• 締切済み

切実です。会議等でアイデア、質問などが思い浮かびません。

plokij75の回答

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.5

会議やミーティング等の時に、そのテーマや内容について、アイディアを出したり、質問して提案内容に補足したりして行くと言うのは、なかなか難しいものだと思います。 その場その場で、的確なアイディアや質問や意見などを出せるかどうかは、知識や情報、経験等をどれだけ蓄積されているかに係っているのではないでしょうか?? 良いアイディアは、そのテーマに対する現状認識や体系化された関連知識がないとそう簡単に出てくるものではないですよね。 又、質問にしても、出されている提案に対して、疑問を持ったり、必要条件が抜けているのを見つけたりしなければ、質問も出来ません。 疑問を感じたり、問題点を見つけるというのは、自分の持っている判断基準というか?価値観というか?そういうものと比較して、差異を感じた時に出てくるのだと思います。 そうだとすれば、日頃から、自分の持っている知識や情報を常に最新の状態にして、自分の判断基準や価値観を現状に合うものにいておく必要があるようにも思います。 情報や知識の陳腐化は、速いですね。 常に、最新情報に更新して置かないと、人の話しを聞いても、古い物差し(判断基準)しか持ち合わせていなければ、「なるほど!」と頷くしか手はないかも知れません。 >何か良い、改善法等はないでしょうか。 ご担当分野の的確な現状認識と専門的知識を体系化して把握すること、又、問題解決手法を勉強するのも良いのではないかと思います。 問題解決手法については、書店に行けば、ハウツー(How-To)物から理論的な物までいろいろあると思いますので、1~2冊、目を通されるのも良いのでは。。。 書店に行く前に、例えば、こういう所: http://homepage3.nifty.com/biz/thinking.index.htm 、 http://fk-plaza.jp/Solution/solution_Top.htm で予備知識を得ておくと良いかも知れません。 そして、出きれば常日頃から、社会情勢や流行を見たり、聞いたりし、先行きの見通しを立てておくのも良いかも知れません。 >何か脳に軽い障害でもあるのでしょうか。 専門家ではないので、分かりませんが。。。 脳の中にあるデータベースに磨きを掛ければ良いのだと思いますが、どうでしょうか?? 焦る事はないと思います。 地道な努力を重ねていけば、その会議の成否を決するボールは、自分の手の中にあった!と気が付くと時が来ると思います。

satin24
質問者

お礼

plokij75さんの言われた事を意識し、問題解決手法を勉強してみたいと思います。URL非常に参考になりました。 とても分かり易く、有意義な回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 会議中の態度

    私は性格なのかあまりハッキリとものが言えません。 そのせいで打ち合わせや会議中もあまり発言出来ません。 上司からも積極的に意見を出すように注意を受けました。 しかし、いざとなれば周りが言っていることを理解するのに必死で自分の意見もまとめられず、終始頷いているだけで終わります。 何とかして改善したいと思うのですが、良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 会議

    職場の会議に疑問。 宜しくお願いします。 会議は全員参加ではなく、その日に出勤している社員だけが会議に参加して改善点や方針を決めることについて、個人的には釈然としません。 一応決まりでは会議は全員参加ですが、シフトの都合で会議に参加できない社員が全体の6割ほどです。 ひどいときには社員5、6人と上司で会議して物事を決めています。 会議に参加できない社員は何も知らないまま改善点などが決まり不満を溜めながら仕事しないといけません。 少なくとも会議に出られない社員は蚊帳の外になり意見が言えず、会議に参加した数人で改善点や意見を出して決めています。 休憩時間の変更や業務の進め方も数人で決めている職場。 全員参加は無理でも、会議に参加した数人で改善点や意見を出して決めるのはどの職場にもありますか? 勿論、皆の意見を聞いていたら収集が付かないかもしれませんが、意見が言える社員と言えない社員に分かれますね。 皆の意見を聞かず物事を決めている職場、会議はどのように思いますか?

  • 打ち合わせや会議、台本をつくらないとしゃべれません

    印刷物の企画・製作をしている22才女です。 私は今まで約1年間この仕事をしてきたのですが、人が少ないためけっこう任されたりしています。 で、その打ち合わせや会議に参加する際に、しっかりと時間をかけて資料を準備し、すべて頭に入れて理解し、自分は何を発言しなければいけないのかを考えて台本のようなものをつくります。これをしておかないと、しどろもどろした話し方しかできないからです。 でも、今の私には、質問に臨機応変に応えたり、長くしっかりと話し込むということができません。言いたいことだけ台本どおりに言って、それで話が終わってしまうこともあります。今後が不安です。 皆さんは、会議や打ち合わせのときはどんな準備をしていますか?また、どうやって臨機応変に発言をし合っているのでしょうか?

  • 10人ぐらいの会議の会話を録音したいです。

    10人ぐらいがざっくばらんに話し合う会議があるのですが、それを録音したいです。 大きな正方形のテーブルを10人が囲むように座っています。 一時間ぐらいの会議です。 スマホを真ん中に置いて録音する方法があると思いますが、離れているので、 録音がしずらいかなと思います(試していません) ビデオカメラを使う方法もあると思いますし、マイクを発言するときに使ってもらうとか・・・ 何かよいアイデアがあれば教えてください

  • 集中力を持続させるには??

    子どもの頃から勉強が苦手で… 社会人になったのですが、すぐ脳が疲れてしまって、集中力が切れてしまいます。 マニュアルの理解力も低いし、人の話を長時間聞いていると眠くなる…(研修や会議など)。 職場の皆さんはいい方なので、温かく見守ってはくれるのですが、なんだか心苦しい。 特に研修や会議直後に猛烈な睡魔がやってくる…なぜだろう?? 前日早く眠るようにしたり、対策はとっているのですが、どうも集中力が持ちません。 何か、改善するいい案があれば、ぜひ教えてください!

  • 会議のネイティブの話をほぼ聞き取れるようになるには?

    会議のネイティブの話をほぼ聞き取れるようになるには? 勤め先が外資になり、会議、電話会議が月に3-4回あります。 TOEICは800点台後半ですが、アメリカ人のネイティブ のナチュラルスピードの話が準備していない内容に及ぶと 聞き取れません。この半年、いろいろな本を買って 通勤時間などに聞いてもほんのわずかしか上達しません。 相手の言っている内容を理解して上の人に伝えるのも 仕事のひとつなので非常に悩んでいます。半年程度で 会議、電話会議の内容(相手からの長めの質問、コメント、及び アメリカ人同士の会議の発言など)を理解できるレベルに なるリスニング力増強に効果がある方法など(経験者の方) 教えてください。よろしくお願いします。

  • WEB会議を円滑に進めるコツを教えてください。

    全支店の技術職とWEB会議をするよう取りまとめを上司から命じられました。 上司の理由として、 営業職は定期的に会議してるので技術職もしてみてほしい。 元々、技術職は各支店との繋がりが希薄なのもあるため。 ともあれ始めての為、一々悩んでしまっている状況です。 WEB会議といっても20人も一斉参加して意味があるのだろうか?発言しない人にとっては時間の無駄のように感じます。各支店代表一人選んでもらって初回は代表だけで話すのもありなのかとか。 議題もなければミーティングにならないので、事前に議題を提出してもらったほうがいいのか。拠点内の問題点等。 それか社内メールで一斉に経緯を説明し、皆さんはどのような形でWE会議を開きたいか、議題はどうしたいか?あれば提案してほしい旨を相談するか悩んでます。 こういう事を社内してこなかったのもあり、まずは色々意見交換をしコミュニケーションを図ることからだと思ってます。 お手数ですがアドバイスお願いします。

  • 会議の居心地が悪くて嫌ですがアピールをしたい

    こんばんわ。私は、元々会議が苦手です。なぜなら、息がつまるような感じがするのと、発言することに強い抵抗感があるからです。 今回質問したのは、元々の性格以外の要素があると考えたからです。 私は、ある外資系企業に派遣されている会社員です。 派遣先の会議は、自己アピールが強い人が多く、論理的な切れのある会話が飛び交います。むろん、論理に矛盾など露も感じさせませんし、 理屈ばかりの会話で緊張感があり、おいそれと適当な事を言えない雰囲気です。 その上、上司に当たる人は、せっかちで真面目な方で、やり手の切れ者タイプです。私は、こういうタイプは苦手で、この人が来てからは落ち着かなくなりました。私だけがそうなのかと思いきや、会議中、周囲の人を見ていると、以前と比べて発言が少なくなった人もいれば、緊張感からかピントがずれた対応をされる方もいます。逆に、アピールが積極的になった人もいます。 私は、この微妙な変化がおそらくこの上司の方の影響に違いないと確信しています。異動した上司は、どちらかというと、大雑把な人物でした。 それから、発言をしない理由がもう一つあって、派遣先のプロパーが先に私の仕事の進捗を話してしまっているため、私からは、追加で言うことがないこともあげられます。司会の人も私から進捗を聴くことをしません。たぶん、2度手間、効率がそうさせているのでしょう。 こういう状況ですが、少しずつ自分の意見や仕事のアイディアを出していき、アピールに努めたいと考えています。もちろん、私自身の知識・経験不足も今回の要因ではあります。それ以外に、何か出来ることがあればアドバイスを頂ければ助かります。 ただ、自社の人間は、私のことを信頼してくれているので、その点では恵まれていると思います。

  • 労働生産性の労働時間数に会議時間が含まれるのか

    森会長が女性理事が多い理事会は時間がかかると発言して大問題になっています。 それに関連しての質問です。 以前から日本の「労働生産性」が低いことが問題になっています。労働生産性産出の計算式を見ると、分母に労働時間数があります。つまり、労働時間数が多いと生産性は低くなります。 以前、ドンマローニというアメリカ白人の日本滞在記を読んだ時、彼が日本の企業内での会議が多過ぎることに驚いている記述がありました。アメリカなら年2回で済ますのに、日本では月3~4回もすると---大学の教授会なども同じだと書いていました。 そこで質問ですが、会社内で頻繁に開いて出席している社員たちの出席時間は労働時間数に含んで計算されているのでしょうか? 三橋貴明氏は日本経済が没落して来たのは、日本の労働生産性の低さが主因だと言ってます。 女性が会議に入ると、女性の一般的特性として彼女たちは「ピンポイントの」発言をしませんから会議時間は当然長くなって来ます。その点を森会長は指摘したのですが、ジェンダー問題に矮小化されました。 会議の時間が労働時間数に含まれるとなると、女性が会議内で発言すればするほど労働生産性は更に低くなって行きますね。 女性差別に関する質問ではなく、あくまで労働生産性の労働時間数に会議の時間が含まれるのかどうかという質問です。 もし、含まれないとするなら、含まない理由が分かりませんので説明をお願いします。 以上、宜しくお願い致します。

  • 民間の人権を扱っている団体を知っている人~

    連絡先教えて下さい。親に30年間も脳の障害を負わされていました。 脳の発育障害(頸部血管が潰れていた為)、記憶障害(海馬に異常があり、物を記憶すると吹っ飛びます。中学時代の社会科は70点から80点。1年の時は40点ですが・・・、日本国憲法を暗記復唱をしても、終わると同時に消えてしまします。)がありました。 記憶障害に関しては、精神科のうつ薬を2つぶ飲んでおり、かなりの改善が出来ています。 かなりの重症なのに・・・親は知らないよ、そんの自分が悪いんだよ。 家から出て行きな!ご飯なんてあげないよ!と言われて、かなり窮屈な生活を送っています。 行政に相談しても、親を認可するような発言ばかりで、生活費や医療費の補助も受け付けてくれません。 警察も同じでした。 親は頭を殴って良い!などと暴行を認可するような発言もあり、 かなり可笑しな警察でした。 相談も受け付けております。 よろしくお願いします。