• 締切済み

同居義理の母を扶養に入れられるか

離婚して、一時払いの個人年金を、昨年より10年確定で月7万5千円(年90万受け取りはじめ、家賃収入が三月までで50万有りました。貸していた人が出てしまい、自宅用に改装予定です。サラリーマンの娘婿ははっきりした収入の金額は知りませんが、この先個人年金の収入だけなので、健康保険に入れてもらおうとしています。今年は個人年金の収入と家賃の収入があるので、今年の分の確定申告をどのようにしたら良いのか、どんな税金がどの位かかるのかという事と、健康保険に入れてもらうので、娘婿が年末調整の時にどのようにしたら良いのかお知らせください。

みんなの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

質問者の立場が分からないのですが? 〉今年は個人年金の収入と家賃の収入があるので、今年の分の確定申告をどのようにしたら良いのか 単純に、不動産所得と雑所得があるわけですから、その合計所得から税額を計算するだけですが? 〉どんな税金がどの位かかるのか 所得税と住民税ですね。 金額は、所得金額も控除のないようも分からないので答えようがありません。 いままで確定申告をしてきたはずなのに、どうしてこういう質問が? 〉健康保険に入れてもらうので、娘婿が年末調整の時にどのようにしたら良いのか 義母が娘婿の被扶養者になったことと、娘婿から見て義母が扶養親族であるかどうかは関係ありません。 まったく別の制度で、まったく別の基準です。 扶養親族であるかどうかは、 ・同居しているか、生活費の仕送りをしている。 ・義母の合計所得金額が38万円以下。 という条件を満たすかどうかです。 なお、被扶養者にするには、被保険者である娘婿と義母とが同居していなければなりません。

noname#56663
質問者

補足

娘達と同居している友人から、相談されました。61歳の為公的年金も受給しておらず、娘婿から扶養に入ったらどうかと勧められています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.1

こんにちは。 元生保外交員です。 個人年金年額90万円受け取りと言う事ですが、これを 義母さんの収入と考えると 受取年金-必要経費(支払保険料の受取年数按分額)が、 雑所得の扱いになります。   つまり、実際には収入額は運用で増えた分だけですので 扶養の対象になるかならないかの金額とは思われません。 ただ、その他の年金はいかがでしょうか? 健康保険の扶養になるならないは、健康保険組合の裁定によりますが、 申告に当っては、個人年金の話はする必要は無いと思います。 扶養家族の変更届は遅れても、扶養者の税金は年末に調整されますが、 健康保険の申請は一日でも早い方が良いです。 義母さんの確定申告ですが、運用益分はすでに控除されていませんか? 家賃収入分だけでいいかと思いますよ。

noname#56663
質問者

お礼

私の質問が、言葉足らずだったのに、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除について

    去年の11月に夫と別居して実家に引っ越して住所変更もしました。引っ越してすぐに専業主婦だったので仕事を探して働き始めました。去年は2ヶ月しかなかったので130万超えることもなく大丈夫なのですが、今年からは月に11万程稼ぐと年間130万は超えてしまいます。働くのを減らすといっても健康保険料、厚生年金を控除してもらう130万というのは交通費も含めての計算になるらしく…そうなると月の交通費は2万くらいなのでそれを考えると月に8万ちょい稼ぐように働かないと控除対象にならないって事になります…さすがにそれでは生活出来ないです。 その場合、今年からすぐ自分で健康保険料、国民年金を払わなくてはいけないのですか?それとも今年の収入は来年に影響して、私が個人で払わなくてはいけなくなるのは来年からになりますか?だとすると今年一杯は保険料も年金も夫の給料から引き落としになるので今年このまま11万の収入でも問題なく、来年から自分払いになるのでしょうか?

  • 扶養控除について

    現在、夫はサラリーマンで、今 私は夫の扶養に入っており、扶養手当をもらっています。 私は昨年11月からパートで働きはじめ、その会社のほうで1月から社会保険に入る事になりました。 会社には、健康保険の加入と年金の手続きを行ってもらっています。 今年1年間の収入が130万円を越えてしまいそうなので 扶養から外れる手続きをする必要があると思っていますが、 あまり知識がないため、なにをどうすればいいかわかりません。 夫の会社に対して、健康保険、年金など手続きをどうすればいいでしょうか? なにも手続きをしないと年末調整などでどうなるのでしょうか? また、扶養から外れずに働くには収入を130万以下にする以外はないのでしょうか?

  • 扶養に入っていながら103万を超えてしまったとき

    こんばんは。 今年、勤めていた会社を退職し、結婚をしました。 確定申告をしなければ・・・と思っていろいろ調べてみたのですが、よくわからなくなってしまいました。。 税金の関係は完全に無知なので、教えてください。 1、2010年6月末退職(2010年1月~6月までの給与・賞与合わせて200万円ほどあります。 源泉徴収票はもらってあります。) 2、2010年9月入籍←ここで、主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。 3、10月よりアルバイト(10月~12月の収入は、合わせて15万円ほどです。源泉徴収などはありません。) 今、主人の会社で年末調整を行う準備をしているらしく、今更になってその年の収入が103万を超えていると扶養には入れないと知りました。 結婚前の収入と結婚後の収入は別(結婚後の収入が103万を越えていたらNG)なんだとばかり思っていました。。 2010年の確定申告は、私はどのように行えばいいのでしょうか? あと、扶養を途中で外れると、追加で支払わなくてはならないものはありますか?(健康保険や厚生年金(国民年金?)など・・・) わかりずらい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 義理母は扶養家族にはいれないのでしょうか

    現在はサラリーマン家庭の女です。子供、主人を扶養に入れています。主人の母が75歳以上で後期高齢保険者証に、4月から変わります。義理母は世帯分離を昨年の11月にしており介護施設(特養)に入居もしおり金額のことを考え、年金しか収入がないので減額措置をとっております。現在は、私の扶養に入れていないので4月からは49000円年額かかるようです。(2年目から半額らしいです)3月31日まで扶養の場合は半年間は保険料が無料で、先1年は2196円(年)らしいです。市町村で違うかも知れませんが、まだ扶養に間に合うと思って、入れてほしいと会社に問いあわせをしてみたら、配偶者の親なので、同居もしてないし扶養には入れないといわれました。配偶者でない親の場合、扶養には入れれないのでしょうか?現在は国民年金ですので最低ランクの2700を月々支払っておりますが、4月からは少しあがることへの不安と、扶養にはいっていたなら、金額もぜんぜん違うのに・・・と思います。会社の方針なのか、役所が義理母を。扶養にいれてはだめなのか。。。一番いい方法を教えてください。確定申告時に税の扶養は名前だけ書いて義理母は、扶養には入れています。数年間確定申告(施設の医療費控除も含めて)は、そう申告しています。会社では扶養に入れないと言われた時点で、これはばれないのかなって、不安にもなっています。じゃあぜ、保険の扶養には入れないのかが不思議です・・・ 。

  • 主人の扶養から外れますか?

    主人はサラリーマンではなく、委託の仕事をしていて 個人事業者として確定申告してます。(国民年金、国民健康保険です) 私も今年からパートを変え 12月どれだけの給料になるかまだわかりませんが 年間103万を超えたら 主人の確定申告書に私の名前を記入できないということでしょうか? 主人の申告書の社会保険料控除など私の分は加えたらいけなくなるのでしょうか?

  • 母の扶養

    5月に主人の父が亡くなりました。 現在死亡後の各種手続きを進めています。 役所にすみやかに届けないといけないものの手続きはほとんど済みました。 今後 主人の母を主人の扶養に入れたら良いのかどうかが良くわかりません。 主人は53歳でサラリーマンです。 主人の母は79歳で今後は年金収入のみで年額50万円程度です。2世帯住宅で同じ建物に住んでいます。 主人の父名義でアパート収入がありましたが、今後は主人の名義で確定申告するようになります。 (1)所得税の扶養家族に母を入れるのと 入れずに現状のままにしておくのとどちらが得なのでしょうか? (2)また母は、国民健康保険に加入していますが 主人の会社の社会保険の扶養に入れないといけませんか? それとも国民健康保険に加入のままでも大丈夫でしょうか? あるいはどちらにしたら得なのでしょうか? 主人の社会保険の扶養にいれるとそれなりに主人の給料から保険料が引かれてかえって不利になるのではないかという懸念もあり どうしたら良いのかわかりません。

  • 主人(長男)の扶養に義母をいれるか、、、いれないか、、、

    ・主人(サラリーマン)の扶養に妻(専業主婦)、子供3人(小学生) ・義母(死別→寡婦)不動産収入(年70万)+年金(年60万)=別所帯としておりました。 同じ屋根の下に暮らしていますが、、今まで義母に 不動産収入があったため主人の扶養には入っていませんでした。 昨年、不動産の名義変更が完了し、もし家賃収入があっても、これからは主人が確定申告する。 妻(私)がH18年1月よりフルタイム仕事。 (月12万+ボーナス) 私は4月から職場にて厚生年金と健康保険に入るよう手続きします。 主人の扶養に義母(主人からしたら実母)いれるか、今まで通り単世帯にしておくか???? (単世帯の義母は今まで国民健康保険+国民年金) どちらがいいとおもわれますか????? 御指南ください。

  • 母を扶養にしたいのですが・・

    お世話になりますm(__)m  同居ではない実の母親を私の扶養家族にして、健康保険も私の社会保険に入れたいと思います。現在は父と母の二人暮らしで、父の収入は年金とアルバイトで300万円ほど、母は来年から年金受給者になりますが(来年の2月で65歳です)、今年の収入は50万円ほどです(現在無職)。 父は扶養にはなれないと思いますが、母は大丈夫ですよね?今は2人とも国民健康保険に加入しているので、私の扶養になって母だけでも負担がなくなればと思っているのですが、その際父の扶養家族で無くなることで、何か不利なことがありませんでしょうか?例えば父が先に無くなったときとか・・・。何もわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 社会保険料、扶養について

    今年の5月23日から働きだしました。健康保険と厚生年金と所得税を差し引いて月に11万いくかいかないかです。年末までに収入が少ないので親の扶養にはいりたいのですが、可能ですか? あと、親の扶養に入っていて6月から働きだして月に14から15万稼いでいた場合、親の扶養を抜けて年末に国民健康保険料を納める必要がでてきますか? いずれも親は国保ではないです。

  • 社会保険 扶養を外すタイミング

    妻はこれまで、収入100万円未満で、サラリーマンである私の扶養に入っております。 ただ、今年は、年末にかけて雑収入が増え、もしかすると、130万円を超えそうです。ただ、確定はしてません。 そこで、質問です。 「健康保険被扶養者(異動)届」を出すのは、130万円超えが確定したタイミング、つまりは、雑収入の支払い金額が確定した段階で良いでしょうか? タイミング的には12月の雑収入確定後なので、来年の1月以降? また、来年についても、雑収入は継続しますが業績次第なので、継続して、130万円を超えるかは不明です。社会保険の収入の定義は、将来に渡って継続的な収入とありますが、何をもって継続的と判断すれば良いでしょうか? 不安定な雑収入なので、、扶養をどのタイミングで外すべきか迷ってます。 よろしくお願いします。

車台とシャシの違い
このQ&Aのポイント
  • 車台とシャシについての違いを解説します。
  • 車台とシャシは別のものです。
  • 車台は自動車の基盤であり、シャシは車台の一部です。
回答を見る