- ベストアンサー
資格取得勉強は計画立てたほうが良いと聞くのですが、できなくて困ってます
今までの自分の勉強方法 計画は立てないで勉強する。ゆえにそのときの気分しだいで科目をやる。当然、試験直前になってやってない、消化しきれてない範囲に気づいて焦る。あせって時間もないから頭に残らない丸暗記型勉強法になってしまう。たぶん、計画たててないから無駄が多いんでしょう。重要でないところをやりこんでる気がします(気分次第で科目をやってしまいますから)。当然やってない範囲がある、つまりムラがありますので、合格点にはとどきません。 今後は計画を立てようと思ってます 計画を立てるというのは、ゴールから逆算して月ごと週ごとなどにやることをわけてそれにのっとって勉強していく。つまり段取り決めてうまくやっていくわけですね。自分の今までを見直してみると無駄が多いんです。とにかく優先順位がおかしい。 確かにそうなんですが、自分の場合、計画立ててもそのとおりできない可能性高いんです。理由としましては、 1つには、まず社会人なんで会社が定時に終わるとは限らないので18時~勉強って計画してても無駄になる。 2つめは、会社の飲み会など断れない誘いを受けてもまた計画倒れになる。 3つめは、計画立てても、そのときの気分によって違う科目がしたくなる。等。 30分刻みのスケジュール表にきっちり18時~19時までは○○など計画だててみたものの崩れました。 大変申し訳ないですが、うまい計画の立て方を教えてくださいませんか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
何の資格かにもよりますが・・・ 昼休みもありますし、通勤時間の利用もあります。 社会人となって、資格を取ろうとする時には、原則何時からなどと言う時間は無いものと思わなければなりません。 学生ではないのですから・・・ 所謂、5分10分と言う細切れ時間を有効に活用する気持ちがなければ、勉強時間など生まれて来ません。 計画が立てられないとか、計画通りに進まない・・・ウンヌンは、勉強したくない言い訳にしか聞こえません。 私事ですが、通勤時間の往復25×2=50分の勉強1年続ける事で合格率7%の国家試験を合格しましたよ。 また、何ページ進まなくては、などと言う勉強法では合格は無理でしょう。 理解し覚えなくて、ページ数だけこなしても何の意味もありません。 小説を読むのとは訳が違います。 細切れの時間・特に移動中などは暗記及び復習(繰り返し・格好よく言えば過剰学習・・・脳の性質上・繰り返される回数が多いものは重要事項と判断されるので、何度も繰り返す事が必要・・つまり過剰学習) 覚える事を自分で書くなどの発想は捨てる。 勉強の下手な人は、勉強と作業を勘違いする。 覚えるための資料を作るのは勉強ではなく作業・・・作業を勉強と勘違いする人が多い。 コピー、切り抜きを多用して、自分で書くなどの作業は出来るだけ減らす。 作業を勉強したと勘違いするから、時間が幾らあっても足りないし、勉強したつもりになってしまう。 勉強とは理解する事、覚える事、思い出す事、考える事である事を良く認識する事。 大抵のことは覚えてはいるのだが、思い出せない傾向にあるので、 思い出しやすい様に記憶する必要がある。 思い出しやすい様に覚えようと考える事が既に工夫の一つでもある。 勉強法が確率していない人はとかく勉強しない言い訳が上手い。 付き合いとか・・目標のためには、期限を定めて付き合いを断る位の覚悟が必要・あるいは毎回参加しなくとも3回に1回は参加するなど臨機応変を心がける。 付き合いに参加したとしても、待ち合わせの5分10分は幾らでも生み出せる。 その時ボッとしているか、過剰学習をしているかで将来が変る。 単語帳・・・文房具店に行けば色々な種類がある。 少し大きめの単語帳に、コピーしたものを貼り付けて、その様な隙間時間に一寸見るなど・・幾らでも勉強時間などある。 要は心がけ次第。 計画を立てるのが好きな人は、計画が完成すると勉強が終ったと勘違いする人が多い。 が、計画など大雑把でも良い。 最初はとに角行動・覚える事が分かったら、単語帳なりに・・そして過剰学習。 辛口ですが、何時からの30分は○○の勉強などと、計画表を作らなくては勉強できないのは、小学生の思考そのまま。 また、参考書・問題集などは一種類でよい、目移りする人が多いが、それは勉強の仕方が分からない人の陥りやすい罠・・・ 同じ本をボロボロになるまで・・・何ページに何が書いてあるのかが分かる位繰り返してから、次に進む・・・と最初は覚悟する事。 大抵の試験は一科目一種類のテキスト+問題集で合格できる。 試験に合格する最後のコツ 試験勉強をする事。 中にはと言うか、殆どの人が試験に合格するための勉強ではなく、学問をしてしまう傾向にある。 どれほど重要と他人が言っていても試験に出ない範囲の勉強は無意味。 そこに興味があれば、合格後すれば良い。 そこを履き違えて、重要だからなどと、少ない時間の殆どをかけるバカが多い。 試験は合格してなんぼのもの。 どれほど教養が身に付いたとしても合格しなければ、宝の持ち腐れ。 断定調はお許しあれ、訂正して書く時間が惜しいため。 では、合格までガンバッテ・・
その他の回答 (5)
試験は大抵60点で合格です。 しかし、試験場には魔物が住んでいることも事実です。 ですから、80点をコンスタントに取れる位の勉強は必要でしょう。 それで雰囲気に飲まれても60点はほぼ行く事でしょう。 くれぐれも、100点満点を狙わない事です。 大体どの試験でも範囲が広すぎて100点満点を取れる人は極僅かですし、それだけ労力を使うなら、更なるレベルの資格を目指した方が時間の節約が出来ます。 60点で合格しても、100点で合格しても同じ合格、合格証(免許証)に点数は書かれていません。 雑談ですが、私は特殊な世界(マイナーな業界と言う意味です)にいました、参考書もありませんでした・・・ 在ったのは、過去問題集・上下の2冊だけでした。 勉強は学校でのノートとこの2冊だけ・・・ もう、ボロボロになるまで繰り返すしかありません。 それが幸いでした。 どの様な事は何ページに書かれているかまで覚えてしまいました。 他の本に目移りする環境になかったのが良かったのだと思います。 また。
お礼
ありがとうございました。回答者さまから学んだことを今後活かして勉強していきたいと思います。
おはようございます 補足読ませていただきました。 復習のタイミングですが、これは忘却曲線に則って行います。 忘却曲線は検索して下さいね。 但し、忘却曲線を調べても大抵の人は、ああ、こんな研究もあるのだ止まりで、その応用が出来ません。 補足にも書かれていましたが、2週間後に復習すると殆ど忘れている・とのことでしたが、それは当然の事です。 それは、忘却曲線からも明らかな事です。 最適な復習の時は何時か・・それは学習して10分以内が最適です。 え!! でしょうか? 実は忘却曲線の事などしらなくても、学校の授業とはこの様に行われていたのですよ・・・ 一度説明して、問題を解かせる、次に進む・が、またもう一度前の説明をする・・全く同じではないですが、視点をかえて・・などなど。 但し、教師によっては違うやり方もあるでしょうが、概ねそうです。 しかし、教師はここまでです。 自分での復習は1時間以内にもう一度行います。 理由は二つ 1、忘却曲線をみれば分かりますが、急速に忘れる最中にもう一度復習振ることによって、記憶が高まります。 2、殆どの人の復習は、その日の内にではなく、補足の様に2週間後とか、試験前に行います。 この事の最大の欠点。 勉強したときには分かったつもりになっています。 それは、学校なら分かっている教師に教わるので、自分も分かったつもりになってしまうのです。 問題集でも同じです、分かっている人が書いて、解法も説明している(模範解答)のを見て、自分も分かったつもりになっているのです。 ここの所宜しいですか? 学習が済んでから、なるべく短い時間1~8時間のうちに復習をすると、学んだ事を殆ど覚えているので、復習の時間が1時間学んだ事でも5~10分で済みます。 コツはここですよ・・・ そして、必ずと言って良いほど復習の時に疑問点などが出ます。 疑問点の部分は、教師がいるなら(学生なら)その日の内にか、翌日には質問をして必ず解決しておきます。 疑問点がでる・・解説や授業中に全部は理解していなかったと言う事です。 (が、それは当然の事、自分を責めないで・・・) 最悪でも1日(24時間以内)に一度は復習をします。 ここまでに復習すれば、復習の時間はせいぜい10分位で済みます。 また、1週間以内にもう一度、復習をします。 次は3~4週間以内に・・・ 何よりのコツは、覚えている間に復習するを習慣付ける事です。 覚えている間に復習する・・これを過剰学習といいます。 過剰学習をする事により、脳のシナプスなどの接続が強化されるのです・・・所謂忘れないと言う事です。 出かける時間となりますので、出かける準備に入ります。 その他の事はまた書きます。
お礼
再度ありがとうございます。 >忘却曲線 聞いたことありました。 しかし、 >学習が済んでから、なるべく短い時間1~8時間のうちに復習をすると、学んだ事を殆ど覚えているので、復習の時間が1時間学んだ事でも5~10分で済みます。 のところまでは頭がまわってなかったです。ありがとうございます。 2週目とかいって復習をしないで進みまくってしまうと、2週目も実はおんなじ時間かけて問題を解かないと完全に忘れてたりするんです。それってつまり1回目やらなくても一緒だったってことに・・・だから回答者さんの言われてるように「復習重視」でやっていこうと思いました。たぶんその場合自分のやり方だとなかなか先にすすまないかもしれませんが・・・。 >何よりのコツは、覚えている間に復習するを習慣付ける事です。 とあったのでこのことをモットーに勉強したいです。 ※あと、回答者さまのアドバイスをよまさせていただいて、自分はもしかしたら「試験の勉強」をしてないなって反省しました。それは自分には「他の人よりも点数を多く取ってやろう」って下心があって、それゆえ問題集の数を広げてしまったり、試験にはなかなかでてこなさそうな応用問題や、あまり重要でない箇所まで範囲を広げてしまってます。 つまり重要部分の基本がおろそかになってるのではないかと反省しました。他人よりいい点をとってやるから参考書のすみっこにあるキーワードまで覚えてやろうとして、けっきょく基本問題をおとしてしまってる気がしました。やはり試験に合格するにはそういうところをおとしてはだめだと気付きました。 >その他の事はまた書きます とありますのでよろしければお願いします
- supp01
- ベストアンサー率36% (7/19)
何の資格試験でしょうか? それが分かればよりアドバイスしやすいです。 私もその日の気分によって、したい科目が違います。 で、その気分に合わせた科目をやると効率が良いです。 気分は無視して計画通りの科目をやろうとすると、楽しくないので全然進みません。 もし、このような性格なら、気分に合わせた科目をやるほうが絶対効率良いです。(これは性格だから仕方ないと思います。違う性格の人の勉強法をマネても苦しむだけで勉強は進みません。) 1週間のうち、月~金は気分に合わせて好きな科目をやり、土・日は遅れている科目を(気分が乗らなくても)やる、という計画はどうでしょうか? 私も勉強していますが、疲れて帰ってきたとき、やりたくない科目を無理にやっても頭に入らないし苦しいだけです。 ご自分の性格に合った勉強方法を探してみてください。
お礼
>気分は無視して計画通りの科目をやろうとすると、楽しくないので全然進みません。 わかってくれてうれしいです。そうなんです、気分に左右されてしまうんです。資格は法律系です。ありがとうございました
- hal9801BX4
- ベストアンサー率28% (37/132)
>社会人なんで会社が定時に終わるとは限らない でも始業は定時ですよね。早起きして朝に勉強しましょう。
お礼
確かに、朝勉強するという手がありました。早朝に起きてみます。ありがとうございました
- blazin
- ベストアンサー率50% (20252/40150)
計画ってそれに縛られすぎてもまた上手く行きませんからね~ 貴方が計画を立てるなら、今の生活状態でも出来るレベルの計画を立てることでしょうね。将来の自分に今と違う部分を求めてもそんなに直ぐに変われませんから。試験が迫る中で、自分が何処までやれているのかをしっかりと見極めて勉強するのが大事でしょう。思ったように理解が進んでいなければ時には計画外の補習的な時間を創る事は大切でしょうし。継続力と徐々に負荷をかけて勉強をしていく事で試験日にベストが出せるのが理想ですけどね☆
お礼
ありがとうございました。できるレベルってことですね。できない計画でなくてできる範囲でたててみます
お礼
かなり丁寧なアドバイスありがたいです。 >覚える事を自分で書くなどの発想は捨てる。 私は書かないと気が済みませんでした。でも言われてみると書いたからってその分ちゃんと記憶できてるってことでもないのかも?って今疑問に思えました >また、参考書・問題集などは一種類でよい、 すいません、ここのくだりたった今の今回答者さまのアドバイスみたので、先日「問題集は1冊のほうがいいですか?」的質問をしてしまってます。お許しください。 そうなんです、私は2,3冊をも買ってしまうんです。 なぜ1冊に絞り込まないか?っていいますと、 「あっちのほうが理解しやすいかも?」って思うんです。 でも究極が「あっちの問題集にしか載ってないのが試験で出ると困るから」っていう理由が大きいんです。つまり、「問題集はこの一冊じゃ足りない」って思ってしまうんです。で、全体的に中途半端に終わってしまいます。すいませんわれながら情けない。 >どれほど重要と他人が言っていても試験に出ない範囲の勉強は無意味。 そこに興味があれば、合格後すれば良い。 この言葉につきますね。実は先日失敗して 「理解しやすい参考書」を発見したんです。 で、それを読み始めたんですが、(この段階でほかのに浮気したってことです)、確かに理解しやすいんです。でも、ページ数が異常に多いんです。しかもシリーズだからあと3部作もある。これじゃ試験まで間に合わない。で、回答者さまのアドバイス見て気づいたんですが、 やはり試験に出ない範囲を本気でやっても仕方ないなって・・・。そんなのは試験後にしようって思いました。やはり1冊に絞り込みます。へんに完璧主義な性格があだでした。たしかにページ数多かったら理解しやすいですね。勉強法の本やサイトにはまってたのですが、回答者さまのアドバイスが一番の勉強法になりました。ありがとうございました。 もしよろしかったらさいごに補足を読んでください
補足
お礼のほうから読んでください。すいません・・・ 「復習のタイミング」に私はかなり困惑してるんです。 よくあるのが勉強した次の日にもう一度同じことをやるってことですが、それをやってると新しく勉強する範囲まですすめないんです。 一方、問題集を1週した2週した、今3週目とか言ってる人は復習は次の週までやらないそうです。私もそうしたいんですが、2週目ってだいぶ先だからほとんどやったことを忘れてしまってるんです。だから復習は早くしないとって思います。 すいませんが、回答者さまが思うところの「復習のタイミング」を教えてほしいです。よろしければお願いします