• 締切済み

法令集のインデックスの書き込みについて。

二級建築士を独学で受験しようと思っています。 そこで、法令集のインデックスのことなんですが、周りの人の見たことないので、質問です。井上書院の法令集を使っています。備え付けのインデックスと自分でインデックスをつくって貼っているんですが、そこにたとえば「防火壁 令113条」のように、令条は書いてもかまわないのでしょうか? S学院やイノウエさんのも備え付けのは書いています。 本番の試験の際は、別に引っかかることや取り上げられることはありませんか? また、気をつけることや法令集のうまい使い方など経験者のみなさんいろいろとアドバイスをください。 よろしくおねがいします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

アンダーラインや条文のページ数や見出し、○条○項などは書いてもいいです。 アンダーラインはただしがきの色を統一すると、例外を見つけやすくて使いやすくなります。 何度も引いて内容をざっと把握し、法令集を自分のものにすることです。 過去の質問 http://virus.okwave.jp/qa2952345.html

参考URL:
http://virus.okwave.jp/qa2952345.html
curo96
質問者

お礼

n-spaceさん どうもありがとうございます。 インデックスに条文のページ数や見出し、○条○項などは書いてもいいですね。安心しました。インデックス以外の本ページには何も書かないようにすることで理解していいですか? ちなみにアンダーラインは、色分けしても大丈夫ですか?また、マーカーのしようも可能ですか? よろしくおねがいします。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法令集等にインデックスを貼る試験

    建築士の試験は法令集にインデックスを貼りますが 他に法令集等にインデックスを貼って行う試験はありますか?

  • 法令集のインデックスの量

    今年初めて二級建築士を受験します。 独学です。 法令集のインデックスなのですが JAEICのホームページを見ても具体的に書かれていないのでよくわかりません。 持ち込み可能な法令集として書店で売ってありますが持ち込み可能なのは法令集であって インデックスは付属の物以外にも自由に貼っても問題ないと思うのですが JAEIC説明のルール内であれば好きなだけいくらでも貼ってもかまわないと言うことなのでしょうか? 資格学校のインデックスは市販のものとは違うと聞きましたがどのくらいの数を貼っているのですか? 貼りまくって没収されると言う事はないのでしょうか?

  • 最新の建築関係法令集が必要でしょうか?(2級建築士試験にて)

    法規の試験で持ち込める、 建築関係法令集についてですが、 3社から違う色で出版されていますが、 お薦めの法令集ってあるでしょうか? 現在、平成17年度版(井上書院)を持っているのですが。 試験では、最新の建築関係法令集でないと 分からない問題が多数出るのでしょうか? この先テストを受ける度に、 最新の法令集を、みなさん用意なさっていますか? 独学なので情報が乏しく、変な質問でしたらスイマセン。 アドバイス頂けたら宜しくお願いします。

  • 二級建築士、法令集について。

    二級建築士の法令集について、教えてください。 先日、総合資格学院のもので、A5版のSサイズの法令集を購入しました。 今日インデックスシールが送られてきたのですが、法令集に対してシールの幅が大きいことに気づきました。 同じものを買った方にお聞きしたいのですが、これははみ出すものなのでしょうか? それともA5とB5のインデックスを間違えて送ってきたってことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築基準 法令集の線引きについて教えてください。

    とっても困っています。今、法令集の線引きをしているんですが、余分なものを書き込むとそのページを破られてしまうと聞きました。 どんな書込みがいいのか駄目なのかわかりません。 質問するので教えてください。 1.矢印を書いてその下に「別表1」や「令115条の3」と次みるところを書き込む。 2.長い矢印を書き込む 3.「準不燃材料 令1条5項」「特定防火設備 令112条」などと文と令○条と書き込む 4.ココからココまでと線をかき、「22条区域」と書き込む 5.防火区画のところに「面積区画」「高層区画」「竪穴区画」「異種用途区画」と書き込む 6.別表のところにわかりやすいように数字を書き込む 7.○や×を書き込む 何が駄目で何がいいか詳しく教えてくれませんか?? お願いしますm(> <)m

  • 建築法令集のアンダーラインについて

    はじめまして。 現在2級建築士の受験に向けて勉強しています。 そこで、建築法令集(S学院のもの)にアンダーラインを引こうと思ったのですが、 「法令集の有効な使い方」という本には色鉛筆で引くと書いてありました。 私はペンと蛍光マーカーを使おうと思っていたのですが、色鉛筆のほうがいいのでしょうか?

  • 法令集の書き込みについて

    2級建築士の試験で法令集の書き込みの範囲について教えて下さい! 1.「建築基準法上、準耐火性能とは、通常の火災による延焼を抑制するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。 」←このような問いの正誤について即座に確認できるように、法令集の準耐火性能について説明しているページにポストイットを貼り付け先端に「準耐火性能」という見出しをつけるのは違反ですか? 2.参照するページ番号については書き込みOKですか?例えば、特殊建築物が説明されている法第2条第二項に「法別表第1 P144」のように。 宜しくお願いします!!

  • 法令集の雛壇インデックス

    去年建築士の試験会場で法令集に貼るインデックスに雛壇タイプのものを貼られている人がいました。 手作りではなくきちんとしたカラー印刷の製品でしたので、どこかで手に入れることができるのだと思うのですがご存じないでしょうか? 通常は全て同じ高さの付箋を貼っていきますが、その人のインデックスは雛壇のように3段ほど 高さの違うタイプのもので、すごく見やすそうでした。

  • 総合資格法令集のインデックス

    葉書を送るとインデックスと線引き例をもらえるそうですが内容、使い勝手はどうですか? 別途、法令集対策テキストのインデックスと線引き例の方が良いでしょうか? 1級建築士試験対策に考えてます。回答よろしくお願いします。

  • 「防火区画」に関して

    初めて質問させていただきます。 現在 独学で、二級建築士の試験合格に向けて勉強中なのですが、 問題を解いていて 疑問に思ったことがあるので、質問させていただきたいと思います。 建築基準法施行令 112条9項の「主要構造部を準耐火構造とし・・」という部分なのですが、 これは「準耐火構造のものだけ」なのでしょうか?それとも、「耐火構造を含む」のでしょうか? 問題は、「耐火建築物である展示場の吹き抜けは防火区画をしなければならない」(地下街の各構え という指定は無い)というような項目なのですが、 解答・解説を見ると「令112条9項により、正しい」となっています。 しかし、令文には「準耐火構造とし・・」となっています。 (平成16年10月27日改正の 基準法令を見ています) 令112条9項は、準耐火構造の建物のみに適用されるものなのだと思ったのですが、 正しい法の解釈は どうなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう