• ベストアンサー

資格をとりたいのですが、お金が全くありません。

現在23歳の者です。 資格をとりたいのですが、お金がありません。 自分で悩んだ結果、考えられるのは以下の3つしかありません。 (1)コツコツお金を自分で貯める。 (2)親に出してもらう (3)資格取得をあきらめる (1)の場合、資格の学校に通えるのは1年後ぐらいです。やはり早くから資格の学校に通いたいという思いがあります。 (2)は、社会人にもなって親に迷惑をかけられないという思いがあります。 みなさんが私の立場ならどうされるでしょうか? また、他に良い案があれば教えていただきたいです。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

おお、日本語のわかる質問者ですな ならば、 資格取得することはまったく無意味というわけではありません  勉強することに意味があるからです 勉強することの目標としての資格取得であれば 無意味ではなく有意義なものとなります それは自身にとってのモノであり 対外的に 「えへん!」のネタにはならない ということです 世の中には 資格=稼げるネタ みたいな夢物語を語る方がおりますが 100パーセントそんなものは無いと断言いたします 弁護士であれ医師であれ 貧乏な方も居るしリッチな方も居るでしょう でもそれは資格で稼げたのではなく 悪いことして稼いだ あ、違うか 個人の努力で稼いだものなのです

janpoke
質問者

お礼

予備校の税理士パンフレットをみるかぎり、 資格(税理士)=稼げるネタのように書いており、また、非常に充実した仕事内容を書いており、私にとって魅力的でした。 よくよく冷静になって考えてみればpunpun0462さんの仰るように、貧乏な方も居るしリッチな方も居るでしょうの当然ですよね。 税理士に興味を持ち始めたここ数カ月、税理士のなるためだけの苦労と合格後の夢物語を考えていただけで、合格後のそのような現実を全く考えていませんでした。 丁寧に、再度回答していただきありがとうございました。

janpoke
質問者

補足

お礼のコメントを投稿させていただきましたが、補足させてください。 >それ(資格取得)は自身にとってのモノであり対外的に「えへん!」のネタにはならない 「簿記1級に合格した、だから自分は凄いんだ、就活の武器になるぞ」と、対外的に「えへん!」と威張っていましたが、すごく今自分がすごく恥ずかしいです。結局簿記1級は自分自身の全く有意義なものではなく人からの評価を上げるものだったのかなと痛感していますし、実際資格(簿記)を取得したぐらいで人間の評価・価値は簡単には上がらないでしょうしね。 税理士を偉くなりたいから、認められたいからという理由で志すのではなく、自分にとって本当に有意義かどうかで判断すべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • kaniika
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.10

資格はすごく安く、簡単に取れるものも結構ありますよ!しかも国家資格!的外れだったらすいません。 http://00077.web.fc2.com/

参考URL:
http://00077.web.fc2.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakusesu7
  • ベストアンサー率27% (62/223)
回答No.9

No.7さんの回答の答えに対して。 今の職場で働きながら税理士事務所に応募して、受かったら転職すればいいと思います。 今の世の中、退職してから仕事を探すのはリスクが大きすぎます(経験あり)。 23歳ならまだ若い!大丈夫です。本気なら早いうちに条件のあう事務所を探して、積極的に面接を受けることをおススメします。 仕事探しをしているうちに、自分が本当に税理士になりたいのかどうかが見えてくるかもしれませんね。

janpoke
質問者

お礼

お礼の返信が遅れてしまって申し訳ございません。 税理士の仕事を間近でみるためにも働きながらとりあえず事務所を探してみることにします。税理士取得のための勉強より、まずはそこからですよね。 23歳ならまだ若い!という言葉に励まされます。 30代や40代の方でも真剣に税理士の夢に向かって努力していますし自分も見習いたいです。 親にも今の思いを伝えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

あんたみたいな素直な人好きだな がんばってほしい!

janpoke
質問者

お礼

ありがとうございます! 税理士をめざすのかどうか、一度気持ちを整理したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59124
noname#59124
回答No.7

税理士になりたいということですね でしたら税理士事務所で働く事をオススメしますね 実務経験を積みながら時期がきたら試験を受ける というのはどうでしょう 私ならそうします

janpoke
質問者

お礼

夜分にもかかわらず、回答ありがとうございます。 「税理士事務所で働き実務経験を積む」 この選択肢は全く思いつきませんでした! 確かに税理士を本気で目指すなら、この方法がベストかもしれません。 これならじっくり実務を積めて、さらにじっくりお金も貯めることができますし。 ただ、23歳で今の企業を退職して雇ってくれるのでしょうか、それだけが少し不安です。 さらに今日の夜から、税理士に本当になりたいのかよくわからなくなってしまいました。どうしよう。 お礼のコメントを述べさせてもらうつもりが、不安を吐露するコメントになってしまいました、すいません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20100/39844)
回答No.5

社会人であるならやはりこつこつためた方が良いでしょうね。 早くというのは貴方の欲ですし、現実としてはその準備段階として今を活用して来るべき非のために資金的にも体力的にも今は備える時期として捉えるのも必要じゃないですかね☆

janpoke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 就職したくてもできない人たちがいる中で、自分は会社に雇ってもらっているだけで幸せなのかもしれません。自分と向き合い、資格を目指すならば社会人である以上、コツコツとためるべきなのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.4

人事で実務をしてきた者に過ぎませんが、私も同様です。もう既に回答が出ているようですね。資格は確かにあっても損なことはないと思います。 しかし、一概に「資格」といっても仕事に必ず必要な国家資格から民間の認定資格で公的な資格でないものから数多くあると思います。 一見資格のように見えても趣味的なものから実務経験が必要での国家資格から幅広いと思います。 まずはご自身が何をしたいかということや、目標などを設定しないと資格といってもありとあらゆる資格があり、ご自身も恐らく漠然とした中で焦るお気持ちであるかとお察しします。 中には学校を卒業すると同時に資格が取得できる場合もあると思いますし、実際に会社なり組織に入ることで社内などで推奨する資格については半額なり全額合格すれば費用負担をする性質の資格も会社によってはあるという場合もあると思います。 ただ現実的には資格を取得したからと言って、それが全てではないと思います。肝心なことはお金もさることながら、自分の今後、仕事や人生に本当に必要な資格を独学やあるいは会社生活と並行して学んで得る方法など様々なので、まずはご自身の将来、目標などによって必要な資格なり目標を立てた上で検討された方が賢明かと思います。 ですので必ずしも選択肢は(1)から(3)までとは限らない面もあるのではないでしょうか。 あまり資格を取得することだけに注力するより、本当に必要かつ仕事や誰かの役に立つ資格がどのようなものかということも自分なりに考えることも必要かと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

janpoke
質問者

お礼

「みなさんが私の立場ならどうされるでしょうか?」という私の質問に対して、真剣かつ親身なアドバイスありがとうございます。 takuya1663さんをはじめ、A.NO1~3さんたちの回答を読ませていただいてると、いきなり資格に飛びつくというのはやはり早く、まず自分を見つめ直せということですね。ただ夢は諦めてはいけない。。。難しいです。。。 >参考程度にでもなれば幸いです。 すごく参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

まず・・・・ 資格と書いていらっしゃいますが、世の中に出て本当に役に立つ資格と、あっても役に立たない資格があります。 一口に資格といってしまいますが、認定試験と資格試験があります。 資格試験とは運転免許と同じで、持っていなければその仕事に従事できないものです。 こちらは役に立つ資格ですね。      一方、認定試験とは「この程度の能力がありますよ」と文字通り認定する試験です、しかもこの手の多くの試験は業界団体が主催するもので、場合によってはほとんど評価されないものもあります。 たとえばパソコンのMOS(旧MOUS)などは「持っていないよりいい」程度で企業によっては評価してくれません。      上記を理解して、あなたが何の資格を取りたいのか不明ですが、まずそこからよく考えてください。 その上で、将来に確実に役立つ資格であれば、それは「飯の種」になりますから何とかがんばって取ってください。

janpoke
質問者

お礼

税理士の資格を取りたいと思っています。 大学在学中に簿記1級を取得したのですが、自分の中でそれは「就職するための武器」であって、k-josuiさんの回答にもあるように 「世の中に出て本当に役に立つ資格」や「飯の種」ではないことは確かです。 社会人ちょうど2年目で、今の企業が嫌いで辞めたいと思うことは全くないのですが、税理士に真剣になりたいと思うようになりました。 とりあえず頑張ってみます、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

何かカンチガイされていますね 何の資格を取りたいのですか? ワタシ、資格取得で学校なんかに通った事はありません 全て独学です 資格=ゴールのように思っていませんか? 単に資格を取ったくらいで何ができると思いますか? 実力や経験の伴わない資格など 誰も評価しません ある仕事をするに当たって職務上必要となるものであれば話しは別ですが、そうでないのであればその考えは改めるべきです

janpoke
質問者

お礼

税理士の資格をとりたいとおもっています。 >資格=ゴールのように思っていませんか? 単に資格を取ったくらいで何ができると思いますか? 実力や経験の伴わない資格など誰も評価しません おっしゃる通りです。 「資格=ゴールのように思っていませんか?」 この言葉はズシッときました。 資格を取得前には、資格取得(=ゴール)だけではなく資格取得後のことも、考えるべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

学校に通っても資格が取れる保障はありません。独学で資格を取った人をたくさん見ています。夢は簡単に捨てるべきではありません。

janpoke
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございます。 とりあえず (3)資格取得をあきらめる これは、ありえないということですね。 参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 栄養士に似た資格は?

    社会人になり、栄養について学びたく、いつかは、メニューを考えるような仕事に就きたいと思っています。 栄養士になりたいと思い、専門学校に通いたいのですが結婚したばかりでお金がありません。 似たような資格を取得するか、諦めず栄養士を取得するか、迷っています。 アドバイスを頂けると助かります。

  • 資格取得・・・後悔しています。

    24歳女性です。 今、医療事務の資格取得のために勉強しています。 以前にも医療事務のことでこちらでご相談しましたが、 資格を取得しようと思ったのは、結婚後パートでも働けるようにといった思いからでした。 でも医療事務の現実の世界は厳しいということも分かっていますし、 その結婚もまだしたくないな・・と思いに変わっています。 そうした今、資格取得の学費が無駄だったな・・とすごく後悔しています。 講座+その他副教材+試験対策(これから行うこととなります)で10万以上は係る結果となります。 今働いているので給付金がつかえますが、給付されるお金はごくわずかです。 それだったら、自分磨きのために習い事に使いたかった・・・ 旅行代に当てたかった・・・とすご後悔してます。 一応、最後まで資格の講座に通い試験は受けますが・・・、 もしこの質問を読んでいるご自身の立場だとしたらそうされますか・・? この資格を選んだのも自分だしやろうと思ったのも自分なので、 誰のせいでもなく自分自身が決めたことです。 でももうちょっとよく考えればよかったと、すごく後悔してます。 この気持ちとどう決着をつければいいでしょうか。。

  • お金がない

    僕は現在大学1年生で、並行して難関資格を取ろうとしています。 ただ、問題があります。お金がないのです。 親の生活費などをバイトでなんとか払いながら暮らしているので(働けない状態なので)、資格学校へ通うお金などがないのです。資格勉強は独学でやっていますがわからないことがある度に長時間足踏みをすることになってしまいます(できることなら資格学校へ通いたいです)。またバイトをやっているためにほとんど勉強する時間がないのです。 大学で同じように資格勉強をかねている人も多いのですが、多くの学生が親から資格学校の費用まで援助してもらえてるようです。勉強に専念してどんどん進んでいく同期の学生を見ていると悔しくてたまりません。 僕が勉強できる時間は主に大学内と通学中、そして帰宅から就寝までの1時間余りです(休日はバイトです)。睡眠は半年前から4時間に減らしました。親戚や兄弟に頼ることはできません。 資格どころか大学の勉強も方も徐々に危うくなってきていて、なんとかもっと勉強へ力を注ぎたいのですが、なにか良い案はありませんでしょうか??このままでは卒業までに何も自分を変えられないような気がして不安でどうにかなりそうです。

  • 司書教諭資格について

    司書教諭資格について お世話になります。現在、教員免許を持っている社会人の者です。 働きながら、通信教育で司書教諭の資格を取りたいと思っています。しかし、司書教諭資格取得までに、どのくらいの費用、期間がかかるのか、わかりません。 社会人1年目で、お金の余裕もありませんので、出来るだけ費用を抑えたいと思っています。 他にも取得の道があれば教えてください よろしくお願いします

  • 資格取得のために通信の専門学校

    現在、バイトをしています。資格取得のために通信の専門学校に通いたいのですが、費用を入学前に全額振り込まないといけなくてお金が足りないのですが、どういった手段(お金の工面)がありますでしょうか? 学校は福祉系の学校で、現在28歳です。同じように社会人で資格取得のために学校に通った方のアドバイスを頂きたいです

  • お金をかけず社会福祉士の受験資格を得る方法は?

    現在、ヘルパー二級を取得し病院で介護士の仕事をしている者です。将来的に社会福祉士の資格を取得したいと思っているのですが、経済的にあまり負担のかからない方法を探しています。 一応一般四年生大学を卒業していますので、一年間養成期間に通学すれば受験資格を得ることができると伺いましたが、仮に通信であっても、40万近い学費(これは通信の場合です)がかかってしまいますし、低収入の貧窮した生活では、毎月生活していくのがやっとです。 こんな私が何とかあまりお金をかけず、かつ、実務経験をつみつつ受験資格を得ていく方法は他にないでしょうか?

  • 大学で取れる資格について

    私は、4月から大学の文学部・心理教育学科に 進む予定の者です。(まだ決定はしてません…) いろいろな大学のパンフレットなどを 見ていると、「その学科で取得できる資格」などの 一覧がありますが、これは4年間しっかり単位を 取っても全てが全て取れるわけではないのです よね??私は、中学校教諭1種(社会)・図書館司書・ 社会福祉士受験資格・児童福祉士任用資格を最低 取りたいと思っていますが、取れるものでしょうか? (取得できる資格としては全て載っていました…) 大学にも問い合わせてみようと思いますが、一般的?な ご意見がありましたらよろしくお願いします。

  • 医療系資格

    28歳社会人男性です。いろいろ考えた結果、専門学校にて資格取得後、医療系に再就職したいと考えております。 そこで質問なのですが、看護師と放射線技師。どちらが就職、将来性などの面で有利なのでしょうか?全く職種が違うのですが、給料など教えてください。非常にざっくりとした質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 その他、「こんないい資格もありますよ」というものがあれば教えていただきたいです。

  • 保育士資格について。

    お目に止めてくださり、ありがとうございます。 現在、高校三年生の女子です。 今、進路についてとても悩んでいます。 保育系の短大に進もうと考えていたのですが、 最近になり、保育系以外の専門に進みたいという意欲が強くなってきました。 少子化といわれている世の中ですし、保育系に進むほうが就職などもよく、 専門に進んでも実際にそういった関係の職業につけない可能性が高いと周りからも言われ それは自分でも自覚しています。 けれどこのまま保育の短大に進むことに対してすっきりしない思いが消えません。 しかし保育士になりたいという思いがなくなったわけではないのです! そこで専門学校に進み、通信講座(ユーキャンなど)で学び、 保育士資格を取得するという手も考えました。 ワガママとお思いの方もいるかもしれませんが 今すぐひとつの道に決めることができないのです;; しかしこの方法はおそらくとても大変だと覚悟はしているのですが、 その場合、いつ頃から勉強し始めるのがいいのでしょうか? やはり早いに越したことはないですか? けれどあまり早くに初めても私の場合、専門学校を卒業するまでは 受験資格は得られないのですよね?(高卒では無理のようなので;) 一度に色々と書き込んでしまったのですが、 どれか一つでも良いので、ご回答よろしくお願いします。

  • 学歴 資格 お金なしの人がなにかをはじめるには?

    こんにちは。僕は20の無職男です。人と違ったことをしたりすることがすきだったり中途半端、ひねくれた性格から高校中退したり、専門学校までやめてしまいました。家もぎりぎりの生活をしていて親にもたくさん迷惑をかけています。 一人暮らしをしているんですが今は貯金がそこをつき実家に戻り親が共働きなので家事をすべてこなしどうにか家にいさせてもらってます。ただこんな生活じゃだめだと思いやっと社会に目をむけはじめました。 親にはもう金銭的な面ではこれ以上負担はかけられないので就職を考えていろいろ情報を収集しているんですがなかなかいいアイデアや職がきまりません。自分の考えではアルバイトをしながら独学で資格をとり就職を有利にするか、とりあえず就職できるところを探しお金を貯めて自分の学びたい学校を目指すか、職人の弟子入りなどかんがえています。 ちなみに自分は資格は漢検2級と原付免許しかもっていません。ここまで底辺に落ちているにもかかわらず生意気にかっこよく生きたいとか夢を持とうととして希望を見い出そうとしています。なにかアドバイスや叱るべきことがありましたら教えてください。 最後に僕の人物像をアドバイスの参考にしていただくため軽くですがかかせていただきます。 趣味 映画(一週間に三十本みたことあるぐらい好きです。)    お笑い(江頭 松本人志)    読書(高橋歩さんの作品には感銘をうけました。)    旅(原付でどこでもいきます。)    自然(自然に囲まれて暮らしたい)    古着(流行にとらわれなくきれるので楽です。)     憧れ 何かを究めること 芸術的なこと 公務員 一発勝負

このQ&Aのポイント
  • 購入を検討していますが、ブラザー製品の廃トナーはどこに溜まるのでしょうか?
  • 製品名【HL-L2375DW】の廃トナーの処理方法について教えてください。
  • 使用環境や接続方法など、詳細な情報を教えていただくことで、より具体的な回答ができます。
回答を見る