• ベストアンサー

なにか資格試験の勉強されてる方、お願いします

計画を試験までの残り日数から逆算してたてる。 一週間ごとや一ヶ月ごとのノルマを立てる。 など方法は知ってるんですが、 どうもうまく立てられません。 5、6月の公務員試験(地上・国2など)を志望してます。 計画たててもくずれますし、 計画たてることに時間使ってしまいます。 手帳を買ってきてはいるんですが、 計画たててもうまくいかないから たてる意味がないって思うんです。 計画の立て方もよくわかりません なぜなら、1ヵ月後の段階で、その知識を覚えてるかどうかもわからないのに、「その1ヵ月後にこれこれをやる」って決めても無駄ですから 。 たとえば、憲法を今月中に全部やるってきめても、たった一度やっただけで、来月には知識をわすれてしまってるんじゃないか?って不安で。 質問 どうやったらうまく計画たてられるかおしえてください ※私は毎回、気分次第で勉強したい科目をしてしまうんで、あれもこれも手を出してしまい、優先順位とかむちゃくちゃなんです。すいませんちょっと完ぺき主義なところがあって。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joih
  • ベストアンサー率35% (37/105)
回答No.3

私は計画大好き人間です。 月ベースでのざっくりとした計画を立て、 週ベース、日ベースの計画にブレークダウンします。 月ベースでは、勉強したい事柄をざっと決め、 週ベースでは、参考書類のページ数を週数で割ってノルマを決めます。 この段階でどのくらいの時間を勉強に割かないといけないかがわかります。 日ベースにするときは、私は毎週日曜日の夜を計画の日にしていました。 で、月曜~土曜の日程を考えます。 最初は計画は新たに知識を覚える分野について立てます。 予備日を儲け、プランを立てずにおき、その日は復習や弱点克服のために使います。 土曜日は理解度確認のために復習をかねて、まとめをするようにします。 何週間か計画に対して実践すると、学習の効率が良いか悪いか、時間が足りないのかがわかりますので、それを考慮に入れて新しい計画を立てるようにします。 勉強が進むにつれて、新しく覚える事柄よりも復習の時間が多くなると思いますので、復習の時間を増やすようにします。 最終的には、復習だけの時が来ると思いますが、その頃はどこの分野を復習する必要があるかメモって置き、順にそれをこなすような計画になると思います。 ちなみに、気分次第で勉強を進めるのは完ぺき主義ではなく、ただの気分屋だと思います。

noname#23329
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#23881
noname#23881
回答No.2

>手帳を買ってきてはいるんですが、 計画たててもうまくいかないから たてる意味がないって思うんです。 細かい計画を立てる必要はないと思います。 問題集を解いた後に、間違えた問題にチェックマークを入れておき、1週間に1日程度で良いので間違えた箇所の見直し日を設定して、その日に見直すなどでも良いと思います。 この時期になって、計画を立てることに時間ばかり使っていても仕方ないと思います。5月が本試験であれば、3月中旬頃は直前期ですから、一々細かい計画を立てて行う必要云々よりも、重点を置きたいと考えている科目に取り組まれた方が良いとも思います。

回答No.1

大学ノート1ページに10日位ずつ読む本のリストを作り 1日にテキスト、問題集などどれくらいノルマをこなせたか 検証すること、消化ページ数などの記録を取っていけば 適当な、自分にあったプランは立てられると思いますが・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう