• ベストアンサー

お勧めの資格ありませんか?資格探しで困ってます

salsa_taxiの回答

回答No.4

まあ、独立できる資格なんて半端じゃないものばかりだと思いますが・・・ 俺の親は、60過ぎでケアマネージャーを取得しました。 「そんなバーさんなんて誰も欲しがらないよ」と言っていたももの、実際はあちこちからオファーがかかっていましたね。 60過ぎのバーさんでもそこまで声がかかるというのを見て、「使える資格」のすごさを実感しましたね^^; あとは公認会計士や弁理士とかですかね。 知人がこれらを取得し、独立目指してがんばっています。 まあ、使える資格は、3年くらいはかかると思ったほうがいいでしょうね。 うちの母は、ケアマネは1年の勉強で取っていましたが、それ以前に社会福祉士やヘルパー等、何年も関わっていましたから。 数ヶ月で取れるような資格は、質問者さんの希望を満たせるものはないと思っていいですよ。 がんばってみてください。

関連するQ&A

  • 難関資格について

    今宅建を勉強して 今年受験するのですが勉強していくうちに 上の資格に興味が出てきて今考えているのですが どんな資格を取って将来どうしたいとか具体的な計画等はなく (てゆうか分からない) 今はフリーターで午後からほとんど時間が使えるので  一日6~10時間弱ぐらいは時間があります 今は不景気でバイトすら簡単にきまりません 具体的将来どうしたいとかはいまははっきりないし 独立して開業したいとか どうゆう道にいきたいとかはないのですが 勉強に興味や慣れがでてきて 勉強して損はないだろう…っていまは思っています でもどうせ難関資格を取るなら その資格で将来性や安定 欲を言えば高収入 が得られるものを取得したいです こういった感じだとどの資格を目指すのがいいでしょうか 自分がちょっと調べたり 考えたのは 宅建から関連で  司法書士 不動産鑑定士 税理士 中小企業診断士 行政書士 一級建築士 社会保険労務士等… 後これらどらかの組み合わせ(行政 社労士とか)もいいとか それとあまり難関なものだとどんなに全力で努力しても途中で挫折してしまう人が多いと聞きました それは避けたいので努力すれば比較的むくわれやすいものを考えています 行政書士とプラスなにかとか  不動産鑑定士とかがいいかな~とおもうのですがどうでしょう? ちなみに学歴は高卒(レベルの低い) 管理業務とマン管は宅建ついでに取ろうと思っています

  • 難関資格について

    今宅建を勉強して 今年受験するのですが勉強していくうちに 上の資格に興味が出てきて今考えているのですが どんな資格を取って将来どうしたいとか具体的な計画等はなく (てゆうか分からない) 今はフリーターで午後からほとんど時間が使えるので  一日6~10時間弱ぐらいは時間があります 今は不景気でバイトすら簡単にきまりません 具体的将来どうしたいとかはいまははっきりないし 独立して開業したいとか どうゆう道にいきたいとかはないのですが 勉強に興味や慣れがでてきて 勉強して損はないだろう…っていまは思っています でもどうせ難関資格を取るなら その資格で将来性や安定 欲を言えば高収入 が得られるものを取得したいです こういった感じだとどの資格を目指すのがいいでしょうか 自分がちょっと調べたり 考えたのは 宅建から関連で  司法書士 不動産鑑定士 税理士 中小企業診断士 行政書士 一級建築士 社会保険労務士等… 後これらどらかの組み合わせ(行政 社労士とか)もいいとか それとあまり難関なものだとどんなに全力で努力しても途中で挫折してしまう人が多いと聞きました それは避けたいので努力すれば比較的むくわれやすいものを考えています 行政書士とプラスなにかとか  不動産鑑定士とかがいいかな~とおもうのですがどうでしょう? ちなみに学歴は高卒(レベルの低い) 管理業務とマン管は宅建ついでに取ろうと思っています

  • 行政書士と社労士の資格について

    30代半ばの男性です。 現在、会社で総務の仕事をしていますので、社労士の資格を取得しようと考えています。資格取得後、転職や独立で収入アップにつながりますか・・?また、独立で生計を営むことは可能ですか・・?率直なご意見を聞かせて頂ければと思います。 また、行政書士の資格と社労士の資格とでは、将来独立を考えたときにとちらが有利だと思われますか・・?(いろんな面で・・)貴重なご意見をよろしくお願いいたします。

  • 資格について

    私は40代の会社員です。 日商簿記2級の資格取得に悪戦苦闘するぐらいの学力しかない私なのですが、こんな私でも行政書士や社会保険労務士などの資格をとることが、できるのでしょうか? また行政書士、社会保険労務士、日商簿記1級のうち、比較的に取得し易いのはどれですか?

  • 行政書士と簿記,どちらの資格をとるか・・・

    産休&育児休暇にはいるので,資格を取ろうと考えているのですが,行政書士をとるか,簿記をとっていくか・・・悩んでいます。 全然違う資格とは分かっていますが,どちらの方が役に立つのか分からなくて。。。 今は,弁護士事務所で事務をしています。 それを考えると,「司法書士資格でも取った方が」とも言われますが,司法書士の狭き門を自力で(ロースクールにも通わず)取る自信がありません。 行政書士業も気になるのですが。資格をとっても,将来開業するという方法しかないですよね? では,簿記をとって,2級くらいなら,あまり意味はないので,長期戦で税理士でも目指した方がいいのでしょうか? しかも,簿記はしなければ,すぐ忘れるといいますし・・。 今の会社の会計は税理士さんに頼んでいて,さっぱり分からないので,簿記をとっていって少しでも分かるようになった方がいいのでしょうか?? 簿記の資格をもっていらっしゃる方は,よく聞きますが,簿記だけでは,役にたたないのでしょうか?? 質問ばかりで申し訳ないのですが,産休&育休はあわせて4ヶ月です。 お休み中から始め,その後も,職場復帰して仕事をしながらも,勉強していくつもりです。 行政書士,簿記ともによくわかりませんので・・・ 皆様のご意見が伺いたいです。よろしくおねがいします。

  • この資格って…???

    こんばんは。最近常に思っている、というか、考えてることなので投稿してみました。 私は何とか独立して、しっかり稼ぎたい!と思っています。 そのためにある資格を取ろうと思って考えているところです。それは「行政書士」です。 最近かなり人気がでてきたと言われる資格で、法律を知っていて損はないな、と思い、がんばってみようと思っています。 そこで質問です。行政書士の資格講座や行政書士は何ができる資格か?等、いろんなものに書かれている「独立できる」という言葉。これは現実的に見て、可能なのでしょうか??? 知人から聞いた話だと行政書士だけではとてもじゃないが、生計は立てられない、というのです。 せっかく苦労して取った資格がほとんど無意味、となると困るので、事前に経験されている方、実際に行政書士となって仕事されている方、そういった話がわかる方がおられましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の資格と簿記

    行政書士の資格をとってゆくゆくは独立開業を夢見ているものです。 しかし、やはり行政書士を専業でやるのは心許ないので、別の資格と併用でと考えています。その方が行政書士をやるにしても専門的に扱える内容がはっきりするからです。 で、よくある二重資格取得者は宅建とか社労士なんですが、簿記の資格と併用する場合ってどういう風に行政書士業務を行う上で役に立つのでしょうか? この部分については私の探した限りではあまり情報が得られなかったので、知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さいませ。

  • どの資格を取るか迷っています。

    はじめまして、色々調べたのですが決めかねているので、皆様の知恵をお貸しください。 私は、昨年までディーラーで新車営業をしておりましたが、不況のあおりで会社が倒産してしまいました。 現在30歳無職です。 最終学歴は、高卒です。 現住地は西日本のめっちゃ田舎町です。 さて、本題に入りますが、手に職を付けると言うか、つぶしの効く資格を手に入れて、安定した収入を得たいと考えております。 そこで、将来的にも有望でそれなりに収入を得られる資格を探したところ、公認会計士、行政書士、弁理士、中小企業診断士、社会保険労務士、変わったところで鍼灸師、放射線技師などを候補に考えております。 退職金が少々出たので、貯金とでしばらくは生活していけると思いますので、思い切った資格にも挑戦できればと思いますが、いま一つどの資格に向かうか絞りきれません。 上記以外の資格でも結構ですので、どの資格がよいか皆様のお知恵をお貸しください。

  • 行政書士、土地家屋調査士の資格取得を考えています。

    行政書士、土地家屋調査士の資格取得を考えています。 しかしながら、この不景気では独立開業してやって行くのは厳しいですよね・・・ 現在は不動産会社に勤めていますが、会社を辞めずに社員のまま開業することは出来るのでしょうか?

  • 資格

    行政書士やら社労士やらの資格をとっても結局独立するまでは会社に入る為に面接が必要だし独立してもコミュ力や営業力は必要ですよね?