PMBOK知識:ステークホルダー・マネジメントプロセスの変更要求と是正処置について

このQ&Aのポイント
  • PMP資格の学習者や実務者に質問です。ステークホルダー・マネジメントプロセスのアウトプットで承認済み変更要求と承認済み是正処置がなぜ出てくるのか理解できません。
  • PMBOKガイドによれば、統合変更管理プロセスで全ての変更がレビューと承認を受けるはずですが、なぜステークホルダー・マネジメントプロセスでも承認済み変更要求と承認済み是正処置が出てくるのでしょうか?皆さんの見解を教えてください。
  • ステークホルダー・マネジメントプロセスでは、変更が必要な場合に要求済み変更や提案済み是正処置がアウトプットとして出力されます。そして、統合変更管理プロセスでレビューと承認を経て、該当プロセスで承認済み変更要求や承認済み是正処置がインプットとして使われ、処理される流れになります。なぜこのような流れになるのか、皆さんの見解を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

【PMBOK知識】承認済み○○○○の見解教えて下さい

PMP資格取得者、学習者、実務者の皆さん、教えて下さい。 私は今PMP資格取得学習をしているものです。 ステークホルダー・マネジメントプロセスのアウトプットで承認済み変更要求と承認済み是正処置がなぜ出てくるのか悩んでいます。 皆さんの見解をご教示下さい。 PMBOKガイドによれば、すべての変更は統合変更管理プロセスでレビュー、承認されることになっているはずです。 そのため多くのプロセスでは、 変更が必要な状況が発生→アウトプットとして要求済み変更(や提案済み是正処置など)→統合変更管理プロセスでレビュー承認→該当プロセスにて承認済み変更要求(や承認済み是正処置など)のインプット→処理→○○○○(更新版)としてアウトプット という流れになると認識しています。 なぜステークホルダー・マネジメントプロセスのアウトプットで承認済み変更要求と承認済み是正処置が出てくるのか? 皆さんの見解をご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PMP2008
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

「PMBOKガイドによれば、すべての変更は統合変更管理プロセスでレビュー、承認されることになっているはずです。」→これは、全くお察しの通りです。 では、何故、ステークホルダーのアウトプットに承認済みXXが出てくるかと言うことですが、この件については、既にPMI東京がアメリカのPMI本部へ問い合わせしている最中とのことです。 この話は、今月、PMIの研修に参加した際、その時の講師から聞きました。

shiiccc
質問者

お礼

ありがとうございます。 PMI東京が本部へ問い合わせ中ならば、これ以上の適切な回答は有り得ませんね。本部の人からでなければ。 大変感謝しております。 私も今月、大枚をはたいて受験対策研修に参加してきますので突っ込んで来ようと思っています。 結果をこちらでお知らせすべく、質問はクローズせずにおいておきます。 PMP2008様におかれましても、もし何かの機会に本部の回答が得られましたらお教えいただけましたら幸いです。 ありがとうございました。

shiiccc
質問者

補足

お礼に対する補足です。 受験対策研修で私も確認してきました。 大手研修ベンダですが、配られたテキストではステークホルダーマネジメントのアウトプットで… 「承認済み(要求済み?)変更要求」 「承認済み(提案済み?)是正処置」 と、見事に印刷されていました。 Copylight 2008 by PMI Tokyo.の文字やロゴがページ毎に入った恐らく公認のテキストです。 講師はPMI東京で活躍されている方でして、「はい、これ(承認済み)は間違いのはずです」とサッと流していました。 また「ここは試験には出ません」と言い切っていました。

関連するQ&A

  • 「設計・開発の変更管理」の承認行為について

    細かい内容で申し訳けありませんが教えてください。 ISO9001:2000(JIS Q 9001)の要求事項7.3 設計・開発 7.3.7 設計・開発の変更管理で 「変更に対して、レビュー、検証及び妥当性確認を適宜行い、その変更を実施する前に承認 すること。」とありますが「その変更を実施する前に承認」という部分の解釈がいまいち 分かりません。 現在当社では「設計担当者は一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかど うかの判断をし、責任者の承認を得ること」となっています。 変更後の承認行為に関しては「変更に関して責任者は変更されたアウトプットの承認を行う」 のみとし、一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかどうかの判断は設計 担当者レベルにしたいと思っています。この承認行為で問題があるでしょうか? 設計担当者がレビュー、検証及び妥当性確認をした結果の記録と維持は行います。 言い回しがを難しなってしまって申し訳けありません。上記を簡単に言うと、設計担当者が出図する図面をその人以外の責任者が承認すれば、「その変更を実施する前に承認」という要求事項を満足するのかどうか知りたいと思いましたので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 工程変更と是正処置

    お世話になります。 基本事項で申し訳ございませんが、ご教示をお願いいたします。 1.量産品の加工条件をスピードアップのため変更した場合、ISOの要求事項としては、7.3.7設計・開発の変更に該当するのでしょうか。 2.5.4.1品質目標の未達成については是正処置を要求されていませんが、8.2.3プロセスの監視及び測定で計画が未達成の場合に是正処置を要求されていますが、なぜですか。品質目標未達成の方が重要課題のように思いますが。又8.2.3プロセスの監視及び測定の頻度は適当に決めればよいのでしょうか、不良率が定期的に暴れていればその都度アクションを起こしていますが、処置した内容が是正処置記録との位置づけで・・・再発した場合の記録も同様で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001/2000年版_適切性の定義に付いて

     ISO9001/2000年版の要求事項5.6.3 マネジメントレビューからのアウトプットで、 マネジメントレビューからのアウトプットには・・・ とあり、"レビュー"をISOとしての用語で調べると、  「設定された目標を達成する為の検討対象の  ”適切性”、”妥当性”、及び”有効性”を判定する  為に行なわれる活動。」 と有ります。  更に”適切性”、”妥当性”、”有効性”をISOと しての用語で調べると、  「有効性:Effecticeness→計画した活動が実行され、   計画した結果が達成された程度」  「妥当性確認:Validation→客観的証拠を提示する   事によって、特定の意図された用途又は、適用に   関する要求事項が満たされていることを確認する   事。」 と有りますが、どうしても"適切性"のISOとしての 定義が見当たりません。  マネジメントレビューのアウトプットに見合う内容 のインプットをこの”適切性”、”妥当性”、”有効 性”に区別して運用しようと思っています。  "適切性"のISOとしての定義についてご存知の方 おしえてください。

  • ISO13485の監査で不適合と判定された場合

    ISO13485に限らないのですが、たまたま当社で13485の内部監査をやっていて話題になったので質問いたします。お察しの通り、規格について詳しい人間がいない零細企業の者です。 規格の要求事項で、たとえばデザインレビューの「その1」をやっておらず不適合となり、それに対する是正処置を出す場合、その処置内容は、「今からでもデサインレビュー「その1」をやれ」なのでしょうか?それとも、次回の監査までにデザインレビュー「その2」が予定されているから、それは確実に行なえ」なのでしょうか?もしも、次回の監査までにデザインレビューが計画されていなかったら、次回の監査も自動的に不適合となると思うので、適合と判定されるためには計画を変更してでもデザインレビュー「その2」をやるのでしょうか。それはISOの目的に反すると思うので違和感がありますが・・・

  • 英訳を教えてください

    ISO審査後の書類を英文で提出することとなりました。 英語ができるスタッフがいない為、お力をお借りできれば幸いです。 (1)9月10日に開催した内容及び経営者に対する報告は、文書等で全てカバーされており、臨時開催等の処置は行わない。 (2)マネジメントレビュー開催に対しての手順を品質マニュアルに明記した。 (3)マネジメントレビューのインプットとなる「実行計画書」をマネジメントレビュー開催前に確実に実行するようにした。 (4)「書類A」に顧客要求事項のレビューや受注報告書の作成手順を明記した。 (5)改定した規定と帳票を用いて、技術部門内で読み合わせを行い、受注時の手順について周知徹底した。 たくさんですが、よろしくお願い致します。

  • 妥当性確認について

    製作した機器・装置の「妥当性確認」を行いますが、装置が大きいことや、実環境でないと確認が出来ないことから 現場導入してから「妥当性確認」を行っています。 ISOでは「・・・意図された用途に応じた要求事項を満たし得ることを確実にするために・・・・・・。・・・及び必要な処置があればその記録を維持すること。」とかかれています。 現場で装置(機器)の妥当性確認実施したところ、“要求事項を満たしていない”事が解った場合、「妥当性確認」は完結しないのでしょうか。。? このように考えられるが、、、どうでしょうか? 1.妥当性確認で“要求事項を満たしていなかった”場合、そこ事を記録として残す。  <・・・・・妥当性確認は行った> 2.不適合処置or設計変更等を行うプロセスに入る。 3.不適合処置or設計変更等を行った結果の“妥当性確認”を行う。

    • 締切済み
    • ISO
  • マネジメントシステムの運用について

    マネジメントシステムの運用について 20名の社員でISO9001:2000を運用していますが、当社ではISO9001を 取得する前は5Sと目標管理、QCサークル活動をベースに活動をしてきま した。今では新たにISO9001を取得することにより会社を高いレベルにする というのが経営者の目的です。 しかし以前ISO14001も取得しましたが、有効なシステム運用しきれずに 返還した経緯もあります。 経営者は現在下記の要求をしています。 1、5S:   精神論感覚で活動、改善を要求(挨拶、掃除の仕方等細かい内容も含む)   今後も5S活動はやめる気はない。 2、QC活動:   日頃気になるテーマを会社が与えての活動で、社員全員がサークルに参加。   半期に一度の活動内容報告(発表会) 3、ISO9001:   経営者が毎期作成する方針、品質目標管の中には具体的な項目数値目標   が入っておりその項目全てを部署または個人でやる。(目標管理に近い)   また各部署には重量プロセスの管理もあり半期ごとにデータ分析、是正処置   を行っている。 社員は上記の内容で精神的に参っているところもあります。なにもかもISO9001 のシステムで経営者が満足するシステムは作れないと思うのですが、全てが 中途半端になるのも気に入りません。現実全ての活動において有効な活動や 結果や評価が出ているかと言うとそうでもないのが現状です。 有効な効果が出ないのと社員に無駄な負荷がかかっているのは5SとQC活動と ISO9001が絡み合っているところにあると思うのですが。そこを自分でも整理しき れずにいますので提案も出来ない状態です。 自分なりの考え方では 1、5Sは会社を運営していく基本だと思うので経営者がそこをこだわり続ける以   上、活動をISO9001のシステム中に追加する。 2、方針展開と重要プロセス管理を分けないで、展開した目的・目標の中から重   要プロセスを選び、それについてQCサークルで継続的改善を行う。   (QC活動よ目標管理と重要プロセスの統合) マネジメントシステムは定石よりもその経営者の資質に合ったマネジメントシス テムを構築しないと、社員の精神的な負荷ばかり増えて効率良い効果の上が る運用は無理だと考えます。以上、基本的な考え方は間違っているでしょうか? アドバイス、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。

  • プロジェクトの破綻

    現在、外注として取引先SI案件に参画しています。 しかし、下記要因により案件自体が破綻しそうです。 ※全て取引先PMがマネジメントしています ・ドキュメントがない ・レビューなどコミュニケーション不足 ・全体スケジュールおよびマネージメントの皆無 ・仕様変更による各種リソースへのメンテナンスもなく正の環境が不明 問題は取引先PMが事態を重く見ていないことです。相談しても 軽く流され対応しません。 一方ですが、本案件のエンドユーザにできる社内SEの方がいて 「SOS」を出せば、マネジメント体制が復旧できるかもしれません。 自分はどの対応を取るべきでしょうか?。 1.案件から逃げ出す 2.エンドユーザにマネジメント・環境体制立て直しを相談する 3.取引先に感情を込めて訴える みなさまのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 削除したSkypeのコンタクトリストを再表示したい

    よろしくお願いいたします。 仕事の都合でいくつかのSkype IDを使っていたのですが、結局1つのSkype IDに統合することにしました。(2つのIDを例えばID:A、ID:Bとします) ある人をID:Aでリストに追加していたのですが、相手にID:Bに変更しましたと連絡をして、ID:Aのリストから削除をしたのですが、今回統合するにあたって、再度ID:Aに変更お願いしますと連絡をしました。 相手に連絡する際には、リストから削除をしていたので、その人にコンタクト要求を送信しました。相手のSkype IDはずっと変更ありません。 その後、承認してもらえたのか、元々その人のリストに残っていたのかは分からないのですが、その人と連絡が取れてはいるのですが、私のSkypeの連絡先リストにはその人の名前が表示されない状態です(履歴に残っていたのでそこから連絡を取っています)。 連絡先リストから一度削除した相手を再表示させる設定を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう