• ベストアンサー

霞ヶ関出版について

霞ヶ関出版の二級建築士の参考書(平成20年度版学科総合対策)についてですが、この参考書ってどうなんでしょうか? 建築学科を卒業し、現在二級建築士の試験勉強をしているのですが。 えっ、と思う事が何度かあり。 法律が絡む箇所は、どうしても言い回しがわかりづらいのは仕方ないと思うのですが それ以外の箇所でも理解に苦しむ所が多く、学生時代の専門書が大活躍しておりまして・・・。 例えば、水セメント比の解説・木材の性質(反りと伸縮)など です。 他の参考書が手元にないので比べる事はできないのですが、他出版社もこの様な感じなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

>水セメント比の解説・木材の性質(反りと伸縮)など、他の出版社もこの様な感じなのでしょうか? 似たようなものです。 材料に関するものは、「建築材料」 施工に関するものは、「建築工事標準仕様書」 などで基礎を確りと身につけて試験に臨むようにしましょう。 試験では、如何に多くの問題を正確に解いたかで、ほぼ決まります。 試験用の問題集としては、各教科が分冊されているものをお勧めします。 「計画」「法規」「構造」「施工」です。 ご参考まで

sitousu
質問者

お礼

返答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 本出版時の同分野の書籍からの図の引用について

    今回タイトルにありますように、本出版時の図の引用や参考についてご質問申し上げます。 現在ある出版社から依頼を受けて、医療分野の本を執筆しております。 いままでの質問を拝見すると、大学の卒業論文に引用する場合や、本に文献の図や表を引用する場合という話が多かったのですが、今回は他出版社の類似書籍の図を引用、もしくは参考にする場合の著作権についてどうなるかという質問です。 ある医療分野の本を書くために、イラストレーターに他類似書のイラストを写真にとって「こういうイラストを描いて下さい」と依頼したところ、イラストが全く同じ感じに仕上がってきました。また元絵にはイラストの説明が加えられているのですが、それは語尾を変えたり、言い回しを変えたりする予定です。 そこでご質問なのですが、 1.上記のように他出版社の類似書籍の図を、同じような感じの絵で、説明文字の語尾や言い回しを変えて用いる場合、引用文献、参考文献のどちらになりますか? 2.出版予定の本の場合、巻末にまとめて「参考文献」という形でまとめる予定なのですが、一般的な文献のようにその形で大丈夫なのか、図の下に「参考文献(もしくは引用文献)」として載せるべきでしょうか。 3.そもそも参考(もくは引用)文献の「書籍名、執筆者、出版社、発行年』をどこかに掲載する形であれば、他類似書籍の絵を用いても著作権侵害にあたるのか、あたらないのか。また「ページ数まで必要でしょうか。 この3点について出版や著作権、知的財産権などに詳しい方のご意見をお伺いしたいのです。 締め切りの時間が迫っており、急いでおります。どうぞ宜しく御願い申し上げます。

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • 外壁仕上げ材の変更

    初めましてこんにちは 確認申請で記載された外壁材の変更について教えてください 鉄骨造2階建て(一部RC)の作業場を建築中ですが、当初外壁をサイディングと中空押出セメント版に塗装で予定していましたが 全てサイディングで良いかなと思い始めました。 そこで監督さんに聞いた所、変更申請が必要になるかも知れないから、そうなると工事が止まってしまうので、工期内に終わらないと言われました。 元々サイディングを行なう予定だったので、その範囲が広がっただけなのにそんな事になるのでしょうか(元々はサイディングとセメント版は半々くらいの割合でした) 色々検索してみると軽微変更の届けとか有るみたいですが、変更申請とは違うのですか。 工事に影響してしまうので、近日に決めたいと思っていますが よろしくおねがいします。

  • 天然石キッチンカウンターの反り

    キッチンカウンターなどに使用されている、 天然石(御影石)に教えてください。 新居のキッチンカウンターは2枚の石を 長さ600mmにわたり横継ぎ接着されているのですが、 継ぎ目がツライチの箇所と、段差(0.2~0.3mm)の箇所があり、 メーカーに段差の事を問い合わせると、 天然石なので吸水などにより多少の反りがあるとのこと。 社内基準では1000mmの長さに対して 平面度±1mmまでは許容範囲内といわれました。 一つ疑問なのでですが、石定盤も天然石ですが、 熱や経年変化に強く、平面度もミクロン単位ででており、 反るなどは聞いたことがありません。 厚さが違いますので、建築用石材と比べるべきかはわかりませんが、 天然石だから反るというのは考えられるものなのでしょうか?

  • 見積もり落ちの費用の負担と管理について

    いつも、こちらではお世話になっております。 いよいよ、来週から基礎工事という段なのですが、見積もりで抜けている部分があまりに多く、ちゃんと抜けないで工事してもらえるのか?という事と追加費用の負担はないのか?と両面で不安な気持ちです。 建築家経由工務店なのですが、要望は口頭以外にメール,書面でかなり細かく渡しています。 すでに見積もりで木材一部とフローリングが抜けていまして... フローリングは「サービスします」と言われ、木材は追加になりますが、他で調整するからok! という事でした。 他にも細かい、作りつけ家具や棚など要望出していますが、そこまでチェックしきれてないで、契約したのが現状です。 やはり、棚が一箇所抜けていました。 今後も「これが入ってない」「要望と違う仕様になってる」 など予想されるのですが この場合、当方は口頭や書面で伝えているから含めて無償で工事してもらえるのか それとも、契約書にないのは追加工事と言われたら否定できないのか? と悩んでおります。 よく、周りで注文住宅の方で「注文したのと違う仕様や位置になっていた」 という話を普通に聞きます。 それは建築家がいても、こちらでもチェックしないと私達の責任になるのでしょうか? 建築士の管理がはいると思って安心していたのに、そうもいかないのかな?と不安です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 完成1ヶ月で玄関モルタル部にヘアークラックが多数発生

    いつも参考にさせて頂いております。 家がようやく完成し引っ越して1ヶ月半が経過したところです。 私が依頼した建築屋は、玄関のポーチ部(黒タイルの部分)と 緑の枠線のところにコンクリートの下地の施工まではやりますが、 外溝はしないため、外溝は自分で奈良の外溝業者に依頼しました。 外溝業者は、 1.写真赤枠線の部分のアプローチ1段   御影ピンコロ石 約10mmの深さだけ目地仕上 2.写真緑枠線の部分に、建築業者が打ったコンクリートの下地に   化粧モルタルを塗る(1x2m弱です) 工事を実施しました。 完成後、1ヶ月ぐらいしたときから、緑枠線部分にヘアークラックの ひび割れが多数発生してるのを発見しました。また、赤枠線部の 御影ピンコロ同士を接合するモルタル部にもヘアークラックが 多数発生してるのを発見し、ヘアークラックは幅も数も増えて おります。外溝業者には連絡し、画像ファイルを見せました。 本日外溝業者より回答がきました。 「コンクリートとモルタルの硬度の差からどうしても表面の 仕上部分の膨張・伸縮が顕著に現れ ヘアークラックが発生し易くなっています。 モルタル(セメントと砂を混ぜたもの)仕上げで湿気(雨や夜露など)の影響を受け易い部分では その性質上やむをえない現象とも言われています。」 施工不良ではないと主張してるようで、改修する気はないような 回答ですが、このクラックから雨水が浸透し、将来、崩れたりしない か凄く不安に感じております。建築業者が施工した玄関ポーチタイルの 目地には一切ヒビ、隙間などなくびっちり綺麗に施工されてるのに 何でこの2ヶ所は多数のクラックが発生したのか疑問です。 どうも納得いかず、質問させて頂きました。 回答よろしくお願いします。

  • なんで霞ヶ関?

    このカテゴリーでいいのかどうか分からなかったんですけど、とりあえず・・・。 休みの日に車を使って移動することが多いのですがその時、高速で見かける表示が前から気になってたんです。 ”霞ヶ関まで 首都高 35分  霞ヶ関まで 20号  30分” なぜ”霞ヶ関まで”という表示が多いのでしょうか? 霞ヶ関に官庁が多いのは分かります。でも、なにも基準にしなくたって・・・。 私自身は、こう言っちゃあ何ですけどどうでもいい情報です。 この表示が必要な方はどんな人たちなんでしょうか?

  • 木造3階建て(建売)新築しますが・・・

    3階建ての木造軸組工法(18坪弱)の建売物件を購入しました。 もう工事自体は始っていて、今はコンクリート打設?が終わったところなんですが、心配症で気になるところが多々あります。 ●コンクリートを型?にはめて乾かしている日から3日近く雨が降って型の中に水がたまってプール状態になっていました。 普通ビニールシートなどを被せるものではないのでしょうか? 後日見に行くともうきっちりとセメントで固められていて型も外されていたのでちゃんと水をくみ取って作業をしてくれたのか心配です。 強度的に問題はないのでしょうか? ●建築確認等の関係で時期的にバッチリ梅雨時と重なってしまったのですが、木造なのに、建築中に雨の日が続いて木材がカビたり痛んだりしないか心配ですがどうですか?また、何か気をつける部分ってありますか? ●建売なのである程度ローコストで建てられているとは思うのですが、 6月16日あたり(多分)から始まって、予定では8月中ごろには完成と言われました。感覚的に早すぎるような気がするんですがどうなんでしょうか。コストを下げるために早く建てるのかもしれませんが、 強度的なものや丁寧さみたなもので不安を感じてしまいます。 長文になり申し訳ありません。 他の方の質問も参考にさせていただいていますがなにか良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 壁クロスの破れの原因について

    木造2階建を新築し、2月で築1年になります。 昨日、洗面所入口のスイッチパネル下部の壁クロスに横1cm弱、縦1mmほどの破れた跡を発見しました。 (スイッチパネルの枠とクロスが接している箇所です) クロスの下の石膏ボード?(段ボールのような色)が見えています。 これって、木材などの伸縮によってクロスがはがれてしまった跡なのでしょうか? クロスが自然にはがれやすい場所などはありますか?(人為的ではなく) LDKと洗面所は続いており、スイッチパネルはリビングの壁に付いています。 何かをぶつけて付けた傷かとも考えましたが、 スイッチを触る時にかなり無理な恰好にならないと手が当たらない箇所ですし、 破れている跡の周辺は綺麗です。 もちろん生活していますので、他の箇所のクロスに擦り傷がありますが、 全て表面が少し擦れている、ひっかいたような感じになっているだけで、 石膏ボード(段ボールのような色)が見えている箇所はここだけです。 知らない間にクロスがめくれてきていていたのかな、という感じです。 当方、大人2人で住んでいますし、下地が見えるほどえぐれるようなことはしていないです。 この箇所の床によくクロスの破片?削れた粉のようなものがよく落ちており、 今思えば、今回の破れた跡の形の破片も落ちていました。 その時は「これ何だろ?」と思いながら掃除の時に捨ててしまいました・・・ 3月に建築施工会社の1年点検があるので、その時に言おうかと思っています。 伸縮や乾燥による自然現象ではがれたものであれば言いやすいので質問しました。 ちなみに、初めての冬ですが、木がきしむ音(パキッ)が頻繁にしています。特に夜。 壁と壁、壁と天井のつなぎ目(L字になっている辺)のクロスの合わせ部分に隙間が生じている箇所も数箇所あります。 部屋は、常に温度20度前後、湿度40~50%ぐらいです。 風呂は24時間換気扇つけっぱなし、洗面所も換気扇をつけていることが多いです。 IHコンロ使用、暖房器具はエアコンをメインに、時々石油ファンヒーターを併用しています。 これだけの情報でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 「霞ヶ関」の「ヶ」とは何ですか?

    うちの近所に霞ヶ関という地名があります。 この小さな文字の「ケ」とは何でしょうか? なんというのでしょうか。 また知名は「かすみがせき」と呼びます。 「ケ」なのに「が」と呼ぶのも不思議です。 言語的にはなんと説明されるものでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう