• 締切済み

ダブルバック

(1)2室に分かれているダブルバックはどうしてですか? (2)TPN製剤になぜ、必ずビタミン剤を加えるのですか? (3)なぜ、カリウム製剤は危険なのですか?取り扱い方法はどのようにす ればよいのですか? (4)点滴内にインスリンを入れる指示がある時の留意点は何ですか? (5)採血後はなぜ、もまないのですか?

みんなの回答

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

質問者さんは看護学生さんでしょうか。免許を持った看護師ならばすぐに病院を辞めたほうがいいと思いますよ。他の質問などを見てもそうですが。(3)を質問している時点で危険すぎますし、(5)を免許を持った人が聞くのはいかがなものかと。(1)(2)(4)は先輩や同僚薬剤師さんに本来は質問すべきで、それができないような病院ならば職場としては不適当でしょう。看護学生さんなら、免許を取るまでにしっかり勉強してくださいね。 老婆心ながら。 ANo.1におおむね書いてある通りだと思います。 (2)大体の中心静脈栄養の製剤には「警告」として記載があります。 https://www.terumo.co.jp/medical/di/table/date/unicaliqLN/dp125.html ビタミンB1を併用せずに高カロリー輸液療法を施行すると重篤なアシドーシスが発現することがあるので,必ずビタミンB1を併用すること.(「用法及び用量に関連する使用上の注意」の項参照) ついでに言えば、必須脂肪酸や微量元素(亜鉛など)も補充する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hand07
  • ベストアンサー率38% (19/49)
回答No.1

(1)糖とアミノ酸を混ぜて放っておくとメイラード反応が起こり変質してしまうからです。 (2)人体にはビタミンは必須であり、糖質やタンパク質だけでは生きていけないからです。 (3)カリウムは多量に注射してしまうと心停止を起こしてしまいます。適正な量を守り、かつ時間をかけて投与するべきです。 (4)微量なためきちんと体内に入るようにし、低血糖症状が出ればすぐに中止することが必要です。 (5)血が固まるように…です。動かせば動かすほど固まった部分が定着しません。もし注射後ということでも、強く揉めば細胞が壊れるので、そうならないために揉まない方がいいみたいです。 まだまだ理由はあるかと思いますが、参考にしてもらっていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カリウム製剤の混注について

    カリウム製剤の混注について カリウム含有が20mEqの500mlの点滴にカリウム製剤(当院ではKCL注20mEqキット「テルモ」)を混注してよくしようすることがあるのですが、使用方法で40mEqを超えない量でということを調べましたが、その計算方法がいまいちわかりません。単純に足し算で計算していいのでしょうか?詳しい方亜アドバイスお願いします。

  • adidasのキャディバックについて

    adidasのキャディバックで2014年モデルに、背負える3点バック(QR624)が有ったのですが、すでにメーカも製造終了、どこかで入手する方法無いでしょうか(ネットで検索しても、 在庫無しで購入できる通販はなさそうです)大きな量販店も数点は巡ったのですが、取り扱い無しとの事。どなたかご存知な方お願い致します。

  • 皮下 点滴について 

    学生の頃、「昔は皮下に点滴をしててとても痛かったんだよ~」と、地方出身の10歳年上の先輩から聞いた事がありました。 私は、看護師として10年程医療経験がありますが、皮下点滴というのに、この度初めて指示のもと、施行見学をしました。 インスリン注のように、皮下へサーフロ(エラスター)を挿入し、 500mlの点滴を繋ぎます。 高齢で経口摂取が難しく(経口栄養剤は少しは飲めます)、 血管確保も難しい在宅の方となると、仕方がない方法なのでしょうか? どのくらい痛いものなのでしょうか・・・ 指示通りにケアさせて頂くのが私の仕事なのですが、 どのくらいの苦痛なのか、心配してしまいます。 施行側でも受けられた方でも、何か情報が頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 5時間糖負荷検査における溶血検体について

    慢性的な欝と疲労感から機能性低血糖症を疑い、先日栄養療法のクリニックにて、5時間糖負荷検査を受けました。 5時間の間に10回採血をし、インスリン値と血糖値を調べ、同時に、その血液から栄養状態の解析もしてもらえるとの説明でした。 検査結果を頂き「反応性低血糖症」と診断されたのですが、 採血したもの全てが「溶血検体4+」となっており、よってインスリン値は10回分全て「溶血検体の為参考値」と記載されておりました。 インスリン値は低血糖症の検査にとって肝心要と思っていたので、参考値でも診断に影響がないのか疑問に思いました。 また、血液データからはAST、LDH、グリコアルブミン、フェリチン、カリウム、などの値が異常値として出ました。カリウムの値については誤差が出たと説明があったものの、その他については何も触れられず、出た値に沿って栄養アドバイスを受け、サプリメントを勧められました。 が、これも後になってから調べてみると、それらの値も溶血検体だと正確ではない可能性があると知り、 栄養解析結果もどこまで信頼できるのか、 混乱しております。 3万円以上かかった検査でしたので、できるだけ正確な値が欲しかったのが正直な所です。 思えば検査した時、本来であればブドウ糖摂取後30分置きに採血するところ、次の採血時間になっても看護婦さんがやって来ず、実際には50分経過して採血、そしてすぐ10分後に次の採血、、、みたいな事があり、何だかいい加減だけど大丈夫なのかな、、、と心配だったのですが。。。 なかなか血が抜けなかったようで採血に時間がかかっていました。 溶血検体についてクリニックに問い合わせたところ、「患者さまの体調などで溶血してしまう事もあるが、診断はそれも踏まえて医師が下しているので、溶血検体であっても問題はない」とのお返事だったのですが、 渋々といった対応だったので私のほうが失礼な質問をしてしまったのかなと心配になりました。 糖負荷検査、そして血液からの栄養解析結果において、溶血検体の影響は考えなくても宜しいのでしょうか? そこまで正確なデータは必要ないと考えてよろしいのでしょうか? なにぶん私にとっては高額過ぎるほどの検査でしたので、 自分で自分を納得させたく、皆様のお知恵を拝借したいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 老犬性前庭疾患と糖尿病

    我が家の愛犬(雌)は16歳で4年ほど前から糖尿病を患っていますが、4日前の散歩途中に突然旋回を始めて、尿試験紙にケトンが認められるようになりました。翌日は食欲もなく、やはり旋回する行動が見られましたので、直ぐに獣医のところへ連れて行ったところ、老犬性前庭疾患と診断されました。その日は経口薬をもらって帰りましたが、翌日はまったく食べなくなり嘔吐してしまいましたので、再度獣医に連れて行って点滴治療を受けています。 依然嘔吐が治まらず低血糖の危険があるので、インシュリンは打てないため、この2日間はインシュリン注射はしていません。当然のようにケトンは高い値を示していますので、このままでは前庭疾患もさることながら糖尿の方が危険ではないかと思っています。 このような場合どのような治療方法があるのでしょうか。ご教示をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ビタミンDのサプリメントの注意点

    「血液検査の結果ビタミンDが足りないから摂取するように」と 病院の先生から言われました。 補助的にサプリメントも飲んでよいと言われましたが、 注意点としてビタミンDのサプリメントにはビタミンD3が 含まれているものがあり、これは中毒性があって危険なので 注意するように言われました。 ただし、サプリメントのパッケージの表示にはビタミンDが 含まれているか否か表示はないと言われました。 そこで質問ですが、 (1) ビタミンD3が含まれると中毒性があり危険とは どういう意味でしょうか (2) 仮にビタミンD3が含まれていると危険な場合、 ビタミンDのサプリメントを購入する際D3が入っているかは メーカーに問い合わせるしか方法がないのでしょうか? (3) ビタミンD(サプリメント一般的にもそうですが)の サプリメントを選ぶ際に気を付けることはありますか? (価格が安いものから高いものまであるのですが、 価格の違いはなぜですか?) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 点滴の点数の算定などについて(陥入爪手術)

    先日、右足親指の陥入爪手術(複雑なもの)を行いました。 診療明細書に不明点があったので、窓口に確認する前に調べていますが分からない点があります。 お分かりになられる方がおりましたらお答え願います。 (1)点滴について 手術直前に点滴をしました。 ホスミシンSバック2g点滴静注用5%ブドウ糖注射液100ml付・・・168点 翌日にビタミン剤を点滴し、上記の点数とビタミン剤代1080円を払いました。 この168点には手技料が含まれているのでしょうか? そうすると、手術当日は手技料が算定されないので点数が減ると思いますが、どうなのでしょうか? (2)血腫穿刺(新生児頭血腫大)・・・80点 毎回消毒に行くと、払っています。調べたら新生児頭血腫大と同程度なら算定できると書いてあるので、該当しないと思いました。 (3)創傷処置について 足の親指だけなのに 創傷処置(100平方以上500平方未満) イソジン液10%を24ml、ゲンタシン軟膏0.1%を6g・・・70点 100平方未満だと思いますし、イソジン液もちょこんと付けて終わりなので 24mlって多いと思いました。 (4)抜糸について ほぼ毎日消毒に通院しています。12針縫っていますが、 手術2週間後から毎回2針ずつ抜糸しています。 毎日来るように言われていますが、まとめて抜糸できないものなのでしょうか? 質問が多くなってすみません。 分かる範囲で結構ですのでご教授願います。

  • 建蔽率、セットバックに関する疑問

    住宅購入に向けて勉強を始めたところです。いくつか疑問が湧きましたので、ご存知の方、教えてください。 1:建蔽率・容積率について 1)例えば60/200の場合、三階建てが可能だと思います。自分の家が予算の都合上二階建てになる場合、両隣りが三階建てだと日当たりに影響が出るとか、見栄えが悪いなどは考えられるでしょうか?敷地面積にもよると思いますが、だいたい30坪程度として。 2:セットバックについて~セットバック分は建蔽率に計算されないということですが・・・ 1)ということは、隣家との境がごく近く(法律上最低限の距離)に建ってしまう場合があるということになるでしょうか? 2)セットバックした分の土地に、家族や友人が車で遊びに来たとき、その車の方輪を乗せて停めることは可能(道交法に触れない)のでしょうか?。もちろん前面道路の状況や迷惑を考えると、その方法をとらないことが第一ですが。 3)セットバック分の土地の用途は、何もないのでしょうか?ただ空間として空けて置くだけのもの?自転車を停めたり、植木鉢やプランターを置いたりしても良いものでしょうか? ~本題とは少し逸れるのですが 3:実際に買おうと思う土地の近所に住んでいる方に話を聞く場合 1)突然玄関のチャイムを鳴らして、たずねるのは非常識でしょうか 2)またその際には、何か手土産を持っていくべきか、実際に土地の購入・建築となったときに「先日はありがとうございました。お騒がせしますが…」と挨拶すればよいのでしょうか? 以上、ご存知の点だけで結構ですので、教えてください。また、質問内容以外でも留意する点などありましたらアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 個人情報の取扱いについて

    このたび保険会社での企画営業職(内勤多め)に携わることになったのですが、業務上における個人情報の取扱い方法(注意点)をお教えいただきたく質問させていただきました。 と申しますのも、前勤務先が「個人情報」の取扱いについてまともに取り組まなかった会社であるためです。 もちろん個人的には、業務上においても留意して取り組んできたつもりですが、あくまでも個人単位でやっていたことに過ぎません。ましてや、保険会社は金融機関でもあるため、「個人情報」の取扱いが他業界よりも一層厳しいことと思います。 何卒ご教授賜りますようお願い申し上げます。

  • 【止血剤】コンバットガーゼに使われている止血剤はカ

    【止血剤】コンバットガーゼに使われている止血剤はカリミョウバン(カリウムミョウバン)だそうですが本当ですか? カリミョウバンは体に害はありませんか? あとミョウバンとカリミョウバンでは違うものなのでしょうか? ミョウバンだと止血は出来ないものなのでしょうか。 あとなぜ市販の絆創膏に止血剤を塗りこんでいないのでしょう? 血が出ているから絆創膏を貼るはわけで、市販の絆創膏に止血剤のカリミョウバンを練りこんでいればすぐに血も止まって、絆創膏が血の海に埋もれてはがれやすくなるという現代の絆創膏の欠点も解消出来る気がします。 あとニチバンから止血用パット付き絆創膏のスティプティ、インジェクションパットマイルドという商品がありますが医療関係者しか購入出来ないのはなぜですか? カリミョウバンの止血剤の取り扱いって難しいんでしょうか? 素人がカリウムミョウバンの粉末を買って来て、傷口にパッパと撒いて、その上から絆創膏を貼るという使用方法だと人体に危険なのか教えてください。 さすがに硫酸アルミニウムカリウムは危険ですよね。

このQ&Aのポイント
  • 新しいテープカセットを装着しましたが、認識されていないために使えません。また、テープ送りもできない状況です。
  • お使いの環境について、マックOSで接続方法は不明です。関連するソフトやアプリ、電話回線の情報もわかりません。
  • ブラザーのPT-190/J100に関するFAQをご覧いただいています。
回答を見る