• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の部署間の連動の悪さについて)

会社の部署連動の悪さについて|なぜうちの会社ってこうなんだろう

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

周りのことを考えるより、自分の仕事をいかに効率よく処理し会社の収益改善に結びつけるかを考えながら業務にあたります。気になることも山ほどありますが、権限の名っことについていかに意見を持っていても取り上げられることは一般的にはありません。

aspick001
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社の部署名が少し変更になった時

    現在勤務している会社が、 ○○株式会社 □□支店 △△出張所  だったのですが、一年後に、 ○○株式会社 △△出張所 に変更になりました。 履歴書を書く場合、部署名が変更になった場合は、 2007年 4月 □□株式会社 入社 ○○部配属 2008年 4月 組織変更により△△部と名称変更 というように書くのだと思いますが、 「○○株式会社 □□支店 △△出張所」の 「□□支店」がぬけただけの場合はどのように記入すればよいのでしょうか? 最初から現在の支店名がぬけたものを書いてしまってよいのか、 名称変更というのはわざわざ記入せずにそのままでもよいのか・・。 どうか、ご回答よろしくお願い致します。

  • 部署の売上について

    私が勤める会社の全社売上目標(年度)の数値に対し、私の部署はほぼ、ちょうど半分を売り上げています。 さぞかし部署が少ない会社かと思いきや、総務や経営企画などを除けば事業部は8つもあり、それぞれ内容も異なります。 つまりは残り7部署もあって半分しか売り上げがない状況に最近不公平さや、苛立ちを感じていますがこのようなことで転職を考えるのは浅はかでしょうか? ちなみに転職を考える理由として、他には、 ・私の部署が他の部署の人間を養っている感覚にもなる ・私の部署の人数は最多ではなく少数精鋭 ・少ない人数でも売り上げられるくらいのビジネス、などではなく、私の部署の出張頻度や残業時間は半端ではなく、一人当たりの業務量がかなり多い ・なぜか他部署の方が昇給スピードが早く、給与が割に合っていない ・多忙ゆえ有給消化率が低い などが挙げられ、色々と考えてしまいます。 皆さんの意見を色々聞かせて下さい。

  • 問題のある社員を他部署に移動

    就業時間中に、自分の座席でいびきをかいて寝ている。 対応の悪さに取引先からクレームが続出。 注意されると逆切れして早退。そのまま一週間、無断欠勤。 こういう人が、他部署に移動させられることになりました。 が、新しい部署は別の支店で、部長はその人に問題があることをまったく知りません。 これは会社として、ごく普通のことなんでしょうか? 問題のある社員を他部署に移動させる場合、前もってその部門の長に説明をしたりはしないものですか?

  • 会社辞めようと思うんですが・・・

    32歳です。今の仕事それなりに待遇もいいし給料もそこそこです。ただの事務職なんでよそに比べたら仕事もはっきりいって楽なんじゃないかと思います。でも何か壁にぶち当たってしまったというか、このままここにいてもこれ以上先へは進めないと思うようになって。 ハッキリ言って人間関係がすごくギクシャクしてて、人間関係の問題なんてどこ行ってもあると思いますが、それが仕事にまで影響を及ぼすのは良くないと思います。みんな上っ面はすごく仲良しなんですが、隣の人やほかの部署との壁がものすごく高い。全然連携ができない。協力ができない。仕事が進まない。みんな自分のことばっかりで、自分さえよければ、自分の部署さえよければそれでいいという感じです。 この職場のために自分の力を使うのがイヤになってきました。今まで相当無駄遣いしてきました。なんでもないことばっかりなのに・・・。中には変えようとする人もいるし、自分も頑張ったつもりです。でももう負けを認めようと思います。 今すぐにやらなくちゃいけないことはたくさんあるし、山積みです。でもヤル気が全然湧いてこない。上司たちは私が仕事をたくさん放置していることに気づいていないし、私をこのままここに置いといたらこの会社ヤバいと思います。どんどん遅れをとる。 だから辞めることにしようと思うんです。 辞めた後は、1年くらい物価の安い海外で過ごしてみようかなと思っています。不安もありますが、後のことは何も考えていません。 まだ誰にも言ってないんですが皆さんはどう思いますか?

  • 会社倒産に伴う債務について

    友人からの相談なのですが、私ではよく分からないので教えてください。 現在、有限会社の役員になっています。 実際の勤務の実態や役員報酬の受け取りもありません。 その会社の経営が傾きつつあります。 たぶん、1年くらいで危ないのではないかと思います。 そこで、役員から外して欲しいと思っておりますので、役員の辞任届けを会社に提出することにしました。 ただ、その会社ではそういった役員の変更など、法務局への提出?がずさんなので、もしかしたら、辞任届けを出しても、そのままにされてしまう可能性もあります。 もし、そのまま役員に名前が残ってしまった状態で、会社が破産してしまったら、返済の義務は発生しますか? 辞任届けを提出したという証拠を残すために、内容証明で辞任届けを提出してもダメですか? 宜しくお願いいたします。

  • 子会社化?

    僕は半官半民的な企業で10年以上、契約社員として働いております。 会社が赤字を理由に、次々と部署ごとに、別会社化を進めています。 しかし、本当に赤字な部署には手を付けず、黒字である部署を関係者が社長に納まる会社に委託しているのが現状です。 いずれは子会社になると役員は言っていますが、今時点では全くの別会社です。 その部署にいた社員は出向という形で会社を移りますが、契約社員は今の会社を辞めて転籍という形で新会社に移れと言われています。 会社自体は規模を縮小しようと動いているのだと思いますが、縮小した会社には役員のお気に入りや組合に入っていない人を選んで残そうとしているのが露骨に判ります。 組合としても、この子会社化を阻止したいとしていますが、打つ手がない状況です。 そこで皆さんのアドバイスを頂きたいのですが、この子会社化の流れを阻止する方法として何か良い案はありませんでしょうか? このままいくと社員は身分保障されていますが、契約社員はどうなるか不安で質問を致しました。 よろしくお願いします。

  • 一般管理費の管理はどの部署でなさっているのでしょうか

    1000人規模の会社ですが、当社では管理会計的に総務部が一般管理費の管理を日常行っております。当然、決算事務では財務部が主管で行っていますが、皆さんの会社ではこのような、いわば二重の管理を行われていますか?ちなみに当社では、役員会での報告も総務部が行っております。財務部はあくまで決算事務上、総務は使途や増減の管理を主たる目的としていますが、私には無駄に思えてなりません。是非、皆さんの会社の実態を教えて下さい。

  • 個人都合による出張の会社負担について

    弊社の役員が、個人的な事情により地元(福岡)に戻りたいといったため、 会社を辞めずに、福岡の案件をこなしたらといったところ、 大変乗り気で、福岡で頑張ることになったのですが、 その役員には家族がおり、引っ越しなどにかかる費用を会社で負担してほしいといわれました。 会社としては、福岡に支店や営業所があるわけでもなく、現地の状況もわからない状態なので 本音としては、東京で頑張ってほしいのですが、 本人の意思を尊重しつつ、役員としての使命を果たしてほしいという想いから、 地元で働くこと許可しました。 会社都合の転勤であれば、すべての費用を会社が負担すべきだと思いますが、 基本は、本人の都合で地元に戻るにも関わらず、会社が費用をすべて負担する必要があるのでしょうか? 一部負担は考えているのですが、どれくらいが妥当なのか判断が付きません。 ※ 当初、地元に戻りたい話をしたとき本人の希望は、「非常勤役員」としは籍おいて、別の会社に就職して、地元で仕事したいというのが希望でした。

  • 部署名に敬意を含める方法

    今度、ある会社のインターンシップに参加する予定で、 具体的な配属部署が決まったので、 人事部とその部署に受け入れのお礼状を出そうと思ってます。 部署への手紙の中に、 「○○(部署名)の皆様と業務できるのを楽しみにしております」 のようなことを書こうと思うのですが、 部署名はそのまま書くのは失礼ではないですか? 「○○部様」 もおかしい気がします。 会社を「貴社」「御社」というように、部署に敬意を払った表現はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣は同一部署でずっと働けない?

    同じ派遣先で働くかたが(派遣元は違う)今回更新を切られました。 その方は役員の秘書さんで、そこに5年もいました。 私から見てもちろん、おそらく社員からも信頼されていた、問題の無い人材だと思います。ですが今回、派遣先からの更新がないのでお辞めになるそうです。別のところへ・・・と、色々思うところあったので、この結果には納得しているようです。 ですが、話を聞いていて私が気になったのは・・・・ 派遣先の理由として、 「これ以上の更新は対外的にもマズイ」 もしくは「他の部署に異動はどうか」 だそうです。 これって何か変じゃないですか? いわゆる3年ルールはなくなりましたし、派遣は派遣のままで就業できるはずなのですが。 その秘書さんが問題ある人なら、何となく経緯が分かりますが、どう見ても問題の無い人なんです。 別に友達ではないので欲目はありません。 役員と変な関係も無いと思います。 もし業績悪化なら、同じ派遣の身分の私も危ないのですが・・・ 実は最近、契約更新&時給UPがありまして。 何故私が○で、秘書さんが×なのか・・理解できません。秘書さんはやる気の無い態度を仕事に出す人では有りません。 秘書さんも、自分からいっさい更新したくない旨を伝えたりはしていないそうです。 派遣先が派遣社員を切りはじめるなら、私も準備しないといけませんし・・・・ みなさん どう思いますか?

専門家に質問してみよう