• ベストアンサー

宅建主任者証は就職が決まってから受けるべきですか?

iron-asamの回答

  • ベストアンサー
  • iron-asam
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

企業が欲する人材は即戦力です。つまり主任者証と実務経験です。主任者証がないと即戦力じゃない訳ですし、専任が足りている企業なら就職してから主任者証を交付してもらえばいいのでしょうが、即戦力を売りにするなら主任者証が必要です。自分は現在サラリーマンで、当面転職も考えてないので、試験に合格した段階のままです。実務講習と登録で七万はイタいから。あと、独立は実力と運次第。友人は独立して二年もたたないうちに廃業しました。いずれにしても就職するなら、主任者証は必要だと思うのです。

yukiyuki21
質問者

お礼

早々に回答を頂き、ありがとうございます。朝一で回答を見て、とてもうれしかったです。以前にも不動産会社就職を目指して、就職活動したのですが、不合格ばかりで・・。その時は合格だけの段階でしたので、それだけでは弱いのかなと思い今回7万前後使って登録まで済ませたのですが、結果変わらずです。 独立されたお友達の件、参考になりました。 資格があるからという理由で不動産をと考えたのですが、儲かりそうだから、食べていけるかもと簡単に独立を考えている自分がいました。 ただ、現時点で不動産会社に就職できるかわかりませんが、あと1万前後支払って主任者証までとってみようかなと考えています。 ペナルティ等の件は自分で調べるべきことでしたね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宅建主任者登録につきまして

    会社の総務で勤務しているのですが、今年から宅建主任者登録を命ぜられました。 しかしここ1年ほど更新がされておらず、データもないのでどのように進めればいいかわかりません。 上司は誰も知らないのですが、宅建主任者登録については会社はどこまで手続きを行えばよろしいのでしょうか? また主任登録者にはあまり負担をかけない方がよろしいのでしょうか?

  • 宅建主任者試験について

    お聞きしたいことがあります 宅建主任者試験を受けようと思うのですが、私は不動産業 の仕事をした事がなく、今後の為にもと思ってるのですが、 試験に合格しても登録→交付ができないんですよね? そうなると、試験を受けても意味がないんですか? 素人なのでこんな質問になってしまいますが、詳しく教えてください 宜しくお願いします

  • 宅建主任者で開業、稼ぐにはどうするの?

    宅建主任者になって開業した後にはどのような営業をしなければなりませんか?一度、不動産業者に就職し勉強する方が良いのかな?結局営業力がポイントになると思いますが、そのイメージが湧かなくて・・教えて下さい。

  • 宅建主任者について

    昨年宅建を受けて合格して、登録実務講習も終了した者です。 (不動産売買について常識的に知っておきたかったので受けてみました。) 主婦なので、今のところ主任者登録まではしていないのですが、 今後、家族に土地の売買や、賃貸に出す予定があります。 このような場合、取引主任者登録をしておくことで何かメリットがありますか? 取引主任者登録するだけでは、宅建業の免許を受けるわけではないので、 例えば、家族が買いたい中古住宅がある場合、私が仲介に入ったからと言って 元請けの不動産屋さんへの仲介手数料をなしにできるってことはないですよね? 仲介手数料を節約するには、宅建業の免許もとらないといけないという理解で合っていますか? よろしくお願い致します。

  • 宅建 専任主任者

    現在、私の会社は建設業で本社、2支店で従業員約300名です。 不動産業に携わっているのは本社3名、宅建専任主任者は 1名で宅建免許は知事免許です。 私はこの度、宅建試験に合格したのですが、私が主任者登録をし 他県にある支店の専任主任者になった場合、会社にとって 何かメリットはあるのでしょうか?

  • 宅建の取引主任者証の交付を受けることができるのはいつ?

    宅建の主任者資格登録(合格だけでなく、実質、重要事項説明を行えるようになる)には、試験に合格したとしても実務経験が2年以上ないとできないと伺ったのですが、不動産業界であればどんな仕事(例えば賃貸の営業カウンター)でも実務経験に入るのでしょうか? それとも、試験概要に下記のようにあったので実務講習さえ受ければ実務経験は関係なく、合格後すぐに取引主任者証の交付を受けることができるのでしょうか? ・合格後、取引主任者となるためには、受験地である都道府県知事の取引主任者資格登録を受け、取引主任者証の交付を受ける必要があります。 ・実務講習: 宅地建物取引主任者資格試験合格者で、主任者資格登録に必要な実務経験が2年に満たない方が受講の対象です。

  • 宅建主任者法定講習と主任者証更新

    宅建取引主任者法定講習のお知らせが届きました。 この中に、「現在不動産業に従事していない方は有効期限が経過した場合でも資格は失効しませんので再度主任者証が必要になったときに本講習会を受講すれば取引主任者証の交付を受けることが出来ます」 とあります。 私は不動産関係には全く従事してないのでお金をかけて主任者証の更新をする必要が無いです。 資格が失効しないというのは分かるのですが、現在の主任者証の有効期限があるうちに法定講習を受けて手続きするのと、有効期限が無くなってから法定講習を受ける場合では有効期限が切れてしまった場合の方が手続きが煩雑になるような気がしてなりません。 例えば有効期限内に法定講習を受け主任者証再交付を受ける場合と、法廷講習を受けないで20年ぐらいたってから主任者証再交付のため法定講習を受ける場合で同じ待遇で再交付を受けられるのでしょうか。 法定講習を長期間受けない人のほうがいろいろなものを課せられるようなきがするのです。 私自身、宅建主任者証を運転免許証のような感じで考えてしまうところがあります。 なお宅建協会に問い合わせたところ、「有効期限内に主任者証再交付でも、有効期限すぎての再交付でも手続きの煩雑さは同じか」という質問に対し「はい」の一言だけでした。

  • 宅建主任者として勤めてた会社が倒産した

    宅建主任者として勤めていた建築会社が先週倒産し、社長や重役も行方不明です。 都道府県に選任の宅建主任者として登録されているのを抹消し、新たな会社に資格を生かして就職したいのですが、役所に電話したところ「清算人もしくは破産管財人が廃業届を出さなければ、倒産した会社が廃業した証明にならないので専任の宅建主任者の登録を抹消出来ない」と言われたが、破産管財人等がいつ決定するのか分からない。 早急に就職活動がしたいのでどうすれば専任の宅建主任者の抹消を都道府県に出せるのか皆様のアドバイスをお願いします。本当に困っています。

  • 宅建主任者証の期限が切れる・・・!!

    5年前に宅地建物取引主任者の資格を取得し仙台の不動産会社に勤務していますが、今年の11月14日で宅建主任者の期限がきれます。しかし更新手続きの前に、法定講習を受けなくてはいけないのをすっかり忘れていて・・・。 すでに受付が終了していて(1ヶ月前までだそうです)、しかも私は東京にいたときに登録したので、東京まで申し込み&受講しに行かなくては行けないようです。 どうしましょう!!いったん期限切れになってもすぐ登録はできるのでしょうか?もし失効するなら、どうせなら宮城県で登録したいのですが・・・。 だれか同じようなピンチに陥った方はいませんか? 教えてください!!

  • 宅建の試験に合格しても主任者にならなければ意味が無いのか?

    私は宅建の資格を取ろうと思って現在勉強中なのですが、宅建主任者資格合格後に宅建主任者として登録をしなければ、宅建主任者としての役割は果たせないのは知っているのですが、実際就職する際に宅建主任者資格合格という肩書きだけで就職に有利になるのでしょうか?やはり宅建主任者に登録しとかなければ意味が無いのでしょうか… 私は実務経験が無いために講習を受けなければならないのですがその講習が年に2回ほどしかないために、就職活動をするときに間に合わず、宅建主任者資格合格の段階でしかないんですよ…