• ベストアンサー

今後のアフリカの飢餓問題について

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.4

アフリカの農業も地域によって事情が異なりますが、 輸出用には砂糖・バナナやカカオ豆などの商品作物に重要性があります。 自国生産に向くものを輸出して小麦などの穀物を輸入する事自体は所得水準を改善します。 しかし商品作物の価格は変動が激しく、 今は商品市場ブームのおこぼれで上がっているようだからいいものの(?)、 下落に見舞われると生活水準に大きい打撃を受けてしまいます。 近代的な農業設備・技術の導入が進んでおらず、 干ばつ、洪水、天候、イナゴなどを原因とする飢饉の頻度が高く、 ある意味では日本の江戸時代のような状態となっている所もあります。 地球温暖化の影響で今後はもっと災害が増加すると言われます。 供給ネットワークという観点でも、 農民の収入は末端価格のごく一部で買い叩かれるから作る気が起こらなかったり、 遠距離の輸送手段が整備していないため僅かな距離で価格差が激しかったり、 作った農作物も消費者に届く前に結構な割合が食べられなくなってしまったりと、 整備しなければいけない余地はたくさん残っています。 分配上の問題もあり、一見供給量が足りているようでも、 貧富格差が大きく、貧困人口には手が届かないという事情もあります。 今日のような資源・食料高の状況では、誰が得をして 誰が損をしているのかというのも複雑になっています。 しかし、アフリカは不毛の砂漠というわけではなくて多雨の地域も多く、 トータルの土地面積で見れば大きいキャパシティの可能性がありますし、 設備や技術の導入によって生産量の増加は見込めます。 人口が密集している中国(13億人)やインド(11億人)との比較で見れば、 アフリカ(9億人)の人口が不可能な領域にあるわけではないはずです。 熱帯に先進国がなかったため、こういった地域に適する作物品種の 開発はまだ未開の部分が多く、新品種の研究の振興も望まれます。 (アフリカの主食は多様で、イモ類のキャッサバやヤムイモなどは他の地域の人にはなじみがない) 人口増加圧力に関しては、幅広い地域で、 所得水準が向上してくると増加率は急低下する経験則が知られています。 中国やインドでは経済成長に伴って人口増加率は顕著に低下していますが、 アフリカではなかなか所得水準が成長せず、増加率の低下も鈍いです。 今日、皮肉なことには、世界で最も飢餓の激しい地域が、 世界で最も人口が急速に増加する地域となっています。 親が家計の稼ぎ手を増やそうとして、子供の死亡率の高さまで見込んで いっぱい子供を作り、できるだけ早い時期に働かせようとするという、 先進国からは想像しがたい事情があるとも言われます。 なお、近年は資源高の恩恵でアフリカ経済はトータルで見ると好調です。 今後、資源価格の下落が引き金となって経済が混乱する懸念があります。 最近までアフリカ経済の大きい問題は巨大な対外債務の支払いでしたが、 今後も様々な変動に見舞われて対外債務問題が再燃してしまったりすれば難しいことになります。

関連するQ&A

  • アフリカの飢餓状態は外国からの援助が原因?

    現在おもにアフリカで人口増加による基金が問題になっていると聞きますが、その原因は外国からの食糧などの援助だという説があるようです。つまりそれまで自給自足で貧しいながら成り立っていた人口構成が外国から豊富な食料や医療物資が供給されたため出産、育児が容易になり、土地の生産力以上の人口となり永続的な飢饉状態になったという説です。これはどのくらい信憑性がある説明なのでしょうか。

  • インドの飢餓状態について

    急いでいます。よろしくお願いします。インドは今や食糧自給率が100%を超えており、輸出までしているとのことですが、一方で飢餓人口が人口10億人の35%である3億5千万人にものぼるとのことです。では、なぜ自給率100%を超えるインドがこんなにも飢餓に苦しんでいるのでしょうか。自給率や飢餓人口などの出し方にもからくりがあるのでしょうか。教えてください。

  • 産業革命前夜のイギリス経済について

    およそ1700年~1750年代の間に、農業発展にともなう大衆購買力の上昇があったと勉強しました。このころ、 (1)穀物輸出国への転換 (2)農業人口割合の低下 (3)農業生産力急上昇 があるとも勉強しました。 ここで疑問なんですが、 どうして農業人口割合が低下するのですか?輸出国へ転換するということは、もっと生産を増やさなくてはいけないということですよね?それとも、農業生産力の上昇によって、農業人口の減少に伴う生産物の減少分を上回る生産が可能なのですか?(1)(2)(3)の因果関係と、順番を簡単に教えてください。お願いします。

  • 小論文かきました。添削お願いします。

    自分で思ったことを書いたので ~について述べよ。 とかいうタイトルはないのですが 食に関することを書きました。 ●100点中の点数 と、 ●添削 と、 ●小論文についてのアドバイス をお願いします。 穀物の価格が上昇する原因としては、世界人口の増加で肉類の消費が増え、 飼料用の穀物が大量に必要となったことや、バイオ燃料の原料に穀物を大量に 使用するようになったことなどがあげられる。 穀物価格上昇を抑えるために、 私は、穀物の需要の改善と、食料自給率を高めなければならないと考える。 まず、穀物価格の上昇の原因となっているバイオ燃料については、 近年、さまざまな生態変化や自然現象が起こっている原因としての地球温暖化 を防止することにつながるので穀物の費用は改善する必要はないと考える。 次に、世界各国の肉類の需要についてだが、私たちは、私たち人間の手で 地球温暖化を促進させ、生態の生命をも危ぶみすき放題してきたので、これからは その償いとして私たちの自由を減らすことに責任があり、穀物の使用を減らすために 肉類の需要を減らさなければならないと考える。 そのためには、食料自給率を増やし、消費者ができるだけ国産の食材を食べることが 大切である。食材を簡単でおいしく作れるレシピを提供すれば、より国内の食材 を食べる人が増えると考える。 長々とありがとうございました。 全然文章に慣れていないので良い文章ではないと思いますがよろしくおねがいします。

  • 人口増加に伴う食糧問題

    人口増加に伴う深刻な問題として、食糧問題があると思われますが、そこで質問です。 現在の、地球的規模の穀物を含めた食料の生産高と将来の見通しについてどなたか教えていただけないでしょうか? また、牛、豚などの食用家畜を飼育する際の一頭あたりの飼料(穀物など)の必要量なども併せてお教えいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • マルサスの人口理論では人口は等比級数に増え、食料は等差級数に増るため食

    マルサスの人口理論では人口は等比級数に増え、食料は等差級数に増るため食糧不足による飢餓や戦争が起こると言っています。最近アジア、アフリカで爆発的に人口が増えているので世界人口は大幅に増加がしていますが、世界的な飢餓や戦争は起きていません。なぜですか?マルサスの理論は間違いなのでしょうか?

  • アフリカの食糧不足の原因は土地が悪いから?それとも・・・?

    今でもアフリカでは食糧不足になっていますが、アフリカの食糧不足は土地がやせているからなのでしょうか? 昔から人々の需要をまかなえないほど食料の生産量は少なかったのでしょうか?

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 中国の自動車工業について

    中国は最近発展著しいですが、2009年近辺の中国国内(台湾除く)で生産された自動車は主に 1輸出向け 2国内向け のどちらが多いでしょうか? 中国は人口こそ多いものの購買力はどうですか?国内市場は小さいように思えます。