• 締切済み

今年の宅建初受験!独学で合格するためにはよい参考書や問題集を教えてください。

savingcolaの回答

回答No.2

僕が受験した頃も、No1さんのおっしゃるとおりらくらく宅建塾がもっとも評判が良かったですし、実際に使用しましたが初学者向けにやさしく分かりやすく書かれていてすばらしいテキスト及び過去問だと思いました。 特に過去問の解説は秀逸です。 必要な教材としては、 テキスト:らくらく宅建塾/佐藤 孝 過去問:過去問宅建塾/佐藤 孝 模試:ズバ予想宅建塾直前模試編/佐藤 孝 の3つで十分だと思います。予想問題は余裕があったらやってください。 利用の仕方としては、テキストを一単元読み、該当部分の過去問を解く。 そしていまいち分からないところはテキストに戻り、そして再度過去問を解き、それでも分からなければとりあえず覚えてチェックをつけて次の単元へ。 要するにテキストと過去問を何度も往復して少しずつ先に進むとよいでしょう。 そしてたまに復習も織り交ぜると記憶の持続力が違いますよ。 それを2~3周繰り返すと、模試で合格点付近を取れるようになっているはずです。よってまず必要なのは、テキストと過去問です。 模試に関してですが、予備校の主催する採点及び成績表が付く通学及び通信講座と、成績処理のない市販のものと2種類あります。 そして通信講座は、おっしゃるとおりのものです。 模試はLEC,TAC,Wセミナーなどの予備校が主催するものでもいいんですが、自宅で自分で時間を計ってやるのであれば、市販のものを書店で購入し、やったあと自己採点すれば十分な気がします。 ただ、成績処理は面白いですよ。予備校にもよるかもしれませんが、平均点、偏差値、そして合否判定が出ます。学生時代を思い出し、かなりわくわくすることでしょう。また独学ですと受験仲間がいませんから、いい励みにもなります。けど市販のものでも十分わくわくできますから、余裕があればぜひ。

curo96
質問者

お礼

savingcolaさま ご丁寧にありがとうございます。ものすごくわかりやすくて、早速参考にその参考書等を見てこようと思います。まずは、テキストと過去問ですね。模擬試験も自分でやれるほうがいいかなって思いますが、予備校も刺激的でいいかもしれませんね。ともに、本当にたくさんの情報をありがとうございました。 まだ、内容はよくわからないの、そこで悩むこともあるかと思いますが、わからないことをより詳しく知れる参考書ってあるんですか?それともこの参考書だけで十分ですか? 自分でもみてみますが、もしよければ教えてください。

関連するQ&A

  • おすすめの宅建受験参考書・問題集を教えて下さい

    今年10月の宅建試験に向けて勉強を始める者です。 独学で、市販されている参考書、問題集を使って合格を目指したいのですが、 おすすめのものを教えて下さい。 法律については、ほとんど初心者レベルです。

  • 宅建・独学  参考書はどのようなものが良いでしょうか?

    来年、独学で宅建を受けようと思っている者です。 法学部の2回生です。 質問がいくつかあります。ご存知であれば教えてください。 1.おすすめの参考書はありますでしょうか? まず基本書を買おうと思っているのですが、色々な出版社から沢山出ているのでどれが良いのか分かりません。基本的にどれでも良いのかもしれないのですが、やはり出来るだけいい物を使いたいので… 2.基本書と過去問題集以外で必要なものはありますでしょうか? 3.すでに六法を持っているのですが、宅建用の六法を持っていたほうが便利でしょうか?宅建用の六法にはどのような利点がありますか? どれか一つでもいいので、分かる方はご指導ください。よろしくお願いいたします。

  • 宅建 独学

    今年の宅建に独学で挑もうと思っています。 まだ勉強し始めたばかりなのですが、現在は570ページくらいの参考書を購入して、 それを自分なりに解釈して(言い回しを多少変えて) wordで書き写す、という勉強法で勉強しています。1日10~15ページほどやっています。 そこで質問したいのですが、宅建に独学で合格した方はどのような勉強方法で合格されたのでしょうか? 現在学生なので勉強できる時間は1日最大で6時間はあります。 よろしくお願いします。

  • 独学で宅建合格

    はじめまして。ただいま東京で一人暮らしをしている大学1年の者です。 ひょっとした家庭の事情により、宅地建物取引主任者資格試験(通称宅建)を取得したいです。 父親が地元四国で毎年受けているのですが、年のせいか本人も「なかなか受かりそうにない」と言っています。」 自分は親に浪人させてもらいましたし、親の代わりといってはなんですが、是非合格したいと考えています。 予備校に行くお金もないので独学です。 そこで質問なんですが、宅建に受かるのにお奨めの参考書、勉強法などあれば、できれば分野別に教えてください。 また、多少調べてはみたものの、まだあまり宅建じたいの概要等についても把握できていないので、そのあたりについてのことについても、それに関連するサイトなどを教えてくれるとありがたいです。 できれば比較的時間のある1年生のうち(次の10月)に合格したいです。 もちろん合格率も低い国家試験ですので、今の時点でかなり厳しい状況だということは十分認識しています。 ただ、自分が大学受験で養ってきた勉強スタイルやノウハウ等は活かせると自負しています。(←驕った感じでスイマセン) ご回答待っていますので、よろしくおねがいします。

  • 宅建問題集・参考書

    2011年、宅建試験を受ける予定です。宅建試験に合格された方で、「この教材を使って受かった!」という、おすすめの問題集・参考書がございましたらアドバイス願います。

  • 宅建を独学で取るには??

    宅建を独学で取ろうと勉強を始めました。 項目別の問題集をときながら解説書を読んで・・・最終的には過去問をとにかくやろうか・・ってやってるんですけど、この進め方で、いいんでしょうか? 正直、参考書自体分厚く多いので大変です・・・ 何かよきアドバイスあればお願いします!!

  • 宅建の参考書選び迷ってます。

    宅建を独学で取得しようと考えています。 今のところ、候補に挙がっているのが、 ・らくらく宅建塾 ・楽学シリーズ ・出る順シリーズ の3つです。 この3つについて感想などご意見聞かせて頂ければと思います。 また、他におすすめのものがありましたらご教示下さい。 ・・・ちなみに上記3つは1冊だけでなく5冊以上(テキスト 過去問も入れて)出版されていたりするのですが、実際使用して 合格された方は全部購入されて勉強されたのでしょうか? 御回答の程よろしくお願い致します。

  • 管理業務主任者 独学 参考書等

    こんにちは。 管理業務主任者の資格を取得したいと思っているのですが、独学で合格された方にご質問があります。 お勧めの参考書や勉強法を教えていただけないでしょうか? 補足までに、昨年、宅建の方を独学で合格することができました。 その時は、らくらく宅建塾を基本書とし、過去問宅建塾を繰り返し解き、合格することができました。 私に合った参考書等はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 宅建の参考書と勉強法

    独学で宅建を勉強して来年試験を受けたいと思っています。 参考書を探していたのですが、他の質問を色々読ませて頂いたところ「らくらく宅建塾」が良さそうなのでこれにしようかと思っています。アマゾンのレビューを見ると「一発合格らくらく宅建塾」を柱に「過去問宅建塾」の1・2・3・を勉強し合格した等と書いてありますが、これは本当なのでしょうか?それほどの良書なのでしょうか? まだ参考書を決めかねていますので、他にも何か良い参考書や勉強法などありましたらアドバイスください。 また、私の父は宅建を既に合格しているのですが(かなり昔に合格した)、勉強は「宅地建物取引の知識」のみ1冊のみで勉強したと聞きました。この本は全然他の質問回答にも出てこないのですが、この本は必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 宅建に合格するためには?

    会社で、来年の宅建を受験することを義務づけられました。会社で今後やっていくためには、宅建に何がなんでも合格しなければならないのだそうで焦っています。私は私立大学の文学部卒で、宅建は未知の世界です。何から初めていいのか、全く見当がつきません。 独学・通信教育・通学など、いろいろと勉強法があるかと思いますが。独学→不安。通信教育→お金の無駄になりそう。通学→仕事が忙しく、土日しか時間がとれない。 などの理由から、来年にむけてどう対策をたてようかと悩んでいます。 例えば通学で土曜のみですとか、直前対策のある予備校。初心者向けのおすすめ参考書。内容のよい通信教育などなど・・・。 類似質問があるかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。