無収入の状態です。 (ちなみに去年度の年収は150万くらいでした) 私の収入に見込みが無くなってからは主人の稼ぎでやりくりしていますが 家計は厳しく出産も控えている現在、なるべく出費を控えたいと思っています。 そこで質問ですが   1.私の国民年金の免除を申請したいのですが私は対象外ですか?   2.対象内で受理されたとして、将来受け取る年金額は免除された分、減るのでしょうか? 免除の事は聞きかじりなので質問内容も分かりづらく的を得ていないかもですが なんとなく分かっていただける方、お答えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 結婚どうする?

    26歳、男、田舎暮らし、親と同居。 結婚をどうするか悩んでいます。家を継ぐと言いました。 何かアドバイスください。35歳くらいで結婚するのも変な話のような気もします。 周りの友達は親と同居で結婚生活を楽しんでいる人もいます。

  • 収入が足りない、というか借金返済のために副業したいと思っています。

    収入が足りない、というか借金返済のために副業したいと思っています。 家庭の事情等により、日曜・祝日のみのアルバイト、平日早朝・深夜のアルバイトが出来ません。 そこで、在宅で出来る仕事をしたいと思います。 どのようなスキルがあれば有利でしょうか? 今すぐ仕事につけなくても近い将来にそのスキルを生かせたら、と思います。 ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 結婚とお金

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 私には付き合って1年になる彼がいます。 いずれ結婚を…と考えていますが、一つ不安なことがあります。 それは彼の収入が少ないということです。 彼は28歳で、今の会社に勤めて5年になります。 収入を聞く限りでは年齢、勤続年数を考えても少ないと思います。 彼は実家暮らしですがあまり貯金もありません。 私は実家暮らしで一人で生活をやりくりしたことがないので母に聞いてみたところ「その収入では共働きならいいけど子供ができてあんたが仕事やめたとき苦労する」といわれました。 一時期は転職も考えていたみたいですが今はあまり動くつもりがないみたいです。 今の会社で勤めていても給料が上がる可能性はほとんどないということでした。 彼に話をすると「金なんかなくても健康ならそれでいい」と言いあまりその話には触れたがりません。 しつこく言うと怒られるので深く話しをしたりもできません。 まだいつ結婚しようという具体的な話はしていないので私がうるさく言う立場ではないと思いますが、私の家庭が貧しかったこともあり、どうしても先のことを考えてしまいます。 私はいつも先のことを心配し、彼はいつも何かあればそのとき考えればいいだろという考えです。 将来について彼にもう少し真剣に考えてくれるように言ってもいいと思いますか? 自然の流れに任せていたほうがいいのでしょうか?

  • 会社にバレない副業

    本職では副業禁止なのですが、収入が激減してしまい生活に困っています。 年齢は30歳の男なのですが、会社にバレないで土日の深夜などに仕事をしたいと思っておます。 同じような方で副業されているかた、いましたらなんでも良いのでアドバイス下さい。 家庭があるので働きたいです。

  • 自営業、後継ぎの彼との結婚

    30女です。 彼は5歳年上です、 お互いの年齢も年齢なので、周りの友人や親類に煽られて、 結婚の話が出ていますが、このまま進めていいものか迷っています。 彼の収入面での不安なのですが、 彼はご家族が経営している会社を継ぐ予定です。 お父様は最近になって引退しましたが、会社の名義等はまだ変更していません。 お母様は、事務・経理担当で現在も働いており、他に一人社員がいます。 私は自分で仕事をもっておりますし、結婚後も続けていきたいと思っています。 彼のご両親共、気さくないい方々ですが、 それでも、仕事中ずっと一緒にいることになります。 彼は気は使わなくていいと言いますが、気は使いますし、他人というわけでもなく、 彼のご両親様ですから、逆に疲れます。 ですので、お付き合い当初より、仮に結婚となった場合でも、 同居はしない・彼の会社へ入る気は無いことは伝えてありました。 彼もそれは了承済みでした。 最近、彼の会社の経営状態が良くないことを家族内で話されており、 お父様の代での借金が結構あるようで、 名義変更後のことなども、いろいろと心配になっています。 実際、お給料日にお給料の何分の一かしか貰えず・・・なんてこともありました。 結婚後は、家賃、食費、生活費など、もちろん私も負担するつもりですが、 私一人の収入で二人は生活出来ません。 彼に収入がない状況が続けば、生活も出来ませんので、 そのような不安があるうちは、結婚は出来ないと思っているのが本音です。 そのような不安を伝えたところ、 「○○(私)は、会社に入らないつもりなんだから、経営状態は聞かれても話し合えない」と。 彼の会社へ入るのであれば話し合えると言うのです。。 私が彼の会社に入らなくても、 結婚前提であれば、ある程度は収入の話は 話し合う必要があると思うのですが、、、 会社を継ぐことが現実になってきた今、 私には、仕事を一緒にして欲しいと思っている様子です。 私がいればお母様も安心だろうし、と言われました。 ちゃんとお給料分は払うし、何より、新しく人を雇うよりは、外にお金が出ていくことにならないので、とのことらしいですが、、、。 また、お父様が引退して間もないので、 彼の仕事量が増え、平日の夜も残業をしている時があります。 (毎日深夜までという訳ではなく、パチンコに行ったり、飲みにも行く時もあります。) 私は、平日の夜は趣味や友人とご飯へ行ったりもしますが、 彼が仕事している時間に、私が自由にしていることが気に入らないようで、 「自分の好きなことばっかりしてないで、俺が忙しいのはわかってるんだから、 手伝ってあげようって気持ちはないのか!」 と言われました。 毎週末はいつも一緒にいるので、その時には、仕事の手伝いはしたことがありますが、 平日に、私が自分の時間を自分の好きなように使う、それはほどほどにしてほしいことのようです。 なんだか、このまま結婚したら、自分のしたい事もできず、 お手伝いさんのような生活になってしまいそうで躊躇しています。 彼のことは、仕事以外の私生活面でのサポートはしたいとは思っていますが、 彼がサポートしてほしいことは「仕事も含め」のようです。 やはり、自営業の彼との結婚=仕事を一緒にする ということになってしまうのが普通のことなのでしょうか?

  • 私が結婚したら・・・?

    母子家庭の娘さんに質問です。娘である自分自身が結婚するとき、当然母親と同居するものでしょうか??  私の家も母子家庭で、私もいつかは結婚したいと思っています。でも、そこでふと思ったのは母親の今後のこと。特に女性は、結婚したら家を出ることが多いと思うのですが、母娘2人暮らしの場合はどう考えても無理なことですよね?我が家は母親が病気で働けなくて収入もないので、娘の私が働いて母を養っています。母が元気で収入もあれば一人暮らしをしてもらうことも出来るのですが、ウチの場合は無理そうです。それに母のことも心配ですし、母も私を頼りきっているので本当は同居するべきなんでしょうが、やはり結婚したら旦那さんと2人だけで暮らしたいし・・・というのが本音です。当然、出来るだけのことはして母に寂しい思いをさせないようにするつもりですが、同居だけは出来たら避けたいのです。それに旦那さんの立場からしても、奥さんの母親と同居なんて肩身狭いだろうし・・・。  ちなみに今の私には彼氏も、もちろん結婚する相手もいませんが、『いつか』のときのことを考えての質問です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 結婚を考えているのですが。

    私は現在、21歳の事務をしている会社員です。女です。 現在付き合ってる男性がおり、 お互い結婚をしたいと思っています。 ちなみに彼は28歳、一人暮らしの契約社員です。 私は将来、2人程は子供を産みたいという願望があります。 もちろんマイホームも買いたいです。 しかし、彼の両親は自己破産をしており、現在生活保護を受けております。 彼は長男ですし、将来は介護が必要になったり生活面でも少しは援助しなければいけないのかなと考えてます。 お母さんの方は病気を患っており働けません。お父さんの方も高齢で体調も良く職がないようで 生活保護を受け2人でアパートに住んでいます。 学生のうちは頑張って働けばどうにかなるでしょー!というくらいにしか思っていませんでしたが いざ冷静になり結婚ということを考えると不安です。 子供も大学まで行かせてあげたいしお金で困るようなことはあまりさせてあげたくないです。 結婚しても義父母は生活保護を継続して受けとることができるのでしょうか。 同居する言うことになっても2人を養ってさらに子供・・・となると私たちの収入からして無理です。 現在就職して1年程しかたっていませんが、 来年から看護学校に行って働きながら勉強しようとも考えています。 出産して看護師であれば復職しやすいし、頑張れば事務の仕事よりも収入を得られると考えています。 そもそも生活保護を受けている義父母を持っている男性とは結婚しない方がよいのでしょうか。 質問お読みいただいて有難うございます。不安なもので、、 ご意見いただけると有難いです。

  • 年金暮らしの国民健康保険

    年金暮らしの夫婦がいます。 彼らは健康保険証がないそうです。保険料を支払ってないからでしょうか。 夫婦とも年金生活ですが今から保険料を納めればいいのでしょうか。 それとも免除とか、誰かの扶養にはいるとか、なにか方法はないでしょうか。 息子さんがいるのですが、彼が二人を扶養にいれることはできますか? その場合同居が条件とか、ありますか? ちなみに息子さんは結婚しています。妻は扶養に入っていません。(共働きだし、収入があるから)子供もいません。 どうか教えてください。よろしくお願いします。