• 締切済み

(擬似)サラリーマンとしての経費を事務所分として計上できるでしょうか?

今年4月からソフトウェア関連のコンサルタントとして独立開業しました。 以前からの縁で仕事の依頼がきたのですが、会社として対外的な面子等があるので、 業務委託ではなく、当分の間は社内に従業員として在籍してほしいと頼まれ、 月15日出勤、月給30万円として契約し、社会保険にも加入しました。 しかし業務で使用する機材はPC1台が貸与されるのみで、チェック作業に使用する PCや特殊なソフトなどは全て自前で購入し、かなりの持ち出しとなっています。 これらの費用については、個人事務所の経費として計上できるのでしょうか? (ちなみに事務所単体の業績としては、今年度は赤字必死です)

みんなの回答

  • pipo45
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

税務的には個人事業開業届けを提出すれば、個人事業主と考えられます。 問題は、各種経費が個人事業用に使用(費消)されたものであるかということです。 収入は直接は関係ありません(重要な客観的証拠ですが)。 現在の業務(及び収入)が、以前の会社からだけであれば、 (現在は)この業務のためだけに使用しているチェック作業PCや特殊ソフトは、給与所得に対応する経費とみなされ、 個人事務所(個人事業)の経費として認められることは難しいと思います。 ただし現時点で、このPCやソフトを使って今後の個人事業のための研究開発などを行っていると言うことであれば、経費として認められる可能性はあります。 また現時点では、個人事業としては使用していないと言うことであれば、将来個人事業として使用を開始した時点で、事業用資産とし経費算入が可能になります。 このPC及びソフトとは別に他の業務を獲得するための営業活動などを行っていれば、事務所家賃、交通費、交際費なども経費として認められる可能性はあります。 また対外的な面子等の理由で業務委託にしていないと言うことですが、社員かつ業務委託と言う形(給与の一部を業務委託収入に按分する)が可能であれば、給与と委託収入という形になるため、これらの経費を個人事務所の経費として認められる可能性があります。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>月15日出勤、月給30万円として契約し、社会保険にも加入しました… 収入源はその一社だけですか。 一社の「給与」だけなら、経費はすべて「給与所得控除」のうちで、特別な場合を除いて個別の案件は考慮されません。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >個人事務所の経費として計上できるのでしょうか… その給与以外に「事業所得」となる収入源もあるなら、経費とすることはできるでしょう。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

可能です。 来年の確定申告の時に、一件について10万円以下ならば雑費として、事務諸経費として計上すればよいでしょう。 また、拘束される15日以外は、自宅を事務所として使用する訳ですから、事務所として使用する時間の家賃および光熱費を個人使用分から割合を算出し、必要経費として計上すれば節税となります。 その他に、会社から交通費が支給されていない場合は、交通費として計上できます。交通費が支給されている場合も、業務に関する為の移動費ならば、交通費として計上します。電話代も業務に関することは、通信費として計上できますよ。 税務署に行けば、白色申告事業者一般用の収支明細書が用意されていますから、それに合わせて申告すれば、税金が還付されるでしょう。

noname#78412
noname#78412
回答No.1

月給として支給されるなら源泉徴収もされ、給与所得となるはずです。事業所を構えていたとしても開業前扱いで事業所得にはなりませんので、その仕事のための経費は事業所得の経費とはなりません。給与所得の場合は、自前の経費がかかったとしても必要経費相当額である給与所得控除がありますので、個別の控除はできません。 今後、独立して事業所得が入るようになった時点で、それ以前に購入した備品などの資産は、プライベートから事業への転用資産の扱いで減価償却が可能になります。購入した際の書類はそれまで大切に保管しておきましょう。

関連するQ&A

  • サラリーマンの経費計上について

    私はサラリーマンですが、勤務時間が特殊で退社が深夜3時頃になります。その為にマイカー通勤を余儀なくされておりますが、この交通費が年間40万円程負担になっています。 これは確定申告等で経費として認められるものなのでようか? またその方法など分かれば教えて頂けませんでしょうか?

  • 事務職給料

    正社員の事務職で働きだして10カ月になります。 日給月給で平均手取り10万弱です。仕事は毎日暇であり、 人間関係にはまったく悩まないです。男性の職場だということもあります。 一人事務員です。 子どもの学校行事等も融通効きます。ただ給料が安いということが問題 だけです。ボーナスは業績に応じて支給されます。親睦会費が月に3000円 ひかれます。 このような会社でしたら続けるべきでしょうか?転職を考えていますが、人間 関係に悩まないのがありがたいとは思うのですが・・・

  • 税理士事務所への転職と仕事

    現在、税理士事務所への転職を考えております。 実務や資格は一切ありませんが、専門性を身につけたいと考えてます。 そこで、募集要項は経験不問です。 職種は、税務・会計、経営コンサルタント 仕事内容は、外部監査業務、決算業務、経営分析とあります。 私は外部と積極的に仕事をしたく、コンサルティングに大変関心があり、実務をしながら知識を養いたい想いです。この募集要項を見る限りでは、外部との接触やコンサル要素は少ないでしょうか。 PCに向かう時間が長く、事務処理的な仕事はあまり気が進みません。 実際、金融法人営業を志望しており、他社も受けているのですが、 税理士事務所は向かないでしょうか。 ご存知の方、是非教えてください。

  • 白色申告で計上したい経費

    H19年度分を白色申告しようと思っています。(H20年分は青色に挑戦します。。) 仕事内容はコンピューター関係の仕事をしており、請負契約(個人事業)をA社と締結し会社にて毎日業務を行っています。 会社から帰宅後、PCを使用して毎日2~3時間仕事しています。 以下、質問です。 1.上記のように自宅で仕事をしていることから、自宅=事務所として、電気代・家賃・プロバイダー代の何割かを経費扱いに出来ますか? 出来る場合、何割程度を経費とすればいいのでしょう? 2.接待交際費として計上出来る限度額などありますか? 私の場合、今回は1枚だけ領収書があるのですが、金額が3万を超えています。 3.パソコンを買い換えているのですが、金額が10万円を超えています。 この場合、経費扱いになりますか? どなたかご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 経費削減(給与減額)について

    具体的に回答を頂きたいので、新たに質問いたします。 長文失礼致します。 私の勤める会社は住宅建設関係の小売、卸をやっております。 数年前から業績悪化と言う事で 1年程前に5名いた事務員を4名に減らされました。 業務内容は売掛、仕入、営業事務等です。 人数が減った分、負担が増えていますが何とか頑張って欲しいとの要請があり協力して頑張ってきました。 しかし更に業績悪化のため、去年の冬のボーナスは告知もないまま減らされていました。 そして今後、毎週土曜日の勤務形態を変えて給与減額したいと言われました。 今までは隔週で第二、第四土曜日が休みで第一、第三、第五は出勤でした。 勤務時間は平日と同じで8時30分から17時30分です。 今後は、土曜日は全て営業し(8時半~13時まで)事務、営業、配送共に出勤は半分の人数にする。 (減額の金額についてはハッキリしていません) ここで問題になりますのは、いくら土曜日で平日よりはヒマだとしても事務が2名になると、現状仕事が回らないという事です。 13時迄と言われても仕事が終わるとは思えませんし、 もし病欠があった場合、どうなるのか?等いろいろ不安な点もあります。 それを伝えたところ、それなら3人ずつ出てくればいいのでは?と。 そうしますと土曜日の出勤が月に3日になりますし、他部門(営業、配送)は今までどおり月2回土曜日休みがあるのにもかかわらず事務だけがそんな負担を強いられるのはおかしいと思います。 休みが増えてるようで減ってるんじゃないかとか言う声も上がっています 業績悪化なのは、わかっています。 ただ、経費削減としての会社のスリム化もされていないのに社員の給料からか?と不満が出ています。 理由としては ・仕事もしていない専務(社長夫人)に給料が支払われている ・社長の自宅用の家電製品等を経費と称して購入している ・細かく書くとキリが無いんですが、社長が使っている経費(個人分)が多すぎる 世の中、それがまかり通るんでしょうが人として納得できない事が多いです。 このような一方的に業務形態を替えるとか会社側が勝手に出来るのでしょうか? (現時点では、「相談」と言う形になっています) まとまりのない文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 自宅で仕事をする場合の経費

    小さい会社を経営しています。会社では主に製品のデザイン、設計、製造~販売、出荷までをすべてやっています。 会社では製造業務を中心に1日が終わってしまい、パソコンを使用した設計やデザインなどは自宅に帰宅後、夜おそくまでやらざるを得ません。また、会社の事務所スペースの都合もあり、大型のパソコンを置くことができないなどの理由から、現在、自宅でも作業をしています。 こういう場合、自宅で使用しているパソコンやインターネットプロバイダ料金、プリンタ、無線ルーター等の機材は会社経費となるのでしょうか? たしかにプライベートでも使用していることになるので、全額は無理かもしれませんが、、経費と認めてもらうにはどういった資料が必要なのでしょうか?

  • 事務所の飲み物等の経費計上について

    個人事業主で、数人(10人未満)のアルバイトを雇用しています。 事務所で使うジュース、お茶、お茶菓子などは、経費になりますか? (お客さま用ではなく皆が飲めるように買って休憩時に飲み食いできるようにしてあるもの) 自営業者の昼食代等は、経費にならないというのは存じていますが、 その時に従業員のために買ったお弁当代は、経費になりますか? 経費にして税務署ににらまれるのは怖いのですが、無理のない範囲で 経費に出来るものはしたいのですが、詳しい方がいらっしゃればお教えください。勘定科目は、福利厚生費になるのでしょうか? それとも福利厚生費というのは出来るだけ計上しないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私有のパソコンを業務で使用させること

    私の今度入社する会社では、客先に派遣している社員との連絡のため 個人のPCを業務用に使用させています。 これを拒否することはできますか? ならば仕事用にPCを 貸与するなり、するのが当然と思うのですが。

  • 派遣社員の業務内容について

    約8ヶ月前から派遣社員として大手企業のグループ会社の事務職として就業しています。 疑問がありますので、詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。 ・就業条件明示書内の業務内容は第5号の事務用機器操作です。 実際の主とする仕事内容は下記のとおりです。 ○部内の社員(100名以上)の貸与品管理(ほぼ1人) 具体的には ・発注品が高額の場合は決裁書の作成 ・仲介業者とのやりとり ・貸与品受付窓口業務(貸与品修理・消耗交換・配布など) ・貸与品管理(倉庫にて) ・返却物受付および処理(リサイクル品や産廃品に分別) ・倉庫への運搬等 ○交通費精算処理(伝票起票あり)、請求書の内容確認 具体的には (交通費) ・会社の認めた経路で出社しているかどうかを専用PCで確認 ・伝票起票 (請求書) ・内容が正確かどうかの確認 以上になります。業務内容欄には 「第5号 事務用機器操作:社員情報(勤怠・備品等)の分類・集計・・・・、資料作成業務、政令業務として行われる 付随業務」とあります。 最近疑問に思うことは第5号が経理処理や貸与品管理を含めるのだろうか?です。 自由化業務ではないのかな?ということです。 経理処理に関しては経理課もあり付随業務のうちかもしれないというグレーなことも考えられますが、 貸与品に関しては1社員に貸与している物が10点以上もあり、どうしても付随には思えないです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業の経費について

    いくつかお尋ねいたします。 現在、自宅兼事務所としてインターネット関連の事業を行っております。 青色申告済です。 下記のものが経費として認められるのか教えていただけますでしょうか。 1、自宅のテレビは家族が殆ど使用しており、事業関連で使用したいときに使用できないので、 新たに購入したいと思いますが、その場合経費として認められるのでしょうか。 また出来る場合は金額的はどのくらいまでOKなのでしょうか? 2、業務用パソコンを、新たに2台(デスクトップと携帯用ノート) 3、データを保存するためのMO等。 4、自宅兼事務所に飾る観葉植物等の購入費 5、清掃代(例えばダスキン)等 6、インターネット上にある情報の購入費   (もちろん、業務に関係するものですが、    数万円しました) 今年の3月31日まで1点30万円未満であれば一括償却できるのが、 経過措置で伸びたと聞きました。上記も認められるのでしょうか。 また、いずれ法人成りするつもりなので、 そのあたりの注意点があれば合わせてお願い致します。

専門家に質問してみよう