• 締切済み

害虫などの駆除でも生き物を殺すことが結構辛いです

lily-lisの回答

  • lily-lis
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.10

こんばんは。 文章を読んで、素敵な方だと思いました。 長文になりますが、私も同じようなことを日々考えているので、答えさせてください。 私は虫が嫌いですが、それでも殺そうとは思いません。 ゴキブリが家に出ても、なんとか外においやろうとしたこともあります。 蜘蛛も普通に手で触って外に逃がしますし。 それどころか、生き物でなく全ての「物」にそういうことを感じていますから、生活しにくいです。物に当たることができませんから。しかも、この前はついに、ゴミに愛着を持ってしまいました(その後ちゃんと捨てましたが) また、私は馬や牛、鶏も普通に見て接して育ちましたが、馬肉・牛肉・鶏肉は食べられます(けれども、うちの祖父は鶏→鶏肉になる過程を見たことがあるらしく、肉を食べられません) 「いただきます」「ごちそうさま」はそのためにあるんですよね。 命を奪ってまで、生きようとしている私。 きっと、この19年、私が奪った命は相当な量のはずです。 だからこそ、この命が尽きるまで一生懸命に生きたい。 質問者様のような考えがもっと広がれば、自殺者は減ると思うのです。 ちなみに、動物の肉を食べない、菜食主義者の中には「生き物を食べてない」と自慢げな人もいるみたいですが、私にとっては植物も生きているので、特に威張ることはないと思ってます。 質問者様の考えは贅沢ではないです。むしろ尊敬します。 ちょっと難しいかもしれませんが、視点を変えてはどうですか? たとえば、私たちが動物を殺して生きることについては、 「私たちが食べなければ動物が増える」「動物が増えたら植物が減る」「植物が減ったら酸素がなくなる」「地球温暖化がすすむ!」 別に最後は環境問題につなげなくてもいいのですが…。 私たちは生態系の頂点として(←この考えすらおごりですが)、動物を食べて一定の生態系を維持する義務・使命があると思います。 「生きるためには最低限の殺しが必要である」 これは私の考えです。賛否両論が巻き起こりそう。 山奥の民族はきっと今日も狩猟で生活しているでしょう。けれど、それは仕方がない。「生きるため」だからです。また、そういう狩猟民族は、食物の貴重さを知っているから食物を無駄にしない。そういう殺しは、私は認めるべきであると思ってます。 けれど、「乱獲」はどうでしょう。これは生きるため、でしょうか?「乱獲」をする人は生きるために乱獲をするのではありません。生きるためならば、必要最低限の数を獲得すればいいじゃないですか。儲かるから「乱獲」するんですよ。これは認めがたいものだと思います。 「命をもらうから、私と一緒に生きて」 って。そう思って、美味しく食べればいいと思います。 弱肉強食を理解できていないのは私たち人間だけですから。 ちなみに虫には感情はないそうですよ。

m3o3m
質問者

お礼

ありがとうございます。文章によるとlily-liさんは19歳なのでしょうか。りっぱな考えをお持ちなのですね、若い方でもちゃんと命を慈しむ心をお持ちで、地球温暖化もちゃんと意識されていて、偉いなあと、ところどころ涙が出そうでした。そしてそのような考えもあるんだなと思いました。その通りで人間とて自然の中で生きる生き物ですものね、生態系がありました。必要以上に食べ物を無駄にせず、大切にしていれば飽食や肥満からの病気もなく結果的に健康でいられるのかもしれませんし、健全な地球に貢献できるのかもしれません。 家の中に迷い込んだ虫を無事に外に誘導するのは私もやります(笑) ハエとかまで・・。夏の夜に街灯に集まって踏みつけられがちな黄金虫などは気の毒で仕方ないですね。ゴミはスゴイですが、物を大切にしようというお気持ちは理解できます。私も野菜くずなどなるべく出したくないです。人差し指くらいのサボテンも可愛がっています。でも時々、同居中の猫を甘やかしすぎてはいまいかと、思ったりもしますが・・。 >馬や牛、鶏も普通に見て接して育ちましたが・・ やはり小さい時動物に触れる機会が多い人の方がそのような気持ちになるのかもしれませんね。私も、よく夜店のひよこを鶏に育てたり、家にはずっと生き物がいました。大学では馬術部でした(そのせいか馬肉はほぼ食べられません)おじい様みたいに、お肉になる過程を見てしまったらさぞお辛いでしょうね・・絶対ダメになるかもしれません。 狩猟しかない極寒の民族もまだまだ世界にはありますし、こんなことを 考える私は何かにもっと必死にならなければならないのかもしれません。自分が少し恥ずかしくなりました。せっかく頂く命であれば、おいしく食事を頂いてより良く生きていかなければいけませんね。 回答どうもありがとうございました、感謝致します。

関連するQ&A

  • 殺しても良い生き物の線引きはどこ?

    生き物を殺すことを良しとしないのは一見当然のようですが、一方で害虫・害獣などが存在し積極的に殺されていることも事実です。 絶対的な回答はありえないと思うのでアンケートで、生き物ごとに殺すことについての可否を問いたいと思います。 以下の動物について、殺しても良い悪いをお答えください。(当然、悩ましいものもあるので、理由を記述した上で「どちらともいえない」という回答でもかまいません。 また、全体としての殺す殺さないの判断基準をあげてください。 人間、犬、猫、馬、羊、豚、牛、クジラ、サル、ハクビシン、アライグマ、イタチ、ハムスター、ねずみ、カブトムシ、ゴキブリ ※参考までに私の回答です。(○は殺しても良い。×は殺してはいけない。カッコ内に補足条件です。 人間 ×(死刑によるものを除く) 犬 ○(人間に危害をあたえるもの(ひっかく・病原体を運ぶもの)。元が愛玩用であるかどうかは問わない) 猫 ○(人間に危害をあたえるもの(ひっかく・病原体を運ぶもの)。元が愛玩用であるかどうかは問わない) 馬 ○(食用として、または家畜・競走馬としての価値がなくなったもの) 羊 ○(食用として、または家畜として価値がなくなったもの) 豚 ○(食用として、または家畜として価値がなくなったもの) 牛 ○(食用として、または家畜として価値がなくなったもの) クジラ ○(食用として) サル ○(人間に危害をあたえるもの(ひっかく・病原体を運ぶもの)) ハクビシン ○(食用として、または人間に危害をあたえるもの(農作物への被害など)) アライグマ ○(人間に危害をあたえるもの) イタチ ○(人間に危害をあたえるもの) ハムスター ○(愛玩用としての役目をおえたもの) ねずみ ○(人間に危害をあたえるもの、または学術目的での解剖・実験など) カブトムシ ○(無条件) ゴキブリ ○(無条件) 【判断基準】人間にとって害があるもの、積極的に益を得るために利用しその価値がなくなったもの。または益を得るためには殺すことが必然のもの。いずれにせよ「人間にとって」害か益かという基準です。いわゆる「動物の気持ち」は一切考慮していません。人間を殺してはいけないとしたのは、かけがえのない「自分自身」が殺されたくないからです)

  • アシダカグモってよく見かけますか?

    私は関東へ引っ越しを考えていて、少し前にゴキブリに関する質問をさせていただきました。 そして対処法やゴキがどれくらい出るかなど色々教えて頂いたのですが、自分でもYouTubeやネットで調べてるうちに、関東から南にかけてアシダカグモと言うのが出ると知りました。 動画や写真で見たら、見たことないくらいでかくて分厚くて見ただけで発狂しそうになるくらい怖かったです。 家でたまに見かけるのは体の小さな足の長いやつです。それすら嫌いですが、アシダカに比べたら全然ましです! 関東(東京や周辺)だとアシダカを頻繁に見る事になるのでしょうか? 私はゴキもアシダカグモも見た事はないですが、アシダカグモを見てゴキブリの方がマシなんじゃないかとすら思えてきました。 アシダカグモはゴキを食べるから見つけても放置する。や放し飼いにするなど書いてる人もいて、めちゃくちゃビックリしたのですが、実際ゴキブリに遭遇したらあのアシダカグモを放置してもいいという気持ちになるくらい、ゴキはやばい生き物なんでしょうか? 関東に引っ越したいんですが、こんな蜘蛛がいるなんて知らなかったので本当にビックリしてます アシダカグモを放置して寝てる間に壁つたいで近寄ってきたり、寝返りした時に触ってしまったり、卵産まれたりしたらめちゃくちゃ怖くないですか?

  • 鶏が飛べないのは、太り過ぎ?

    お聞きします。今更ですが、鶏は飛べません。しかし、当方子供の頃、パニックになった場合、飛ぶ鶏、いや羽根をバタつかせるだけ?いや、多少なりとも確かに飛んだ鶏を見た気がします。もう少し頑張れば、何とかなる気もしたのですが、それほど広い場所でなく、単に庭程度のものでは助走のかい無く飛べません。しかし、あくまで食用に飼われている鶏ですので、飛んで餌を探す必要などないわけでして、これがもし野生化したような場合、やはり飛ぶ事は出来るのでしょうか?羽根の形が違うと言う方もおられます。しかし、渡り鳥や烏、鷹、鷲程ではないにしろ、数十m、数百m程度なら飛びそうな気がするのですが?やはり飼われているうちに太り過ぎや、慢性的な運動不足のせいで飛べないのでしょうか?

  • 欧米人の動物愛護と食糧感覚について

    最初に断っておきますが、欧米人を否定したいわけではありません。 私は外国人の知り合いが少なく、また、英語をしゃべれるわけではないので情報が日本人向けに偏ったものしか入ってこないため、多くの人の意見を聞きたいと思い、質問させていただきました。 最近話題の捕鯨問題ですが、一部欧米人(特にオーストラリア)の方々が、あんなにも批判的な理由は 「残酷だから」 の一言に尽きるということは理解できたのですが、ではなぜ、牛や鶏、豚、カンガルーなどはOKだと考えているのでしょうか。 「頭の良い生き物、痛みを感じる生き物を殺すのは残酷なのでNG」 というのは、納得はできずとも、理解はできます。 であれば、牛や鶏や豚なども当然殺すべきではない、と考えると思うのですが、どういう認識でいるのでしょうか? ・広い環境で放牧され、苦しまずに殺されているからOK  →カンガルーは?野生のものを捕獲して食肉加工している ・天然動物を捕ることがいけない  →カンガルーは? どうしても日本人の私からすると、矛盾を感じてしまいます。 それとも、彼らにとって  「クジラ/イルカ」 という生き物が特別なのでしょうか? 国際社会上は 「そもそも調査捕鯨が~」 などと、色々難癖つけてはいますが、実は牛、や鶏、豚と海獣の類は、彼らの中で明確な線引きがあるんでしょうか? それこそ、日本のどこかの土地で猫が繁殖しすぎて迷惑だから捕まえて食べよう! となったとしたら、日本中から批判が巻き起こると思います。 それと同じような感じで… (私は、いい気もちはしませんが別に批判はしませんけど。他の肉と一緒なので) また、少し論点がズレますが、スポーツハンティングの趣味も気になります。 国によるとは思うのですが、欧米各国、さらに件のオーストラリアですらハンティングは行われているそうです。 これに対する批判はどうなのでしょう? 私が知らないだけで、楽しんでいる人は一部で、多くの欧米人はハンティングに批判的なのでしょうか? 「あいつらはアホだから」 とかいう批判は結構ですので、いろいろな人(できれば外国の事情に明るい方)のご意見聞きたいです。

  • なぜ牛や豚を「シメる」事だけが

    我々はたくさんの命をいただく事によって生かされていますが、そのためには必ず動物をシメる(殺す)行為が伴います。 ただし、同じ行為に関しても動物によって扱いが異なります。 魚を生きたまま手際良く捌く板前さんは「カッコイイ」と思われます。 魚介類が生きたまま殺される(カニを生きたまま茹でる等)のは、普通にテレビなどでも放送されています。 猪や鹿を銃で撃ち殺した猟師さんは、得意満面で獲物をかついで山から帰って来ます。 鶏に関してはボーイスカウトでシメ方を教えたり、料理漫画のクッキングパパでもシメ方を解説しています。(鶏に関しては工場で逆さづりにして機械的に首を切り落としているようです) ところが牛や豚をシメる事に関しては、その現場の様子を知らしめる事はタブーになっています。 屠殺場で働く人たちも差別的な扱いを受けています。この「屠殺」という言葉も変換すらできません(差別用語とされているから?) 同じ生き物を殺す行為なのになぜ牛や豚だけがタブーになっているのでしょうか? きちんと「生き物の命をいただいて生かされている」事を知らせるためにも、もっとオープンに報道、放映等をするべきだと思うのですがいかがでしょうか?

  • スパイス(特にハーブ)の使い方。

    同じような質問はあるのですが、思っている使い道と違ったので、質問します。 テレビでスパイスが流行っていると聞いてから、いろいろ試しています。 一番の目的は、肉と魚の臭み消しです。 私は、肉も魚も嫌いなので、肉・魚が食べたい主人にあわせて、なんとか食べている状態です。 その時の番組では、サーモンが嫌いなご主人のために、フライの粉ににおい消しに混ぜているというものでした。 それで、豚や牛、鶏、いろいろな魚の臭み消しなどには何がいいのか、方法はどうすればいいのか教えていただきたいんです。 ネットで検索しても、「・・・にあうスパイス」や「スパイスの種類」ばかりが出てくるので、どう使ったらいいのかわからないんです。 今はせいぜい、バジルやオレガノをトマトで煮込むような料理に使っているくらいです。 あとは、ハンバーグもダメなのですが、ブラックペッパーを使うとこれの香りばかりになって食べやすいので、ナツメッグとブラックペッパーは必ず使うようにしています。とはいえ、ナツメッグは主人の好みで入れているだけで、肉とナツメッグだけでは食べられませんでした。<自分で作って食べられないこの悲しさ(T0T) 生姜焼きも食べられないので、生姜を大量投入して(笑)、酒としょうゆで炒め煮にしてしましますし。 鶏の照り焼きは、半分食べると気持ち悪くなったり・・・。これも生姜を大量に入れてるんですけど、生姜だけじゃだめなんでしょうか。 ちゃんとお肉とお魚(特に牛と魚全般。私がかろうじて食べられるのが豚と鶏とサーモンしかないもので^^;)を食べさせてあげたいので、アドバイスをお願いします!!!

  • 害虫駆除についてです。

    害虫駆除についてです。 3日前ぐらいから手に1cmぐらいの水泡ができてしまいました。 皮膚科に行ったところ何かの虫に刺されたのではないかと言われました。 特に心当たりはなかったのですが、今日寝ていたら細長い10cmぐらいの虫が手をはっていました。 すぐに払いのけ、電気をつけましたが虫は何処かに逃げていって何の虫かは確認できませんでした。 細長かったのでムカデかヤスデではないかと思います。 部屋を探したのですが姿が見つからないので寝るに寝れない状況です。 確実に駆除したいのでしが何かいい方法はないでしょうか? 家は一部屋のアパートです。

  • 害虫駆除ですか?

    何十年も前からなのですが、私の実家の家の中にヤモリが、入ってきて 困っています。どこかの隙間から、入って来ている様です。今年の 春頃お風呂の壁のあたりで見たときは、びっくりして、2階の部屋では は、固まって死んでいました。 もう見るのもイヤなので、 良いアドバイスを、お願いします。

  • 害虫駆除

    最近、家の天井に(1階と2階の間)ねずみが住みついているようで音がします。1階と2階の間は約15cmぐらいしかなく、点検口も無く見ることが出来ません。先日、床下の点検口付近にねずみ取り(粘着性)置いていたら4匹掛かっていました。それと、ねずみを追って、へびが床下点検口の隙間から家の壁の中に入っているようです。(今朝、へびの頭が見えたので、追い出そうとしたら、壁の中にに入ってしまいました) ねずみとへびを追い出したいのですが、良い方法を教えてください。

  • 害虫駆除

     バジルなどに白い極小の虫がくっつき離れません。今までに市販に害虫駆除剤や、焼酎駆除(インターネットで見聞)等をしましたが、効果がでません。  どちらさまか人的に問題のない、効果的な害虫駆除を教えてください。