• ベストアンサー

応力図の描き方

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

応力図作成の基本 応力計算の結果 梁について 中立軸を境に+を上側、-を下側に書きます。 柱について 中立軸を境に+を左側、-を右側に書きます。 質問の上の図は、荷重が上から下にかかる、鉛直荷重時です。 下の図は、地震時・暴風時に受ける水平力荷重時です。 ご参考まで

mezaken
質問者

お礼

いつもありがとうございます >質問の上の図は、荷重が上から下にかかる、鉛直荷重時です。 >下の図は、地震時・暴風時に受ける水平力荷重時です。 ん~いまいちわかっていません^^; テキストなんかでは逆の場合も見受けられます もともと圧縮側と引張側を中立軸から同じ側で表現する場合と中立軸から反転させている場合は同じ意味では使えないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 木材の曲げ応力度

    木材は圧縮側と引張側で強さが違うので矩形断面の場合 中立軸が図心軸にきませんよね? それなのになぜ木材の許容曲げ応力度はM/Zで計算できるのでしょうか?

  • 引張(圧縮)鉄筋とはどこまでを言う?

    四角形断面の柱の各辺4本ずつで計12本(12-D22)の主筋があるRC柱の 引張(圧縮)鉄筋と言うのはそれぞれ中立軸から引張側、圧縮側の最端の各4本だけを指すのでしょうか?(上図) それとも中立軸から分けた6本とも引張(圧縮)鉄筋と言うのでしょうか?(下図)   中立軸 ・   |   ・   |   ・   |   ・   |       ・  ・ |  ・    |    ・    |    ・  ・ | 

  • 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図はどんな図?

    鋼材の応力-ひずみ線図ですが、通常この図は引張試験での図ですよね? 鋼材の引張りと圧縮の降伏点はほぼ同じと解釈していますが 圧縮での応力-ひずみ線図はどのような図になるのでしょうか? 引張と同じように上下降伏点や降伏棚など存在するのでしょうか? 鋼材はプレス加工を考えると圧縮側での破断はなさそうに思えます。 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図が出ているサイトはありませんか?

  • 応力分布図の見方を教えてください!

    応力分布図がわかりません。教えてください。 応力分布図に改良型Von Mises(mVM)とVon Mises(VM)と主要な応力とあるのですが、どのようなことなのか理解できません。 数値解析においては破壊予測について基準が必要であり通常はVMが使われる。これは単軸方向における伸張力と圧縮力による材料の破壊力を測定するには良い基準である。 しかし、より強い力が加わったとき、伸張力より圧縮力に対してエナメル質と象牙質はわりにもろい素材である。 そこで、圧縮強度と引張強度比に対し、もろい素材により適した破壊基準を取り入れた(mVM) 上の文章と図の意味するとことが理解できません。3つの図はなにを表しているのでしょうか?どなたかわかりやすく解説していただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 応力図なぜ違う?

    図(1)と(2)の応力を解くと梁A-B部分の応力図が同じになりません。 なぜ同じにならないのかがわかりません。 梁A-B中央部に働く力は図(1)と(2)共同じ3KN・Mとなるはずなのに なぜ同じ応力図とならないのでしょうか?

  • せん断応力ってどういう時に働くのですか?

    せん断応力ってどういう状態の時に働くのでしょうか?単軸引張(圧縮)の時は働かないんですよね? 2軸引張(圧縮)の時に働くのでしょうか?純粋せん断状態というのはx、y軸にそれぞれ引張、圧縮が働く時の状態を言うらしいのですが。

  • 応力について

    初歩的な質問ですが、ご教授下さい 丸棒を両端から力を入れて曲げると、弾性限度内では曲がった外側(凸側)は引っ張り応力、反対側(凹側)は圧縮応力が生じます。 ところが、両端を離しても曲がったままであると凸側には圧縮、凹側には引っ張りの残留応力が生じるとありました。 なぜ弾性限度を超えると、応力が それぞれ反対になるのでしょうか? よく意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 褥瘡の応力について。

    褥瘡の発生には、「圧縮応力」「引張応力」「せん断応力」の3つが要因となっているそうですが、関連サイトや教養書によっては「圧力」「圧迫」「ずれ」「摩擦」など様々な単語・表現が飛び交っており、今ひとつ整理が付いていません。 褥瘡において、「圧迫」=「圧力」=「圧縮応力」でしょうか? また、「摩擦」=「引張応力」ですか? 「せん断応力」によって生じる血管や組織の変形が「ずれ」なのでしょうか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • 【建築】 ~応力図の書き方について~

    はじめまして。建築を勉強する学生です。 静定、不静定梁のたわみv、たわみ角θの応力図書き方で悩んでいます。座標軸を上下逆にとることはわかるのですが、応力計算でxについての4次関数になり、ヤング係数や断面二次モーメントの定数までつくとグラフにできません。たわみvと、たわみ角θの書き方でアドバイス等ありましたらお願い致します。

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。