• ベストアンサー

今後のアフリカの飢餓問題について

DieMeuteの回答

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.3

アフリカには53もの国があり、それぞれの国内事情もあるので一括りにはできませんが、解決策としては、次の二点だと思います。 政治を安定させ紛争を無くす事。 食料の自給率をあげる事。 アフリカにおける食料自給率ですが、次のサイトを見て下さい。2003年のデータなので少し古いですが、穀物自給率が載っています。専門家によっては、この穀物自給率を食料自給率として判断する人もいます。このデータの示す通り、アフリカの多くの国では自給できていません。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0319.html しかもアフリカでは降雨の変動性が高いので、旱魃や大雨が起こりやすく、穀物生産量が減る事が多々あります。去年もアフリカの一部の国々では天候の悪化により、生産量に深刻な影響が出ました。 またアフリカには政治的不安定な国が多く、紛争により多くの農民が田畑を捨て難民となったという状況も発生しています。現在、内戦中の国もあります。 比較的、政治が安定していたケニアも昨年末の大統領選挙を機に民族衝突が起こり国内が混乱し、多くの農民が田畑を捨て避難したという事もありました。 <穀物生産について> アフリカでは農民一人当たりの穀物生産量が低いです。中国やインドと比較して60%程度の生産量しかあげていないという数字もあります。 これは、経済的貧困から資金が無い為に、灌漑設備の整備が整えられない事や、肥料を充分に買えない為に、その使用量がアジアや欧米の数十分の一になっているという理由や、良質な種が買えない等の理由により生産性が低いという状況があります。 さらに最近では原油の高騰により肥料の価格が上がっているという理由もあります。アフリカの国の中には化学肥料を輸入に頼っている国もあり、そういう国では原油の高騰で輸送費が上がった為に、輸入する肥料の価格も上がり、農民が肥料を買えなくなったという例もあります。 <人口の増加について> アフリカは医療で遅れているので死亡率が高いのですが、それ以上に出生率が高く、人口の増加率が早いスピードで進んでいます。 日本や欧米では出生率が低下し人口の自然増加率は低く、日本で0.6%、であり欧米でも高いところで8%台であり、マイナスの国もあります。 しかし、アフリカでは45ヶ国で20%以上という高い数字です。 もっと分かりやすく言うと、女性が生涯に産む子供の人数は日本では1.3人ですが、アフリカの46ヶ国では3人以上であり4人、5人、6人という国も珍しくありません。 その為、人口の増加率に対し、穀物生産量が追いついていないという状況があります。 現在、アフリカの貧困を解決する為に国際的に農業振興重視政策が採られています。収穫量の高い品種の提供や、灌漑設備の整備等の資金援助など、各国や各種団体が農業支援に乗り出しています。 日本での取り組みは「ネリカ米」が上げられます。このお米の開発には日本が資金の大半を提供しました。旱魃に強く収穫量が多い事から「アフリカの希望」とも呼ばれています。日本はこの「ネリカ米」を普及させ、今後10年でアフリカの米生産を倍増させる計画だそうです。 私に言わせれば、まずは何よりも政治的な安定をはかり紛争が起こらないようにする事でしょう。そうしなければ、農民も安心して働けません。

関連するQ&A

  • アフリカの飢餓状態は外国からの援助が原因?

    現在おもにアフリカで人口増加による基金が問題になっていると聞きますが、その原因は外国からの食糧などの援助だという説があるようです。つまりそれまで自給自足で貧しいながら成り立っていた人口構成が外国から豊富な食料や医療物資が供給されたため出産、育児が容易になり、土地の生産力以上の人口となり永続的な飢饉状態になったという説です。これはどのくらい信憑性がある説明なのでしょうか。

  • インドの飢餓状態について

    急いでいます。よろしくお願いします。インドは今や食糧自給率が100%を超えており、輸出までしているとのことですが、一方で飢餓人口が人口10億人の35%である3億5千万人にものぼるとのことです。では、なぜ自給率100%を超えるインドがこんなにも飢餓に苦しんでいるのでしょうか。自給率や飢餓人口などの出し方にもからくりがあるのでしょうか。教えてください。

  • 産業革命前夜のイギリス経済について

    およそ1700年~1750年代の間に、農業発展にともなう大衆購買力の上昇があったと勉強しました。このころ、 (1)穀物輸出国への転換 (2)農業人口割合の低下 (3)農業生産力急上昇 があるとも勉強しました。 ここで疑問なんですが、 どうして農業人口割合が低下するのですか?輸出国へ転換するということは、もっと生産を増やさなくてはいけないということですよね?それとも、農業生産力の上昇によって、農業人口の減少に伴う生産物の減少分を上回る生産が可能なのですか?(1)(2)(3)の因果関係と、順番を簡単に教えてください。お願いします。

  • 小論文かきました。添削お願いします。

    自分で思ったことを書いたので ~について述べよ。 とかいうタイトルはないのですが 食に関することを書きました。 ●100点中の点数 と、 ●添削 と、 ●小論文についてのアドバイス をお願いします。 穀物の価格が上昇する原因としては、世界人口の増加で肉類の消費が増え、 飼料用の穀物が大量に必要となったことや、バイオ燃料の原料に穀物を大量に 使用するようになったことなどがあげられる。 穀物価格上昇を抑えるために、 私は、穀物の需要の改善と、食料自給率を高めなければならないと考える。 まず、穀物価格の上昇の原因となっているバイオ燃料については、 近年、さまざまな生態変化や自然現象が起こっている原因としての地球温暖化 を防止することにつながるので穀物の費用は改善する必要はないと考える。 次に、世界各国の肉類の需要についてだが、私たちは、私たち人間の手で 地球温暖化を促進させ、生態の生命をも危ぶみすき放題してきたので、これからは その償いとして私たちの自由を減らすことに責任があり、穀物の使用を減らすために 肉類の需要を減らさなければならないと考える。 そのためには、食料自給率を増やし、消費者ができるだけ国産の食材を食べることが 大切である。食材を簡単でおいしく作れるレシピを提供すれば、より国内の食材 を食べる人が増えると考える。 長々とありがとうございました。 全然文章に慣れていないので良い文章ではないと思いますがよろしくおねがいします。

  • 人口増加に伴う食糧問題

    人口増加に伴う深刻な問題として、食糧問題があると思われますが、そこで質問です。 現在の、地球的規模の穀物を含めた食料の生産高と将来の見通しについてどなたか教えていただけないでしょうか? また、牛、豚などの食用家畜を飼育する際の一頭あたりの飼料(穀物など)の必要量なども併せてお教えいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • マルサスの人口理論では人口は等比級数に増え、食料は等差級数に増るため食

    マルサスの人口理論では人口は等比級数に増え、食料は等差級数に増るため食糧不足による飢餓や戦争が起こると言っています。最近アジア、アフリカで爆発的に人口が増えているので世界人口は大幅に増加がしていますが、世界的な飢餓や戦争は起きていません。なぜですか?マルサスの理論は間違いなのでしょうか?

  • アフリカの食糧不足の原因は土地が悪いから?それとも・・・?

    今でもアフリカでは食糧不足になっていますが、アフリカの食糧不足は土地がやせているからなのでしょうか? 昔から人々の需要をまかなえないほど食料の生産量は少なかったのでしょうか?

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 中国の自動車工業について

    中国は最近発展著しいですが、2009年近辺の中国国内(台湾除く)で生産された自動車は主に 1輸出向け 2国内向け のどちらが多いでしょうか? 中国は人口こそ多いものの購買力はどうですか?国内市場は小さいように思えます。