• ベストアンサー

障害者との恋愛について

こんばんは。質問させていただきます。タイトル通りなのですが障害者との恋愛に女性は引いてしまうものなのでしょうか?障害者も健常者も同じ人間だから私には『引く』と言う感情が理解できないのですが。因に私は『今の能力で出来ること』はしているつもりですが今の残された能力では一般会社への就職はおろか授産所での作業も困難です。脊髄小脳変成症の私がこんなことで悩むのは贅沢だとは思いますが質問させていただきました。SCDだからといって『自分のことで手一杯』と言う人間ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maria2777
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.4

独身の時、足に障害のある方とお付き合いしていたことがあります。 お互いとても好きで私が車椅子を押し旅行に行ったこともあります。 結婚も考えたことがありました。半端な気持ちでは考えられないし真剣に考えていましたが、彼は、まだ若かったせいもあるかもしれませんが自己中心的な性格が見えてくるようになり、うまくいかなくなりました。 私が当時仕事で悩んでいて辞めるか辞めないかで悩んでいたときも、あまり話しは聞いてもらえず自分がその日嫌な事があった事ばかり話していて、似たような事は何度もあり、最後にあった時彼のいる施設に行った時、周りに私が彼をだましている(健常者が障害者と付き合うわけがないという偏見)というような事を私が言われたときも黙っていて守ってもらえなくて、恋焦がれてそばに居たくて付き合っているのに何だか無性に虚しくて悲しくて、それが決定的というかもう一緒にいる事に疲れてしまいました。 色々考えて思いも全部話して、別れを告げたら「俺が障害者だから捨てるんだろ」みたいな事を言われました。障害を持っている事は理由ではなくあなたの性格の問題が理由と何度話してもわからないらしく、今までも何か問題があるごとに「障害があるから」と理由をそこへ最終的に繋げていくので、結局私の思いは伝わらなかったようです。 大事なのは障害があっても自分の弱い所を障害のせいにして逃げないで向き合って欲しいことです。

sna02969
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。私も高校時代(二十数年前)に一度だけですが足が少し悪い方と付き合ったことがあります。その方も自分の障害を武器(変な言い方ですみません)にしていたところが見受けられたので、何回も『障害を前面に出したら一対一の人間としての話が出来なくなるよ』とその頃はまだしっかり歩けた私と何度も口論しました。『自由に動けない人の気持ちがあなた(私です)に分かる?』と言われれば『分からないし分かるはずもないよ』等と。結局この口論が付き合うきっかけになったわけですが(変わったきっかけかも?)結婚してる今も夫婦間で何かあると連絡をしてきて『あの時のあなたとの口論がなければくじけてたかも知れない』と言ったりします。別れたのがお互いに嫌いになったからではないから今でも連絡があるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • maria2777
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.8

度々現われてごめんなさい(苦笑) 「努力が加わってこその現実」私もそう思います。 それに、諦めたらそこで終わりです。 あまりえらそうなこと言える人間ではありませんが、 夢があればそれに向かって「今出来ることから無理せずに」努力してゆけば叶えられないことはないと思っています。 伴侶との出会いも思いがけない事から始まることもあります。 私の場合、婚約者を癌で亡くして精神的に参っていた時に元彼に出会い立ち直ってきてまた人を愛せるようになったのですが結局No.4、7とこちらでお話した通りうまくいかず、当時、友人で相談相手だった今の旦那さんと恋仲になるまでは色々ありましたが良いことも悪いことも巡り巡って実は近くに居た人だった!って事もあるので(微笑)

sna02969
質問者

お礼

度々現れてごめんなさいなんて謝る必要ないですよ。一つ一つの書き込みを参考にさせていただいてますので。私が前の彼女と別れたのは私の夢である『無医村のDRになる』を叶えたかったからです。当時の相手は私より10才下という事もあってかその私の気持ちを理解出来ずに自然消滅の関係に(苦笑)。今は理解していますが私の体が(・・;)。しかし内科や外科は無理ですが『心のケアなら出来る』と思い少しですが学びました。全国のDRには失礼ですが今の医学は一番大切な事をしているところが少ないですので。今回の回答者様の書き込みを読んで驚いたのが『婚約者を亡くした』ということです。実は私もなので・・・。それ以来私は恋に臆病になってしまい、アプローチしてくる人を裂ける様な事をしてしまった事もあります。これが質問をさせてもらった大きな理由なのかもしれません。『柳生十兵衛みたいな訓練』から先程帰ったsna02969です。『自分に厳しすぎるよ』と言われましたが(苦笑)勿論冗談で切り返しましたが(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maria2777
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.7

No.4の者です。再度失礼致します。 私もその人と口論になった時、「不自由な(足が)気持ちわかる?」と言われ「いいえ、あなたの気持ちはわかりません、でも支えあっていきたいと思ってる」と話した事がありました。 よく聞く言葉ですが自分が同じ経験や同じ状態でないのに、何でも「あなたの気持ちはよくわかる」って口に出す人がいますけど表面上の同情なんて余計相手を傷つけるだけなので嫌いなんです。 だから彼に対しても同情や特別扱いはしなかった。でもそうして付き合ってても将来にしてもはじめから「自分は思うように働けないので君が働いて僕が主婦をする」と考えてる人だったので努力もしないのに諦めてる姿に幻滅しました。 別れ方は良い別れではありませんでした。 死んでやるとか一生想い続けるとかしつこい態度を取られたのでその後付き合っていた彼氏(今の旦那様です)に「もっと前向きに生きろ」と言ってもらいその後縁は切れました。 今の旦那様も障害者です。でも旦那様は常に前向きでパワーにあふれている人で生きていることを楽しんでいる人です。色々お互い大変ですが何でも話し合い&思いやりで乗り切っています。 結婚当時は年齢差もあって親に周りに反対を受けましたが最終的には旦那様の「人柄」で一緒になることを許され早3年。 喧嘩もするしいいことばかりではないけどいいですね。結婚って。

sna02969
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。良い方とめぐり合ったみたいですね。過去の事はいつまで経っても過去の事ですからね。回答者様の『努力もしてないのにあきらめる姿に幻滅した』と言う気持ちはなんとなく分かります。私は就労のための努力をししばらくの間は働いていましたので。今はSCDの症状の一つである『目とは関係なく距離感がつかめない』事に対しての努力に励んでいます。知り合いに私の体めがけて投げてもらいそれを手で撥ね退けるということですが。『お前は柳生柳生十兵衛か』と言われれば『今気付いたのですか?』とかお互いに冗談を言い合いながらの訓練ですので楽しいです。距離感をつかまないと出来ない事って多いので。私の考えは『努力が加わってこその現実』ですので彼女が出来ないことに対して『もっと努力すべき点があるのかも?』と時々不安になったりしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.2の者です。お礼有難う御座います。 他の方の経験の話でされてるように障害を持っている方と恋愛してる方も少数ではあるでしょうが、ほとんど居ないというわけでは無いようですね。 皆さんのアドバイスから取れることは後ろ向きでは駄目だということだと思います。前向きに生きているあなたを好きになってくれる方はきっと居るはずです! 私自身も考えさせられることがあり、どうしても他人事のように思えなく再度書き込みをさせていただきました。

sna02969
質問者

お礼

お礼を言うのは私のほうですよ。自分の事のように考えてくれてなんと言ったら良いのか分からないくらい感謝しています。『一リットルの涙』の放映当時はDRから『君は自分と重ねる癖があるから見ないほうが良い』と言われましたので見ませんでしたが、最近になって『今の君の精神力なら大丈夫だと思うから見ても良いよ』といわれたので完全な実話(TVは視聴率が関係するので脚色してました、木藤亜也さんの主治医の方は実話では女性ですので)である映画の方を見たのが失敗だったのかもしれません(苦笑)。見て以来『常にプラス思考だったのに最近どうしたの?』と言われる事が多くなりましたので。映画のせいにしているわけではないですのでご理解下さい。そしてお互いに頑張りましょう。頑張ってる人に頑張ってという言葉は失礼でしたね(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39868)
回答No.5

引くというか、現実に今まで障害を持った方と関わってこなかったが故に自分がどうしたらいいか分からなかったり、今後のビジョンが描けないという事はあるのかもしれないですよね。好きという気持ちだけでは乗り切れない問題も沢山ありますし☆

sna02969
質問者

お礼

確かに相手の方が今までハンデのある方と関わってこなかった方なら『今後』の事を考えると不安になるかもしれないですね。自立支援(負担)法が見直されてるとは故、まだまだ改善しなければならない部分が沢山ありますので。ご回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0423sato
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.3

こんにちわ! 私は、31歳の専業主婦で、後天性てんかん、を持っています。 病気の種類が、違いますが、私の経験を話させてください。 私は、10年ぐらい前、インフルエンザ脳症にかかり、その後遺症で、てんかん、になりました。その、数年後、熱中症にかかり、てんかん、が悪化して、今に至っています。 私は、病気になる前は、本当に、風邪ぐらいしかひいたことのない、健康そのものでした。でも、インフルエンザにかかり・・・、数週間、生死をさまよって(意識がなかったようです)、気がついたら、記憶喪失になっていました。そのご、記憶は、戻ったようですが、今でも、自分が自分なのか、分かりません。 その当時、付き合って3年ぐらいの彼がいたのですが、彼のことは、記憶にあったのですが・・・、彼は、病気を知ると、私のもとから去っていきました。 その後、熱中症にかかり、てんかんが、悪化して、入退院の繰り返しが、ごく最近までありました。 病後、友達が会わせてくれた人と、実は、付き合うことができるようになりました。出会ったころは、薬を服用しているだけで、元気でしたが、悪化していく一方でした。私は、長期入院がほとんどで、また、場合、自分では身の回りができないぐらい酷くなることがほとんどでしたが、彼は、何も言わず、笑いながら、私の面倒を見てくれました。下の面倒も、見てくれました。 元気な時は、彼は、危険を承知で、旅行、国内ばかりでなく、海外にも連れて行ってくれたり、スポーツを楽しんだりと、普通のカップルと同じように扱ってくれました。勿論、今現在もそうですが、薬を服用しないといけないのですが・・・。 何と、彼は、そんな私と結婚したいと、言ってくれたんです。私は、主人(彼)のことは大好きだけど、病気持ちだし、赤ちゃんは無理だとも言われているので、諦めていたのですが、主人は、関係ない!、と言ってくれたんです。 それからは、今度は、Drと相談し、赤ちゃんを産める体にするための、戦いが始まりました。その頃、丁度薬が私にあい、また、落ち着いてもいるので、かけでもありましたが、薬を減らす準備に入りました。勿論、発作も起き、入院も数回しました。 数年後、許可が出て、やっと、今7か月に入りました。危険は承知ですが、彼の赤ちゃんが欲しく、ただそれだけで、頑張れました。泣きたいこともありましたが。しかし、今でも、薬は、一日3回、服用は、しています。 主人は、私が病気を承知で、最初から付き合ってくれ、その後、喧嘩もありましたが、結婚をすることができました。主人は、最初から、私が、結婚相手だと思っていたようです。だから、私の病気なんて、少しも問題にならなかったとも言っています。また、喧嘩などで、「所詮、私は、病気持ちだからね」と言うと、ものすごく怒られたこともあります。 だから、病気だから、とか、障害者だから、とかで、恋愛ができないことは、ないと思います。自分を必ず、理解してくれ、サポートしてくれる人が、現われると思いますので、そのことで苦しむことは、ないと思います。 実は、私は、記憶喪失の後遺症で、小学生の簡単な算数ができません。足し算、掛け算、割り算など、ほとんど出来なくて。両手を使わないと計算ができないことが、ほとんどです。でも、彼は、笑いながら、「ゆっくりやれば!」と、言うだけです。 勿論、買い物は大変ですが、何とか頑張ってます!主人、生まれてくる天使のために、頑張っていますし、楽しい毎日を送っています!!!

sna02969
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。あなたの全てを受け入れてくれる方とめぐり合えたみたいですね。私も高校時代(二十数年前)に一度だけ少し足の悪い方と付き合ったことがあるのですが『所詮、私は、病気持ちだからね』といわれると『そういう考え方は止めた方が良いと思うよ一対一の人間としての話が出来なくなるからね』と私が言うと『しっかりと歩けるあなたに私の気持ちが分かる?』とかえってきたので『分からないし又分かるはずもないよ』と何度も口論しました。結局この口論が付き合うきっかけになったのですが(変なきっかけですが(笑)。その方も今では結婚していますが夫婦間で何かあると『あの時見放さずに口論してくれたことには感謝してます、あの口論がなかったと思うとぞっとするから』』と連絡があります。お互い嫌いになって別れたのではなく付き合ってた当時から『お兄ちゃん』と呼んでいたので今でも連絡をするみたいですが(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は現在障害者ではないですが将来障害者になる可能性がある病気を持っている21歳大学生男です。多発性硬化症という一生直らない病気です。この病気になったとき毎晩泣いたりして異性と付き合うことを諦めたりしましたが現在はそのようなことは考えていません。脊髄小脳変成症を詳しく知らないのですが、「1リットルの涙」の脊髄小脳変成症よりは軽い病気なので参考にならないかもしれません。 相手が好きなら関係ないと思います。彼氏彼女が障害者と少しは考えると思いますが、それより相手が好きな気持ちが勝っていればいいのです。相手が困っているなら助けてあげるのも愛です。相手の方がそばに居たい、困っている時には助けてあげたいと思ってくれたら乗り越えられる問題だと思います。 私は「たとえ私が障害を持っていたとしても私を愛してくれる女性」に好きになってもらえるように自分を磨こうと考えています^^学業・仕事を頑張る、肉体的に見た目を良くする、ファッション等にも気を配る、やさしい男になる、等、自分を磨くことに終わりは無いです。 頑張りましょう!

sna02969
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。高校時代(二十数年前です)からつい最近までは人気?があったので、私の将来の姿をマイナスに考えすぎてるのかもしれませんね。それに『人を優先して物事を考え結局は私が騙された』ということがつい最近ありましたので(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki0735
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

21の学生の男です。 私は障害者について全く知識もなければ関心もありませんでした。 あえてゆうなら彼女が福祉の学部に通ってるくらいです。 しかし、恋愛は障害者健常者関係なくしていいとおもいます。 今現在の彼女と出会い、私の考え方、行動、そして 将来の目標も変わりました。 将来の目標は変わったというより見つかったかな笑 愛せる人ができることはすごく大きなことだと思います。 それは健常者障害者関係ないと思います。 たとえ、恋愛して残念な結果になったとしても 恋愛してよかったと思えると思います。

sna02969
質問者

お礼

遅い時間帯の質問に答えて下さり有難う御座います。愛する事は例え相手が引いたとしても『見守ることも愛』と言う風に考えます。私は13のときにはSCDと診断が下され『SCDは遺伝性が高いから結婚は考えないように』とDRに言われたことで恋愛=結婚と考えすぎて自分を見失っていたのかもしれません。診断が下されてから20年以上経つのに(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脊髄小脳変成症

    私は現在40歳(来月で41)の脊髄小脳変成症患者(SCD)ですが『進行が急に早くなったからと言って以前学んだ心理学で人の役に立てたら』と思いここに登録しています。生きているからには何か人の役に立ちたいと考えるのが普通ですので。ここで回答&質問をしていないときの一日の過ごし方を書きます。リハビリの先生に以前頂いたPT&OT のメニューを一通りこなす(因に通院は月に一度で薬をもらうだけです)。SCDは大脳が悪いのではなく色々な筋肉に命令を出す小脳が萎縮しているのだから、時たま行く(根を詰める性格で作業にも厳しいから避けられてるので)授産所では義務づけられている車椅子にはなるべく乗らないで短距離の散歩をする。疲れたら横になってラジオ(TVは目の関係で余り見ません)が私の一日の過ごし方です。他に「こうすれば良いのでは?」という事が御座いましたらお教え下さい。自分では頑張ってるつもりなのですが、最近『もっと頑張って』といわれることが増えましたので皆様にお聞きしております。

  • 障害者福祉事務所からの一方的打ち切り!

    福祉事務所さんに軽作業を委託していました。 ところが4月の異動で職員がいなくなるので、今後は、作業が出来ないので打ち切りますという連絡がありました。 しかし、次の条文があります。 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準 (知的障害者小規模通所授産施設の職員の配置の基準) 第五十四条  知的障害者小規模通所授産施設に置くべき職員及びその員数は、次のとおりとする。 一 施設長 一 二 生活支援員 一以上 三 作業指導員 一以上 2 前項各号に掲げる職員のうち、施設長にあっては、生活支援員又は作業指導員と兼ねることができる。 3 知的障害者小規模通所授産施設の施設長は、知的障害者の福祉の増進に熱意を有し、知的障害者小規模通所授産施設を適切に運営する能力を有する者でなければならない。 ----------------- (作業指導) 第五十七条  知的障害者授産施設は、入所者が自立して社会生活を営むことができるよう作業指導を行わなければならない。 (授産活動) 第五十八条  知的障害者授産施設が行う授産活動は、地域の実情並びに製品及びサービスの需給状況等を考慮して行わなければならない。 以上の条文からも、私としては、今までの作業が行えるよう人員配置をすべき責任があるのではないかと考えるのですが如何でしょうか? 契約書はありません。 宜しくご見解をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 知的障害者施設での、『クリスマス会の出し物』について

    私は知的障害者の授産所に勤めている者です。 ちょっと気が早いですが、今、来月のクリスマス会でやる『出し物』または『イベント』又は『ゲーム』を何にしようかと考えています。 知的障害がある人にもよく分かって、しかも『ウケる』ようなものにしたいな、と思っているのですが、なかなかいいアイデアが浮かびません。 そこで質問なのですが、知的障害者のクリスマス会で行うイベントで、利用者に大いに楽しんでもらえるようなゲームのようなものはあるでしょうか? もしくは、『自分たちの授産所・施設ではこんなクリスマスのイベントをやったら楽しんでもらえたよ』という経験をお持ちの方がいましたら、是非その詳細を教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 脊髄小脳変性症について。

    初めまして。質問お願いします。脊髄小脳変性症についてですが、内服薬の服用や嚥下困難による水分補給の不足からくる発熱や尿路感染を起こしやすい患者さんのケアプランを介護士として立ててみたいのですがどなたか参考意見をお願い致します。

  • 厚生年金→第3号被保険者の障害年金支給

    はじめまして 思いがけない病気の宣告を受けまして混乱しております。 何もわからないので教えて下さい。 高卒後就職して厚生年金を12年支払い、その後結婚して退職。 平成3年より第3号被保険者として今に至っています。 昨年秋、歩行困難などの症状で診察を受けたところ「脊髄小脳変性症」 診断されました。障害の等級としては「3級」との事でした。 障害年金支給は初診日より1年6ヶ月後とは聞いていますが国民年金の場合「2級」から厚生年金の場合は「3級」で支給されるようですが私の場合、厚生年金を支払っていた時期があっても現在の国民年金第3号被保険者として「2級」の診断をされないと支給されないのでしょうか。 今はパートとして働いていますが障害のせいで、いつ解雇になり収入が絶たれるかわかりません。今後の生活設計のため教えていただければ幸いです。

  • 障害者手帳への思い・・

    うつで10年以上になり、今は治りがけです。 今も減薬中で、その苦しさを紛らわす為と 何か熱中出来たりするものがあれば、また 社会参加のために、授産施設(作業所)に 一応行くようにしています。 ただ、その作業所自体が、自宅から結構近い 事から、思っていた以上にそこへ通う事に勇 気が居ることも今回、知りました。 知り合いとか近所の方にも出くわす可能性もあ ると思うと、気が重いです。 自分の段階では障害者手帳の発行自体が無理 な気もしますし、そこの授産施設は持っていなくて も良いそうです。 ただ、先日そちらを見学に行った際、そういった社 会参加してみて、勇気が要るな・・と思いました、 改めて病歴が長い事、自分は引きこもってはいず、 習いものをしたり、出かけたりはずっとしてきてはい たのですが、やはり社会からは離れていた状態だっ た事を改めて、感じました。 本当は手帳を取りたくないと思っています。でも社会 に出るためには、自分を障害者枠に入れた方が、生 きやすいのではないか・・と、弱気になってしまいます・・ どうすれば、この様な人間が手帳を持たずに、強く生 きれるでしょうか・・? 今の自分にとっては、障害者手帳は逃げであり、取り たくないものです・・ ただ今も、色々と不安も多く、授産施設等に行くだけでも、 やはり社会的な自分の弱さだったり、他人に引け目を 感じています。 色々と出ることで不安が出てきている今、今後も体調が 色々あったり、落ち込んだり、体調が悪くなったりすると、 今後もそうやって自分を障害者枠に入れて・・ってなりそ うな自分が居て、怖いです・・ 一端そうしてしまうと、自分で自分の事を卑下してみてし まうと思います。 どうせ自分は障害者だからと・・そうはなりたくないです・・ どうしたら手帳を持たずに、弱くなってくる気持ちを強く持 ていけるでしょうか?

  • 障害者支援の情報が載っている本は?

     私は、福祉系の学校に通う学生です。  現在、『本当の障害者の自立』について調べています。 『障害者自立支援法』施行以後、授産所など身体、知的障害者が利用する『施設』も、それから『障害者自身の考え方』も変わっていかねば厳しい時代になると、調べていたとき感じました。  そこで質問なのですが、『身体・知的障害者一人一人の希望や夢をかなえる』ことを最優先とする、今までの典型的授産所とは一線を画した『施設』や『障害者を支援する法人』などが紹介してある本、あるいはホームページなどをどなたかご存知ないでしょうか?(もちろん最近のことが書かれてあればあるほどいいです) 是非、そんなところに見学に行ってみたいのです。  愛知県、あるいは宮崎県のそういった情報があればベストですが、そうでなくて、他の県でもぜんぜん構いません。 どうかご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゆっくり暮らしたい発達障害

    40代の母子家庭の母です。 一人娘の子育てに悩み精神科に行った事がきっかけで、今までのいろいろな症状を話しているうちに認知症の検査を受けた際、発達障害と診断されました。 思わぬところで診断を受けショックでしたが、幼少時代からの事を思い浮かべると全てが納得出来る病名でした。 ずっと自分の性格や能力の無さに悩み、人との関わりに苦痛を感じ、母としても感情のコントロールが出来ず、子供の存在さえ苦痛に感じる事もあり、心身共に疲れてしまっていました。 今現在は10年以上、介護職で生計を立てていましたが、発達障害とわかった今はもう無理をして生活しなくてもいいんじゃないかと思ってしまいました。 全く人と接しない事を望んではいませんが、そういう障害を抱えている人間がゆっくり気負いなく働ける施設などありますでしょうか?

  • 脳腫瘍摘出後の職場復帰や障害について

    2014年11月下旬の脳ドックで腫瘍が見つかり 2015年1月下旬に脊髄腫瘍で開頭手術をすることになりました。 脊髄腫瘍とはいえ、小脳の前の延髄と脊髄の間に15mmほどの のう胞と中に腫瘍がある状態です。 腫瘍は取って病理検査をしないと悪性か良性かがわからない状態です。 念のために2015年の1月上旬にセカンドオピニオン予定です。 これまで40年以上生きてきましたが、開頭手術は経験がなく 現在の主治医からいただいた手術方法方針や、友人からの助言やNETなどで いろいろ調べたのですが、症例が少ないのか詳しい経験談などを探せないでいます。 そこで、経験者様がいらっしゃいましたら、ここでお伺いできないかと思い質問いたします。 (1) 手術は成功しましたか?(たとえば、取りきれなく何度か手術しているとか) (2) 術後、仕事に復帰できましたか?(●か月後に復帰など) (3) 何か生活に支障が出る障害がのこりましたか? (4) どれぐらいの入院で、どれぐらいの入院費がかかりましたか? (5) 高次脳機能障害の心配は必要ないでしょうか? (6) 私の場合腫瘍を取るときに脊椎椎体骨を半分ドリルで落として、終了後もとに戻すので すが、この方法で手術することによって、違う部分に痛みや麻痺がでたりしませんか? 別の良い方法があったりしますか? 又、 (7) セカンドオピニオンの先生に聞いたほうがいい質問などをお教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします

  • 考える=価値 なら 知的障害者<一般人 なのか

    考えることに価値を置くと知的障害者は価値が他の人間より低いといえますか。 最高の考える力を持つ知的障害者と最低の一般人の比較とかだと意味無いですので、一応各グループの平均の考える度合いを基準ということで。 知的障害者というのも基準が微妙ですが微妙な点についてはどちらのグループにも入れない方向で。 ここでは思考能力が欠如している人を知的障害者と呼ぶと思ってください。 考えるというのも曖昧ですが、基本的に理性全般を指してます。具体的な部分については回答者様で定義してくださっても構いません。 感情論ではなく各回答者様の哲学を明確にして下さって、必要であれば言葉の定義もしながら話してくださると助かります。 またあまりある程度は知っていますが専門用語は最小限に絞ってくださると助かります。

このQ&Aのポイント
  • Win11の場合、スキャナードライバのインストールには3つのドライバがありますが、すべてをインストールする必要はありません。
  • EPSON Scanはコンピューターからスキャナーを使用するために必要なソフトウェアであり、EPSON Scan表示修正パッチプログラムはお手持ちの製品を対応環境で使用するために必要です。
  • また、EPSON Scan用の共通アップデーターは現在のドライバーに適用して利用するためのアップデーターです。
回答を見る