• ベストアンサー

(ユダヤの慣習)子を認知する方法は?

関根正雄訳、ヨブ記 第3章 第12節 何の故に膝があってわたしを受け、 乳房があってわたしは吸ったのか。 注釈には、『「膝」は認知するための父の膝か』とあります。この記述からすると、訳者は当時のユダヤ民族には父親が子を認知するに際して何らかの慣習があったことを薄々にもせよ承知しているものと推測されます。というのは、何の予備知識もなければ、ここでいう膝は母親の膝だと受け取るのが自然で、わざわざ父親の膝を連想することはないと思われます。ということは、訳者以外にも当時のユダヤ民族の父親が子を認知するに際して、どんな慣習があったか承知している方がいるであろうことを暗示しています。 どんな慣習があったか、ご存知の方は居られませんか。この質問の本質は宗教ではありませんが、といって何処で訊いても厄介もの扱いでしょう。こちらで、お世話になってみます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96295
noname#96295
回答No.5

インターネットで聖書全文の語句の検索が容易にできますので、 旧約における膝の出る箇所を調べて見られては。 前後のいきさつなども読めますから、せめて本文のみからかたよった解釈をすることは回避できます。 歴史学者も聖書を参考にしますので、「当時」を知るには、聖書の重箱の隅をつつくしかないでしょう。。。 http://www.bible.or.jp/i2/

sono-higurashi
質問者

お礼

ご紹介のサイトは何かと有効そうです。 どの辺からが重箱の隅になるか、人によって違うでしょう。それに隅を軽視するも重視するも勝手そうです。 21日(金)の夜間まで待って新たに特段の寄稿がないときは締め切る事にします。 有り難うございました。

その他の回答 (5)

  • dddluiddd
  • ベストアンサー率68% (42/61)
回答No.6

No. 4です。 >「認知」を「ユダヤ教徒としての認知」と受け取る必要はありませんか。 この箇所の「両膝(原文は複数形です)」を、 「認知一般」や「ユダヤ教徒としての認知」のようにとりたてて象徴的に読み取る必要はないだろう、 というのが正直な感想です。 というのも、「膝」が象徴するものの一部を前回にも挙げましたが、 ここでは普通に母親の膝という解釈が一番自然な流れになるからです。 11節 「なぜ、私は死んで子宮を離れなかったのか、胎を出るとき、息絶えていなかったのか」 12節 「なぜ、両膝が私を待ちかまえていたのか、どうして両の乳房があって、 私がそれを吸ったのか」 13節 「そうでなければ、今は横たわって安らかであり、眠りに入って後、 私は安息を得ているであろうに(つまり死んで安らかでいられたのに)」

sono-higurashi
質問者

お礼

No. 4のお礼の欄には問い掛け文が混じってはいますが、言わば独り言みたいな気分でしたので、ご返事を下さって恐縮しています。 この注釈からユダヤ教徒としての認知と読む必要はなさそうだと判りました。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

  • dddluiddd
  • ベストアンサー率68% (42/61)
回答No.4

想像はごもっともです。 そして、ご想像のとおり、ヘブライ語聖書では子供を膝の上に置くことは認知すること、あるいは養子にすることを意味するとされています。 ラケルは、「わたしの召し使いのビルハがいます。 彼女のところに入ってください。彼女が子供を産み、 わたしがその子を膝の上に迎えれば、彼女によってわたしも子供を持つことができます」と言った。 (『創世記』30:3 ) ヨセフが二人の息子を父のもとに近寄らせると…ヨセフは彼らを父の膝から離し… (『創世記』48:10-12 ) マナセの息子マキルの子供たちも生まれると、ヨセフの膝に抱かれた。(『創世記』50:23 ) あくまでヘブライ語聖書から読み取れることです。 もっとも最初の例はラケルなので、必ずしも父親のみの行為とは言えませんが。 膝関連ですと、認知の他にも、母親は膝に子供を抱きます(『王下』4:20『イザ』66:12『ヨブ』3:12)。

sono-higurashi
質問者

お礼

その後、思い直したことがあります。解説には 「膝」は認知するための父の膝か。・・・(1) とだけあります。ここの「認知」を「父親が、我が子として認知する」と受け取って質問文を作成したのは私です。この質問文からはANo.1、ANo.2の傾向の回答が正しいのかも知れません。私に真偽は述べられません。 ところで、(1)でいう「認知」を「ユダヤ教徒としての認知」と受け取る必要はありませんか。その場合は質問文も随分変わり、回答の観点も随分変わる筈です。つまり解説や質問文に煩わされずに「ヨブ記 第3章 第12節」から直接「膝」の意味を探ろうとする場合はANo.1、ANo.2とは色彩の異なるご回答が増えるのではないでしょうか。しかし、これも実行してみないことには判りません。 一例として http://www.myrtos.co.jp/index.html?url=http://myrtos.co.jp/topics/juda/juda01.html に以下の記述を見つけました。 >> 割礼を施すのはもともとは父親の義務で、理想的にはアブラハムがイサクに施したように、父親がするのが理想でしょう。しかし、これは外科手術には違いがありませんから、普通の父親が簡単にできることではありません。一般に、割礼に精通した専門家(モヘールという)が父親の代理として施します。モヘールは手術に慣れ、子供の安全に気を配り、割礼の際の祝福の仕方もよく知っています。現代では病院で医者の手に委ねることもあるそうです。  割礼式には父親とモヘールの他に、サンデック(名付け親)という役の人が出席します。ギリシア語に由来するこの語は、「子供と共に」の意ですが、ゴッドファーザー(名付け親)とも理解されています。モヘールの助手として、子供を膝に抱き抱えます。「バアル・ブリット」とも呼ばれ、式では大事な人です。<< こういう背景を知ると12節の句は、「膝」によって何かを象徴させている、という雰囲気を感じます。しかし、真偽は不明です。 ともかく >>ヘブライ語聖書では子供を膝の上に置くことは認知すること、あるいは養子にすることを意味するとされています。 こういう説があることは念頭に置きます。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

No2です。 読んでくれているということで、老婆心ながら、さらに情報です。 >私は字面の表面を読んでいるだけの人間ですから うーーん それって、、、、正しくないと思います。 「兎に角」って書いてあるものを、そのまま 「うさぎ」と「角」だと思って読んでしまっては、一体なんのことが書かれているのか、皆目健闘もつかない結果になりますよね。 「目が悪い人」というのは、盲目とか近眼の人のことだと捉えたら、「イエスが目が悪い人の魔法で治療した」って読み謝ることになる。 ヘブライ語で、目が良いという慣用句は、目利きのことを意味し、逆は分別がつかない 価値がわからない という意味なんです。 誰だったか、「ぶどう園の労働者のたとえ」の中で「at the eleventh hour 」をそのまま直釈して理解しようとして、ユダヤの労働時間に疑問をもって質問されたのですが、、、、。 直釈すると11時です。 ユダヤ時間を知らないわけで、、、、 英語だと 11時って意味じゃない。 ヘブライ語に関しては、かなり慣用句があるんですね。 それをギリシャ語に直釈してしまったら、意味不明の文章になってしまう。 それが、日本語にさらに直訳された日には、「古代ではうさぎに角生えていたんですか?」って読者が読むことになっちゃう。 うまい翻訳家は、日本語の文章を英語に訳す時、英語で とにかくという意味を持つanywayとはすると思いますが、rabbit with horn とはしないと思います。 もし そうしちゃうと、日本にはユニコーンのように 一角獣がいる不思議な国だってなって、ひとめ見ようと幻のうさぎを探そうってどっと日本にハンターたちが訪れることになる。 でですね、、、、、、 死海文書が出て、キリスト教はほっとしたらしいです。 古代ユダヤ教は、口伝のみで伝えていったのですが、文書化することに迫られて、それで羊皮に書くことになったんですね。 そのうち、ローマ帝国が支配する地域に本国の何倍もの、 例えばギリシャ地方だけでも8倍ものユダヤ人が住んでいたんです。 彼らは、ヘブライ語もアラム語も知らないので、ギリシャ語によりユダヤ教を布教しようとしたんです。 それで、聖書の内容がギリシャ語化されたわけです。 シラの子イエスの作者も、翻訳者の一人だったようで、彼は前書きだと思いますが、「ヘブル語にあってギリシャ語に無い語彙がたくさんあったため、そっくりヘブル語の内容通りには翻訳できなかったが、が、全体像を見て内容を理解してください」みたいなことを書いていたらしいです。 で、掟として、聖なる文書を改ざんしちゃあいけなかったんですね。 本来なら、別の言語に訳すること自体、ゆがみが発生するので、やるべきじゃない。 で、マタイなど難解ですが、直訳すれば、改ざんに当たらないとして、それでああいう意味がよくわからない文書になったんじゃないかと。 目が悪い という意味は、盲目という意味じゃなく、分別がつかない という意味なんですが、そのまま直訳したので、盲目の人 としたため、目が見えない人だと読者は思うことになったわけです。 なんでも鑑定団の鑑定士は目利きとされますが、膨大な知識があり、鑑定できるわけで、目が肥えているとされますが、要するに情報量があるから、分別がつくわけですよね。 ニセモノか本物か、見分け(というか区別)ができない人は、目が悪い 目が見えない ってなるわけです。 ユダヤ教の慣習で、自分の子供だと認知することがあったか? 私の持っている情報では、そういう習慣は無かったんじゃないかと。 というか、妻を何人も持ってよかった。 で、子供は神からの祝福だと思われていた。 で、聖書ではラザロの妹マリアだったと思いますが、一人でトコトコ外を歩いていたり、マグダラのマリアがスタスタ一人で歩いてひとんちに 入ってきたり、イエスの死後 墓に一人でスタスタ歩いていったりなど、書かれていますが、当時の習慣からすれば、ありえない・・・・。 ありえるとすれば、高貴な女性だと誰もがわかったから、ちょっかい出さなかった。 一人で外を歩くと「売春婦です」と宣伝しているようなもので、レイプされても仕方しかたかなった そういう時代です。 高貴な女性なら見かけでわかり、うっかりちょっかいだして、無礼だと捕まるような危険を犯すやからが寄り付くはずないです。 マリアはヘブライ語でミリアムのことで、モーセ・アロンの姉の名前です。 表象名のようなものです。 で、モーセじゃなくミリアムが人々をエジプトから脱出させたという説があるが、結局それはミリアムを生命をつむぐ月の女神と考えたからじゃないかと。 つまり、エジプトの血を他に移したのが、ミリアムってなるわけです。 で、かなりのパワーを持つ女性に与えられた名前がミリアムだったんじゃないかと。 ミリアムを世襲した一人がイエスの母とされた人ですよね。 神殿娼婦とも言われていますが、それは売春婦という意味じゃなく、神殿に住まう生命を与える神の地上の体現者 つまり 神官 としてじゃないかと。 実在する人物だった場合ですが。 イエスの祖先ラハブだったかもその一人。 神殿の外に住んでいた娼婦とされていますが、実際は中核にいた生命の織物をする神官だったと思えます。 日本と同じように、その権力者だったものが失墜していくわけです。 日本だと吉原に囲われて外に出さないようにしたわけですが、それほど彼女たちの力を恐れていたんじゃないかと。 そして、一見 ユダヤ教は男尊女卑のようですが、伝承を聞くと、エルサレム神殿の至聖所には、神の寝室があったそうです。 それがエルサレムがローマ帝国によって破壊され、至聖所が汚されたとき、聖書では幕が避けたと表現されていますが、寝室のベールが破られた レイプされたということじゃないかと。 このことによって、ユダヤ教の神はローマ帝国によってレイプされ、それで出来た子供がキリスト教の神。 ユダヤの伝承では、この事件により神のパートナーのシェキナが地上に堕ちたとされています。 それで、神はシェキナを探しており、今はやもめで一人で神の国に住んでおり、ユダヤ人はシェキナが戻った時、天の国が平和になり、天の国で起こることは地上でも起こる つまり 地上も平安を取り戻すとされています。 で、神殿を再建したいのですが、そうなるとキリスト教は敗れるので、なにがなんでも、神殿を再建してもらっては困るので、いろいろ工作をやって、神殿の再建を阻止しているわけです。 キリスト教の存続は、シェキナが戻るかどうかにかかっているわけです。 ちなみにシェキナとはなにか? 調べてみると面白いですよ。 直釈で物語を読んでも、ちっとも思想がわからず楽しくないでしょうけど、なんのために直訳を読むのでしょう? 物語って水面に出たものだけ読んでも、それは意味を持たない発音にしかすぎず、ヘブル語の文字の意味を知らずに、単に発音している意味を持たない音にしかなりませんよ。 そうなると、音だけ発音するって、全く意味の無い作業で、無駄だって思うんですけど・・・・・。 無駄をやりたい ってのなら、止めませんけど。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>ユダヤ教の慣習で、自分の子供だと認知することがあったか? >>私の持っている情報では、そういう習慣は無かったんじゃないかと。 ANo.2と見解にブレがないことが分かりました。 その時々の知力を越えた読解力は生じません。止むを得ないことです。 張り合いのないことで済みませんが、ご回答は読ませていただいたという報告で勘弁して下さいませ。 もう少し、このままにして様子をみます。有り難うございました。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

父親の子供の認知とは関係ないと思います。 ヨブは「生まれてすぐ死ねば、神から呪われ苦しまずに済んだ」と思っているわけです。 膝に抱き授乳するということは、子供を養育する という意味があると思うんですね。 例えばエジプトのイシス。 http://www.kajima.co.jp/csr/culture/freud/collection/egypt2p-j.html  後にキリスト教のマリアの像としてもそのイメージが使われるようになりました。 >何の予備知識もなければ、ここでいう膝は母親の膝だと受け取るのが自然で、わざわざ父親の膝を連想することはないと思われます。 はい。 従って自然の解釈でいいと思います。 ヨブやコヘレトの言葉が書かれた頃は、かなりヘレニズム文化がユダヤ文化に影響を与えていた時代です。 エジプトのイシスは、ギリシャの方に伝わっており、それで子供を養育するイシス、さらに沢山の乳房を持つアルテミス、アルテミスがローマ神話ではディアナ(ダイアナ)、キリスト教になると、マドンナ。 このように、女神信仰の復活というか、兆しというか、女神信仰への回帰がかいま見えるヨブ記。 ずっと後の方に、神を「レビアタンを召還するもの」と例えていますが、レビアタンといえば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%B3 をイメージしますが、右側がマルドゥック、左側が原初の神、全ての神々の初代母、生命の源ティアマート。 元の話では、このマルドックがティアマートにブレス攻撃し、ティアマートを窒息させ、そしてその体を八つ裂きにして、大地を作ったとされています。 だから大地から出てくる生命は全てティアマットから出てくることになります。 せっかくティアマットの霊を受け、ヨブは生命を授かりこの世に出現したのですが、マルドゥックのたくらみで、ヨブは不幸三昧を味合わされます。 マルドゥックにしてみれば、自分の天下であり、何をやってもいいと傲慢になっており、「鏡よ鏡 この世で一番偉いのはだあれ?」とばかりにうっとり鏡にうつる自分に酔いしれているわけです。 鏡は答える、「あなたより偉大なものがいる」と。 マルドゥックはおびえ、全員を味方につけたいわけです。 かつて、神々はティアマート側と、マルドウゥック側とにまっぷたつに分かれ、大戦争をしたと神話ではなっています。 (これが後にキリスト教になると、「ハルマゲドンで、最後の審判がすぐやってくる。もう出ました もすぐです」と蕎麦屋の出前よろしく、もうすぐです といいつつ2千年たってももまだ地球に到達しない 神軍団・・・・ 天国はかなりの物質的距離があるようで、全知全能といえども、ちゃちい飛行船しか作れないのでしょうねぇ それともまだ 天国に向かってすすんでいるのでしょうか いつになったら 彼らは天国にたどり着くのか。) それはまあ いいとして、笑 どんなことがあっても、自分に忠誠を誓う忠実な僕がいると確信を持ちたかった。 ヨブは、とうとう反旗をひるがえし、独裁者に噛み付くわけです。 すると独裁者は、「この世を作ったのだだーれ おい 忘れたか ボケ!」と叱責する。 「俺様を誰だと思っているのだ 貴様 この俺様に物言うとは何様のつもりだ ごらぁ」ってなわけです。 するとヨブは馬鹿だったようで、はっとなり、偉大な人であるとマルドゥックを崇める。 ヨブは気づけなかった。 自分に生命を与えたのは、マルドゥックじゃない と。 マルドゥクには生命を作り出すことはできないと、ヨブは知らなかった。 そして、マルドックはかつて、自分に生命を与えたものを八つ裂きにして、最高地位を奪い取った反逆者だと知らなかった。 これがイスラエル悲劇なんですね。 ヨブを膝に抱いて、養育していたのは、マルドゥックじゃない。 マルドッゥクは確かに最高権力を奪ったが、力までは奪えなかった。 ただ、「王様は立派な衣装を着ておられます」と嘘をつく奴隷たちを従えた裸の王様にすぎない。 とまあ、蛇足になりましたが、あの地域はシルクロードが通っていたので、いろいろな文化が流れ込んでいたんですね。 従って、他の神々の信仰も流れ込んでおり、それに影響を受けることは避けられなかった。 その影響を受けてから、因果応報を超える何かを求める文学が誕生することになったわけです。 それがヨブやコヘレトの言葉などに表れ、それまでのユダヤ文学とは違う路線の作品が出現することになったようです。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>父親の子供の認知とは関係ないと思います。 注釈に引き摺られ過ぎるなという訳ですね。注釈も疑問の「か」がついていることでもあるし、母親の膝なのかも知れません。 私は字面の表面を読んでいるだけの人間ですから >>このように、女神信仰の復活というか、兆しというか、女神信仰への回帰がかいま見えるヨブ記。 こうした認識をお持ちの方の見解に立ち入ることはできません。張り合いのないことで済みませんが、ご回答は丁寧に読ませていただいたという報告で勘弁して下さいませ。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

noname#96295
noname#96295
回答No.1

父親の認知については聞いたことがないですね。 ふつうに我が子を抱いた父の姿という、関根氏の感覚的なもの、ということもありえるのでは。。。 ただ、生後八日目の割礼儀式なら膝に乗せておこないますけれども、 このくだりでは関係なさそうです。 親の保護の匂いしか発していないくだりですね。

sono-higurashi
質問者

お礼

そうでしたね。割礼には思い到りませんでした。厳格な手順や決まりがあるのでしょうから関係しているかもしれません。 母親の乳房とのバランスをとるために、父親の膝を持ち出しただけとは考え難いのですが。はたして? 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ユダヤ民族が言う六つの災いとは?

    関根正雄訳、ヨブ記 第5章 第19節 六つの災いの中で彼は君を救い 七つの災いの中でも君は害を受けない。 地震、雷、火事、親父みたいにユダヤ民族が六つの災いといっただけで通じる厄災がありましたか。 七つになると何が追加されますか。 よろしくお願いします。

  • ユダヤ教の女性観は?

    関根正雄訳 ヨブ記第14章 第1節 女から生まれた人は その生命は短く、不安に満ちている。 注釈には 『「女から生まれた」という言い方には人の汚れの考えが含まれている。』、との記述があります。 この注釈は「人の汚れ」といっているのであって、「女性の汚れ」とはいっていません。つまり女性については、直接には何も述べていません。「女から生まれた人は」は、つまり「神ならぬ人は」と同義なのだと思います。 さて、ユダヤ教には「女性は汚れている」といった考え方がありますか。その考え方が仮にあるとき、仏教や日本の神道と比較して程度の軽重を述べることができますか(仏教には、女性は汚れているとの考えはない?)。 よろしくお願いします。

  • ヨブ記成立時のユダヤ社会の犯罪者と奴隷に関して?

    関根正雄訳 ヨブ記第13章 第27節 わたしの足に石灰を塗り、 わたしのすべての道を見張り、 わたしの足の裏にしるしをつけられる。 注釈に 「犯罪者の足に石灰を塗り、すぐその後を追えるようにすることと、逃亡奴隷の発見のために奴隷の足の裏にしるしをつける習慣を背景に持っているらしい。」との記述があります。 1 >>犯罪者の足に石灰を塗り 具体的にはどうしていたか、心当たりのある方は居られますか。 2 当時の奴隷はどういう立場の人たちでしたか。ユダヤ教徒で且つ奴隷がいたのですか。それとも奴隷はユダヤ教徒とは異なる文化をもった人たちでしたか。奴隷は戦争や拉致など強制によって獲得していたのですか、それとも階級化していて、ほどほどにもせよ奴隷の側でもある種の納得をしていたのですか。 http://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/nenpyou.html でみると、ヨブ記はBC400年頃に成立して、その頃はペルシャの支配を受けていた模様です。被支配者のユダヤ民族が他民族の奴隷を所有するのは困難に思えますが、そうではなかったのですか。 3 >>奴隷の足の裏にしるしをつける 具体的にはどうしていたか、心当たりのある方は居られますか。 全てでなくとも結構です。よろしくお願いします。

  • ヨブ記成立時のユダヤ教徒の総人口と産業別人口比は?

    関根正雄訳 ヨブ記第12章 第6節 荒らす者の幕屋は安らかで 神を怒らす者も安全だ。 神をおのが手中に握っている者もそうだ。 「幕屋」から遊牧生活を連想します。 信憑性は問わないものとして、ヨブ記成立時のユダヤ教徒の総人口を推定できますか。また、当時の彼らの定着農業人口、遊牧人口、その他の産業従事者の三者の人口比を推定できますか。 よろしくお願いします。

  • (旧約聖書)聖所と男娼との関係は?

    関根正雄訳 ヨブ記第36章 第14節 彼らの魂は若者のために死に 彼らの生命は男娼のために死ぬ。 これには次の注釈があります。 男娼は聖所におけるものか。前半からは男色一般をいうか。当時の悪習であったのかもしれない。 新共同訳 ヨブ記第36章 第14節 彼らの魂は若いうちに死を迎え 命は神殿男娼のように短い。 さて、質問です。 「男娼は聖所におけるものか。」とは何を暗示していますか。ここでいう聖所とは如何なる場所で、男娼は如何なる理由で存在していましたか。神事の上から必然の存在であったのですか、それとも単に所謂「風俗の乱れ」に類する現象でしたか。 よろしくお願いします。

  • ユダヤ教徒の死の現実感覚に関して

    関根正雄訳 ヨブ記第14章 第10節 しかし人は死ねば力は失せ 世の人は息絶えればいなくなる。 正しく読み取っているとは言いませんが、ここからは彼らが来世の存在を信じていたようには思えません。14章には、この他にも2、5、12、14節など今日の日本人の多数派に近い死に対する感覚が表れているように思います。 一例としてhttp://www.myrtos.co.jp/index.html?url=http://myrtos.co.jp/topics/juda/juda01.html にも以下の記述があります。 >>ユダヤ教は、死を現実の事実として受け入れています。また、キリスト教や仏教のような天国とか来世とかを教理として説きません。この現実に生きる世界に理想の国をつくることを願って、そのために地上での生き方を教えています。<< http://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/nenpyou.html  によると、ヨブ記の成立はBC400年頃かと思いますが、その当時にこうした科学に根ざすといってもよい死の感覚をもつのは特異に思えます。大概の民族は何らかの形で来世を考えていたのではないでしょうか。こういう考え方は同時代の他民族にも例がありますか。彼ら固有の感覚だとすると、それは何処からくるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • キリスト教徒のヨブ記の読み方は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第14節 人はどうして清くあり得よう、 女から生まれた者はどうして義しくあり得よう。 1 無信仰な者がこれを読むとマリアは女性で、イエスはマリアの子だからイエスは人で、よってイエスは清くもないし義しくもないのだと受け取れます。キリスト教の各宗派のうち、比較的旧約聖書を重視しているのは、どの派ですか。その派ではヨブ記第15章 第14節をどう捉えているのでしょう。言わば敵対感情をもつのですか。それとも、言わば大人の対応で読み流すことができるのですか。 2 そもそも、キリスト教徒はイエスをどう認識しているのですか。人で、預言者で、救い主で、神の子という理解でよいですか。 よろしくお願いします。

  • 古代ユダヤ人またはその教徒たちの宗教観

    質問です。 先日、パレスチナ問題について調べようと、問題の原点を遡っていったらユダヤ人に行きつきました。 そこでかれらの民族がどういった民族で、どういった宗教観を持っているのか初めて知ったのですが、そこでいくつか気になったことがあります。 1.古代(ペルシア王に解放されて、カナンに戻って神殿を再建した頃)のユダヤ人(と教徒たち)たちは、自分たち以外の外国人や多神教を信じる民族に対してもとりわけ排他的だったわけですけど、こと同じユダヤ人同士だとどんな感じだったのでしょうか? 例えば、 ユダヤ人の父親もしくは母親が、病気に罹って早く治療しないと亡くなってしまうかもしれないってなった差し迫った状況に、「いや、今日は安息日なので何もできませんよ」といった風に見殺しにしてしまうのでしょうか?  だからといって、全てにおいて見下している異邦人に頼むわけにもいきませんよね?  「自分たちは神に選ばれた民族なんだ。異教徒なんかに頼るもんか!」 もしそうなら、遺された家族や病気で亡くなる者はどういう気持ちだったのでしょうか? また、 ついこの間まで仲良く遊んでいたユダヤ人の友達が、ある日、急な大雨で増水して氾濫した川の水に流されて亡くなったと知ったら、そのユダヤ人は、 「ああ、きっと彼の、神への信仰心が足りなかったからなんだ。自分ももっと神に祈って、律法をより厳しく守っていかなきゃ」 という風に受け止めていたというでしょうか? 2.当時のユダヤ教における祈り言葉や、神への踊りとか、神への歌とか、そういった祭日などで祭壇で唱える言葉などありますか? キリスト教で言うところの、「食前の祈り」とか「主の祈り」とか。 もしありましたら、具体的にどういった言葉を唱えるのか、どういった踊りや歌だったのか知りたいです。 長くなってしまい、すみませんでした。

  • バツ1の旦那に認知している子がいます

    私の旦那はバツ1(前妻が引き取った子供2人がいます)で私との間には子供はいません。 結婚する際に旦那から、前妻と婚姻中に認知した子供がいることを打ち明けられました。 旦那の説明では、前妻さんの友人の子供でその友人は妊娠中に彼氏が行方不明になり中絶もできる期間を過ぎてしまい、父親がいないのはかわいそうに思い旦那に認知をお願いしたらしいのです。(前妻が友人の為にお願いしたということらしい)その際、今後一切係わらないという覚書を取り交わしたということです。 結婚当時は、ちょっと疑わしいと思いましたが認知した後も前妻さんとの婚姻関係は続いていたし、第2子も生まれていたので、よくある不倫の子の認知ではないんだろうと思っていました。 でも最近このサイトで、認知は奥さんに内緒でもでき、戸籍を見ない限りはわからないということを知り疑心が生まれてきつつあります。 旦那との子供を欲しいと思っていましたが、生まれてきた子供が腹違いの兄弟が3人もいて、その内1人は認知された非嫡出子だと知ったら深く傷つくのではないかと思い踏み切れません。 最近勉強したのですが、主人が死んだ場合、相続手続きの為、認知した子供にも連絡をとらないといけないと知り、嫌な思いをするのは私だけで十分かなと思い始めています。 旦那に対しても100%信じれない自分がいます。 旦那の説明は怪しいと思いますか?子供は諦めた方がいいと思いますか?

  • 単語「基い」に関して

    関根正雄訳、ヨブ記 第4章 第19節 いわんや土くれの家に住む者、 その基い塵の上にある者、 衣蛾よりも速やかに絶たれる者をや。 手元の辞典では名詞「基(もと)」、「基(もとい)」があるだけで、単語「基い」は存在しません。こういう原稿が提出され公刊されたについては相応の理由があると思います。次の疑問が解ければ回答の形式には拘りません。 1 「基い」には「モトい」以外の読み方があるのか。 2 形容詞「基い」の存在を認めていると考えるべきか、それとも名詞「基(もとい)」の意味で「基い」の表記を認めていると考えるべきか。 3 2以外に何か解釈できるか。例えば「基塵」と書いて「もといちり」なり「もといぢり」と読ませたいが「きじん」と読まれるのは困るので誤記を承知で「基い塵」とした、といった解釈が成立するか。 出版事情に明るい方の納得の仕方を知りたく思います。何らかの資料を基にした解説を希望します。 よろしくお願いします。