• ベストアンサー

漢字検定2級

部首についてです。 準2級のときは簡単でしたが、2級になると急に部首が難しくなりました。 例えば、”臭”は大か自か悩みますし、”雇”は上の戸か下のフルトリか悩みます。 これらは一例ですが、こういうのが山ほどあり、覚えるのが大変苦労します。 みなさんはどうやってそういうのを覚えましたか? やはり丸暗記しかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patcocoa
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.2

ものを覚えるには理由付けが必要です。それは漢字でも同じです。 何でこの漢字がこんな形をしているのか起源をさぐったりすると絶対忘 れません。部首でも同じです。2級漢字必携に部首一覧表があります。 ここだけコピーして暗記方法を考えてみたらどうでしょう?暗記が楽し くなると、漢字検定だけではなくて、他の資格試験でも応用が利きま す。私は、暗記が超得意です。1回覚えれば、だいたい出力できる状態 です。暗記が楽しくなる術は人それぞれでしょうが、印象深く記憶でき ればいいだけなので、あなたも工夫してみてはいかがでしょうか?利き 手の反対側の手で書くだけで、覚えられたりします。これも一つの工夫 になります。その部首と何か記号を1セットで覚えるどはどうですか? 何でもいいのです。私はさまざま方法をあみ出して、使っています。 虫眼鏡で見ながら研究してみてください。先ほどは回答ありがとうござ いました。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。 左手でというのはいいですね。早速今日からやります。 詳しくありがとうございます。

olololol
質問者

補足

左手効果ありました。 ありがとう。

その他の回答 (1)

  • MAT0001
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

漢字を一字一字学習していく毎に覚えていく、という手段しかないと思われます。しかし、その漢字の意味から部首を考えるという方法もあります。例えば、基本的な漢字ではありますが、「酒」の部首は一見偏の「さんずい」かと思われがちですが実は、旁の「ひよみのとり」です。理由は「ひよみのとり」は「さけ」に関係の有る意味を持つ字の部首となる、というからだと思います。このように漢字の意味や成り立ちによって部首が決まる(当たり前ですが・・・)ので、こういった方法をとる事も良いと思われます。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう