• ベストアンサー

『とんでもありません』より適切な言葉は?

仕事で相手から『ありがとうございます』と言われたら皆当たり前のように『とんでもありません』『とんでもございません』と言いますが、何か違うだろ、と思っていました。正しいんでしょうか?何て言えば正しいんでしょうか?言葉遣いに厳しい会社でも使ってるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。先ほどの英語のご質問では早速のお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <『とんでもありません』『とんでもございません』と言いますが、何か違うだろ、と思っていました。> 確かにおっしゃる通りです。 1.『とんでもありません』『とんでもございません』の常体は「とんでもない」になります。 2.これは「途でもない」から転じたもので、原義は「途方もない」ということです。 3.そこから、 (1)「あるべきことではない」 (2)「けっしてそんなことはない」 という強い否定を表す語法として用いられています。 4.感謝の言葉に対して用いられる「とんでもない」は、(2)の「決してそんなことはない」の意味で使われてるようです。 5.わかり易い解釈にすると 「決して感謝されるようなことはしておりません」 といったところでしょう。 謙遜が美徳とされる日本の、「どういたしまして」の最高謙譲語、といった感じでしょうか。確かにやや大袈裟ですね。でも個人的に「とんでもございません」はたまに使います(笑)。 6.一方、感謝する側が使う日本語の「有難うございます」は、日本人独特の「恐縮する」といった謙虚な気持ちが強く表われる場合があり、「そんなことしていただいて申し訳ありません」といったニュアンスが含まれていることがあります。 日本人同士なら、その感覚が暗黙の了解でつかめることができます。外国人にはその感覚はなかなかわからないでしょう。 7.従って、感謝を述べる相手のそんな恐縮する気持ちを汲み取り、 「とんでもありません」 =「感謝されるほどのことではしてありません」 という意味で、相手への気遣いとして使うこともあると思います。 ご質問2: <正しいんでしょうか?> 上記の解釈で使っているとすれば、文法上はあながち間違っているとはいえないと思います。 この語法の真意は以下の2通りあると考えられます。 1.感謝されることへの強い否定→自らの謙虚さの強調→相手への敬意 2.感謝しながら恐縮する相手への強い否定→恐縮する相手への気遣い→相手への敬意 と、どちらも相手に対して敬意をもった使い方だと思われます。 ただ、1のような用法では、そこまで謙遜する必要はないのではという気もしますが、個人的にはどちらかと(2)のニュアンスで、語感が好きなのでよく使います。 ご質問3: <何て言えば正しいんでしょうか?> 1.普通に答えるのであれば 「どういたしまして」 で十分です。 2.もう少し丁寧さを出したければ 「お役にたててなによりです」 「お役にたてて光栄です」 なども、いい返答かと思います。 3.エスプリの聞いた例では 「お互い様です」 「喜んでいただけて私も嬉しいです」 「こちらこそ先日は、~をありがとうございました」 なども、状況に応じた語法もあるでしょう。 以上ご参考までに。

lemonctiy
質問者

お礼

度々、回答ありがとうございます。とても詳しいんですね。123457なるほど~~~と唸ってしまいました。決して感謝されるようなことはしておりません、ですか~。なるほど。使われる意味が解かった気がします。6そうですね、日本人の美徳の謙遜、ですね。外国人は理解に苦しむでしょうね。相手への敬意にも繋がるんですね!あまり深く考えずに単に使っていました。なるほどなるほど~。。。12そうですね、私的に何かかしこまった言葉で言わなくてはいけないんでは?と思ってしまいます。3、大人な感じで良いですね!そうなんですね、エスプリかぁ色々用意しようと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • yp-world
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.10

もしわからなければ笑顔で「いえいえ」でもいいのでは

lemonctiy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何が正しいのか、文法上どうなのか、知りたくて質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57619
noname#57619
回答No.9

『とんでもありません』、『とんでもございません』を使ってよろしいんじゃないでしょうか。 しかしね、もう、みんな「とんでもありません」を使っちゃっているんです。 言葉の世界の大原則は 【その時点の文法に照らし間違っていたとしても、その言い方を使う人が増えれば、言語体系の中に組み込まれ、社会的に承認されて行く】 ということです。 文法を知らない人が、間違った言葉の使い方をします。そしてその使い方をする人がどんどん増えていきます。そのようにして言葉は変化していくわけです。 昔から、日本人が全員、文法通りにしゃべっていたとしたら、今の日本語は、天照大神サンがおしゃべりになっていた言葉と同じ、ということになります。 そんなことはあり得ません。私たちはもう平安時代の言葉を理解するのが難しくなっています。 言葉は皆が【堂々と文法用法破りをしながら変化】して行きます。

lemonctiy
質問者

お礼

そうですよね、間違っていても使われていけば承認されていく、と言う風潮もありますよね。美化語など。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#55158
noname#55158
回答No.8

「とんでもありません」は、とんでもないですか‥ ( ^^; 確かに形容詞としてしまうと、誤用と言わざるを得なくなってしまいますね。ただ、非難を浴びながら?も脈々と生き続けている言葉ですし、語源(途でもない)に照らせば不自然とも言い難い‥ 私は、これは許容してもいいのではないかと思います。 ちなみに、その辺に配慮してかどうかは知りませんが、「とんでもない」を形容詞ではなく敢えて連語として扱っている国語事典もあります。

lemonctiy
質問者

お礼

途でもない、語源を考えた事もありませんでしたが、なるほど。って感じですね。連語として載っている辞書もあるんですね!回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

まず、「とんでもございません」は間違いです。 「とんでもない」で一言なので、これを丁寧にしたければ、「とんでもないです」・「とんでもないことでございます」となるそうです。 でも、普通の仕事で「とんでもないことでございます」なんて言っていたら、違和感を感じますよね。 他の方も書いてますが、私も、そういう場では「恐れ入ります」を使います。

lemonctiy
質問者

お礼

間違いだったんですね!とんでもないことでございます。と言われたらちょっと堅苦しくなってしまいますね。これからは恐れ入ります。を使おうと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bumassa
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.6

#5さんと同意見です。 毎年新聞なんかでやってる「間違った日本語!」みたいなやつでこれが取り上げられていたので、よく覚えています。 正しいのは「とんでもない」。 「とんでもありません」「とんでもございません」は意味に違いはありませんが、それ以前に間違った日本語です。 「ありがとうございます」と言われたら、 「とんでもない」でいいと思いますが、私が好きなのは「どういたしまして」です。 自分も相手も気持ちいい感じがして。

lemonctiy
質問者

お礼

新聞などでも取り上げられていたんですね、なるほど。そうですね、目上の方には言えませんがどういたしまして。は良い言葉ですよね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.5

 「とんでもない」でひとまとまりの言葉(形容詞)ですから、その一部である「ない」を言い換えて、「とんでもありません。」としたり、「とんでもございません。」とするのは間違いです。  正しくは、(そのように感謝されることは)「とんでもないことです。」となります。

lemonctiy
質問者

お礼

言い方がそもそも違っていたんですね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#55158
noname#55158
回答No.4

> 何か違うだろ、と思っていました。 私も昔からずっとそう思ってました。言葉が全然噛み合っていない感じですものね。 でもこれって、なぜか言っちゃうんですよねぇ‥ ( ^^; まあ、「感謝していただくには及ばない」とへりくだっているのだとは誰もが解るわけですが、平等社会の現代においては、いささか謙遜過剰な表現じゃないかとの疑問も残るわけです。感謝は素直に受止めた方が相手も気持ちがいいと思いますし‥。 ですから私は、今は意識的にこれを避けています。代わりに使う言葉は、主に「恐れ入ります」です。相手の感謝に対し恐縮するとことですから、へりくだりの過剰感は一応改善されると思います。 「どういたしまして」も時々使いますが、これは「そんなことはありません」という意味的ですから、実質的に「とんでもない」と大差がないわけで、どちらかと言えば“よそよそしい返事用”にしています (笑) 後は、黙ってにっこり微笑む (^-^ ) 最近はこれがお気に入りです。 なお、「ご迷惑だったのでは‥?」などと言われた場合は、もちろん「とんでもありません」でいいと思いますし、私も実際そう答えています(本当にそう思った時だけですが)。

lemonctiy
質問者

お礼

ついつい使ってしまう言葉ですよね。恐れ入りますがやはり丁度いいんでしょうね。黙ってにっこり微笑む、もいいですね!回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.3

相手によるでしょう。 お客さんの方から、「ありがとうございます」と言われたら、ただ自分はなすべき仕事をしただけですから、ということで、「とんでもございません」というのはなんら間違ってないと思いますよ。

lemonctiy
質問者

お礼

文法的に気になったので聞いてみました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ace1951
  • ベストアンサー率20% (45/215)
回答No.1

どういたしまして。→役に立てたと思った場合 こちらこそ。→お互い様の場合 お役に立てませんで。→『とんでもありません(とんでもない)』に一番近いいいまわし。謙遜する場合

lemonctiy
質問者

お礼

使い分けされているんですね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉つかいについて

    今、言葉使いについてかなり悩んでいます。 私の3つ年下の元(?)彼女の件です。元というのは、告白をしたら、「お互いやらなくちゃいけないこともあるし、今はまだ.....」と言われたからです。 その彼女なのですが、周りの人がいる前などでは、敬語というか丁寧語なのですが、告白前まではそうでした。最近ではそれが2人きりになったり、私と彼女との関係を知っている人の前では、タメ語になります。 みなさんが、タメ語を使ったりするのはどんな時ですか?そしてどんな相手の方ですか? 最後に、僕も彼女にタメ語を使ったり、いろいろとお話をしたいのですが、女性の方にとって、年上の人からお話されるとしたら、丁寧語がいいですか?それとも命令形がいいですか?このような意見も教えていただけたら嬉しいです。私は普段丁寧語で話しかけたりしています。 よろしくお願いします。

  • この言葉は正しいですか。

    この言葉は正しいですか。 某化粧品CMで「もう一度やらせてください」と 言ってますが、上司もしくは相手先に対して 正しい言葉遣いなんでしょうか。 よりへりくだって言うとどうなりますか。

  • 若者言葉

    年齢の差なのかな、時代のせいなのか、 どうしても今の子の話し方や発言に“何か”が足りないように感じます。 仕事は美容部員のトレーナーと言って、簡潔に言えば新人教育者です。 仕事柄後輩達(18歳~40代くらいのパートさんまで)言葉遣いや挨拶、お客様へ対する接し方等教えてます。 少し前から若者言葉と言うか、略語、“お”抜き言葉、男性的な言葉遣い、ネット(カタカナ語・ビジネス用語を使いたがる人)言葉、主語のない話し方、語尾を伸ばす喋り口調等数えればキリがありません。 なんて言うか…相手に対する説明が下手になったと言うか…恐らく、彼等の中では繋がってるんでしょうが…相手に話そうとする言葉はあるんでしょうが、その、主語がないんです。(私、いつ、どこで、誰が等、仕事でよく耳にするほうれん草的なやつです) 特に目上の方には主語のない話し方は通じない事もあります。(年齢の差とか) しかしかれは年上の方にも略語や語尾を伸ばす喋り口調で話すので、パートさんから何を言いたいのかよく分かんないと私に言われます。 まぁ、せめて“お”抜き言葉で男性的な言葉遣いならまだ良いとしても、デパートガールとしての印象は良くありません。 教育し終わって、後から後輩達と話す機会があった時に、(18歳の子)一回り以上も年上の私にはカタカナ語ばかり話されても理解できなかったです。 仕事とプライベートを分けるのは構いませんが、役職着いてる私に親しげにプライベートで使ってる言葉を話してくるのはどうなのでしょうか?? 緊張感がないというか、仕事を甘く見てるとしか思えませんが…私達役職側は決して彼等の友達ではなく、仕事としてのパートナーだと思ってます。 メールのやり取りもなかなか伝わってきません。 例えば、私「明日朝9時に打合せあるので、10分前には着替えてくださいね」 彼等「りょ」「はーい」「K」「(*^^*)」 えっ…ってなります。メールを受け取った側の人は驚くそうです。 勿論、40代くらいのパートさんならそんな事ないらしいのですが。 ここで彼等に強く言っても、恐らく今の時代辞めてしまうでしょう。 だからと言ってこのまま甘くしてても良いのか分かりません。 言葉遣いは育った環境や人付き合いなのは了承してますが、せめてデパートガールとしての意識はして欲しいです。 女性として美容部員として働いていて、お客様に“美”を提供してる方が、男性的な言葉遣いで役職側にも友達感覚なんて…社会人としてどうかと思います。 裏側なんてどうせお客様は知らないからいいでしょ!と今の子は思うかもしれないですが、結構表情や態度に出てしまいます。 美容部員として、デパート務めの方等 今後どう改善していったら良いから教えてもらえたら嬉しいです。

  • なぜ言葉をまねしてくるのでしょうか。

    仕事で知り合った男性が、プライベートで話している時や、メールのやり取りの中で、私の言葉遣いを真似してきます。 なにかを指摘してるのか、気に なります。 例えば、 話の中で、彼の会社名に"さん"をつけていたら、彼も自分の会社に"さん"を付けたり、 メールの中で、冗談で私の名前に"さん"をつけて話したら、いつもは苗字で呼ぶのに、名前に"さん"を付けて呼んできたり、 彼のことを、さん付けで呼んだら、彼も自分自身の事を、さん付けで呼んだり、 メールで、通話アプリをやっているかと聞かれ、 話せるやつですよね。と言うと、 話せるやつです。と返ってきたりです。 なにか私の言葉遣いが変なところはありますか?なぜまねするんでしょうか。ちょっと変だよ、と気づかせてくれてるんでしょうか? 会社名などに"さん"をつけるのは変じゃないそうですが、、、

  • 大嫌いな言葉

    最近若い人の 言葉使いがとても気になります。皆さんはどう思われますか、ムカツク、 メチャメチャ、ヤバイ、ガッリ、ホントデスカ、ママチャリ、ゼンゼンオ―ケ、

  • 言葉の使い方は・・・・・・・・・・・・

    すいませんが宜しくお願い致します。  会社の志望動機などでは 会社のことを 御社とか貴社の~~に関心があり~~になりますが、専門学校などは貴校?といった言葉使いでよろしいのでしょうか?  正しい表現の仕方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • させていただきますという言葉について

    こんばんは。 言葉使い、間違った使い方をしてしまったと落ち込んでいるんですが聞いて下さい。 私は尊敬している目上の方に「陰ながら応援させていただきます。」という文章を送ってしまいました。 ニュアンス的には、こっそりと応援していますからね!!!という感じです。 しかし読み返すと、なんだか偉そうな感じにも取れるような。。 相手から何も返事が来ないので、怒らせて?もしくはあきれさせてしまったのではないかと激しく落ち込んでいます。。 やはりおかしいですよね? 違和感感じますよね。。

  • メール言葉・・・とでも言うのでしょうか?

    普段の言葉使いは、ごくごく普通。 敬語も普通に話せてるとおもいます。 メールのときだけ「○○らー」(「○○だー」) 「○○なのだ」「○○なり」とか使います。 私を含め、友達のなかではこうゆう言葉使いをする人は少数です。皆さんはどうですか?使いますか? 変わった語尾などレパートリーがあるかた、パクらせて下さい☆

  • 言葉の使い方

    職場で頼みごとをする時に、「頼めますか?」と言うのは上から言っている言葉使いにあたるのでしょうか?職場の先輩に、「『お願いします』って言った方がいいでしょ」と言われました。「頼む」と言うのは親しい関係や友達に使うものだからだそうです。 ちなみに私は、「頼めますか」の後に相手が受けてくれるなら「お願いします」と付け足しています。 本当に間違った使い方なのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 言葉を良くするには?

    今2人の子供が居ます。上は5歳(男の子)で下が1歳(女の子)です。 困っているのが子供の言葉使いよりも自分です。普段話しをしたりチョット注意する時は普通に話せるのですが、何度も注意を(上の子に)しても駄目な時にキレて乱暴な言葉使いをしてしまいます。意識をしているのですがどーしても駄目で困っています。昔は今よりかなり悪く頑張って直したのですが・・・最近上の子が少し言葉使いが悪くなってきているので、その前に自分が直らないといけないと思って。どなたか良いアドバイスがあれば宜しくお願いします!!!ついでに短気を良くする方法も(^^;

このQ&Aのポイント
  • パソコンを初期状態に戻し、再インストールしてもズバリ見積・納品・請求書の起動画面が表示されず、白い画面になって消えてしまう問題が発生しています。
  • Windows 10 Home 64ビットエディションのパソコンで、最新のOSとしてバージョン22H2を使用しています。
  • Intel Celeron CPU G1820を搭載し、4GBのRAMを利用していますが、何度再インストールしても同じ問題が続いています。
回答を見る