• 締切済み

TOEICのパート7のリーディングReadingConprehensionではまず先に質問と問題(回答)を読んだ方がいいんですか?

TOEICのパート7のリーディングReadingConprehensionではまず先に質問と問題(回答)を読んだ方がいいんですか? それとも先に本文を読んでからのほうがいいんですか?それとも質問文→本文→回答文から当てはまるものを見つけるっていうふうですか?決まりはないと思うんですがどれがやりやすいんでしょうか

みんなの回答

  • jujusato
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

自分の場合は先に軽く問題(と回答)を見てから本文を読みます。そうすることで、本文の内容を推測できるし、本文を読んでいる途中で解ける問題があれば解きながらしています。 時間が少ないので最後のリーディングも解けるもの質問から解いていくっていうやり方がいいんじゃないかと思います。

noname#125540
noname#125540
回答No.6

No.5です。 んん、そうですねー No.4の方がおっしゃるように、パラグラフという考え方もあります。 広告文の出題なんかだとそうは行かないと思いますが、 エッセイや論文みたいなのだと、一番初めにトピックセンテンス(主題)が来て、1パラグラフ(段落みたいなもの)には1つの話題、というスタイルがあります。 あとは、What...? How .....? Who.....? など、疑問詞を見て何を聞かれているのかだけチェックするとか。 何かの名前なのか、値段なのか、時間なのか。 でも結局のところ、英語力を上げて、長文をたくさん読んで慣れるのが根本だと思います。 もし、日本語で読んだらどんな風に読みますか? 新公式問題集やその他の問題集の回答を見たら、日本語訳が出ていますよね。 日本語なら探しながら読んでも、英語よりずっと速く読めるでしょう。 それだけ英語が読めないということです。 外国語なのでしょうがないです。 でも、日本語も英語も同じ「ことば」なんですよ・・・・文章を読むという行為は同じです。 http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/faq_01_4.html http://www.toeic.or.jp/square/advice/

noname#125540
noname#125540
回答No.5

>まず先に質問と問題(回答)を読んだ方がいいんですか? 可能であれば。 しかし他の方々がおっしゃっているように、あまり「そうしよう」(先に読むぞ!)と決め過ぎると、結局なんだか良くわからなくなったりします。 どうも頭に入らないなーと思うときは、本文を読んでから質問を読み直すこともあるし。 リスニングもそうです。 先に質問を読もうと思うと問題が聞き取れなくなっちゃったりして。 結局、決まりも決定打もなさそうで、レベルにより・人により・当日のコンディションにもより、なので、自分のやりやすい順番でやるしかないでしょう。

yuiume
質問者

補足

私の場合まず最初に質問を読んでそれから本文っていうふうにやっていたんですが、本文を読んでいるうちに質問が何だったのかわからなく茶ってしまいます。なので本文一番あたまらへんの本文を読み1問目の筆問の回答を探すって言うふうにやっています。それでも答えが見つからないようならもう少し本文を読んで答えを探し出す。そしで2問目も同じ方法で探すって言うふうにやっています。時間もあまりないのでこのやり方でいいのか疑問も抱いてます。

noname#121872
noname#121872
回答No.4

最初のパラグラフ(改行するまでのひとかたまりの章)は丁寧に読み 何が書かれている文章なのかおおまかに掴む。 あとはパラグラフの最初の文章だけを読んで、 その章でなにが説明されているのかざっと掴む。 質問文を読む。 質問文から、書いてありそうな部分を読んで回答をさがす。 TOEICでは、文の趣旨を答える問題以外は 一文を読んで答えられるものが半分くらいあると思います。 つまり、最初の「ざっと読み」でどこに何が書いてあるのか 上手くスキミングできるかどうかが鍵では? 詳しくは中村澄子著「リーディングの鉄則」で。

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.3

あなたの実力によると思います。もし、リーディングスコアが300より低くて、文章を全部読んでいたら時間内に解ききれない、読んでも内容がよくわからないという状況ですと、質問文を先読みというよりも、質問文を読んでひたすら答えだけを探すという方法がいいと思います。 でも、急いで読めば何とか解き終える、読めばだいたいの内容はわかるという状況ですと、先に質問文を読むよりも、まず文章の内容をざっと把握し、それから質問文をチェック、解答を探すというほうがいいでしょう。ただ、時間がぎりぎりですと、文章を全部読むのではなく、最初はどんな状況なのか概要を把握するだけにして、質問ごとに答えを探す。答えがわかったらあとは読まずに先へといった方法がいいでしょうね。 余裕で時間内に解き終わるのであれば、まずは文章を読んで内容を把握してから、質問文を読んで該当箇所を確認というのが、確実だと思います。 自分の実力が上がってくるに従って、やりやすい方法も変わってきます。やはり自分で試行錯誤しながら計画を立てたほうがいいですね。

  • rpg9
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.2

 こんにちは。私もNo1の方と同様、最初は先に質問を読んでから本文を読むようにしていましたが、どうしても本文を読んでいるうちに質問の内容を忘れてしまい、結局本文を読んでから再度質問を読み直すことになるので、一切質問の先読みはしないようにしました。  それに新方式になってから1つの長文に対する質問数が4~5問に増えたので、すべての質問をあらかじめ頭に入れてから本文を読むのはほぼ不可能です。それよりも本文を絶対2度読みしない覚悟でひととおり読んだ後で質問を見た方が時間的にもかえって節約になると思います。 まあTOEICの対策方法は千差万別ですし、Part3や4のリスニング問題でも先に問題を読んだほうがいいかどうかも議論が分かれるところです。  いろいろ試して見て、自分にとって一番やり易い方法を開発されるのがいいのではないでしょうか。

  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.1

TOEIC対策の参考書などを見ると、よくそのように書いてあると思います。私も以前は、そのようにやっていましたが、最近は半分ぐらいまで本文読んで、概要を理解した後に、質問文を解けるところまで読んで(解答して)、続きの本文を読むというようにしてます。質問文の問題の流れは本文の流れと基本的には一致してますので、半分読めば、半分ぐらいは解答できますので。 私の場合は、このやり方が相性がよかったので、続けてますが、おっしゃる通り決まりはないので、いろいろ試して自分にあったやり方を見つけるのがいいんではないでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう