• ベストアンサー

(旧約聖書)復讐を肯定?否定?

関根正雄訳 ヨブ記第16章 第18節 大地よ、わが血を蔽うな、 わが叫びは墓に下るな。 注釈には「血の復讐の考え方が背後にある。殺された者の血は地下から神に向かってその復讐を叫ぶ。」とありましたが、これをどう読むのかが分かりませんでした。ユダヤ教の教理では復讐が肯定されていますか、否定されていますか。神による復讐でなく、人による復讐です。 1 http://park10.wakwak.com/~ebible/bsrch/index.html において 1) 検索窓には「復讐」を入れる。 2) ANDとORはどちらも可。 3) 「最初に一致した節から連続」のチェックを外す。 4) 「旧約」にチェックを入れる。 5) 「新共同訳」にチェックを入れる。 6) 「表示開始行」に「1」を入れる。 これで検索したところ38件ヒットしましたが「復讐」を教理として肯定しているのか、否定しているのか判断できませんでした。 教理として肯定している場合は >> 3 レビ記 19:18 復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。 これの意味を解説して下さいませ。 また、否定している場合は >>5 民数記 35:19 血の復讐をする者は、自分でその殺害者を殺すことができる。彼と出会うとき、自分で殺すことができる。 これの意味を解説して下さいませ。 2 肯定しているにせよ否定しているにせよ、それが背景にあって起きたと考えられる著名な出来事を、第二次大戦以後のイスラエル政府の対応の中に見出す事ができますか。 1だけでも結構です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.4

日本語での検索にだけ頼るのはおやめになった方がいいと思います。ユダヤ教、キリスト教などについての日本語のWikiと英語版Wikiを比べれば後者の方が常にはるかに詳しく正確です。  さて、旧約における復讐といえばやはり「目には目を」の限定的報復の原理でしょう。片目をつぶされたら相手の片目を、腕を一本へし折られたら相手の腕を一本・・・  「目には目、歯には歯、手には手、足には足、やけどにはやけど、生傷には生傷、打ち傷には打ち傷をもって償わねばならない」(出エジプト記24-25)   これはもともと古代バビロニアのハムラビ法典にある言葉で、古代オリエントでは常識になっていたと思われます。この原理はユダヤ教徒だけではなくイスラム教徒にも受け継がれています。つぎのサイトを覗いてみてください、現代でもこの規定が実行されている国があるようです。 http://amor1029.exblog.jp/1871825/  1発殴られたら1発殴り返せ、というのは、一発殴られたら10発殴り返せというよりは人間的な感じがします。今のイスラエルもハマスからのロケット攻撃があればそれを我慢せずに必ずハマスの基地をさがしてミサイルで報復していますね。原理的には「目には目を」の原理は今も生きているように思います。  旧約のこの「目には目を」の規定については英語版Wikiをよく読んでください。日本語版にはなにも書いてありません。 http://en.wikipedia.org/wiki/An_eye_for_an_eye 旧約のこの規定に対してイエスが「右のほおをなぐられたら左のほおを差し出せ」と教えていますが、キリスト教徒でイエスのこの高貴な教えを守っている者はひとりもいません。

sono-higurashi
質問者

お礼

「目には目を」は、こういうことでしょうか。 1 加害者の償い方の心得を述べたもの・・・・・理念 (というのか、建前というのか、奇麗ごとというのか) 2 被害者の報復の限界を述べたもの・・・・・・現実論(報復の拡大再生産の防止) 1、2以外に 3 「目には目と鼻と口と耳とその他全部を」・・被害者になったときの本音(こういう軍事力信奉国が幾つもありそうです) 経典の文言がどうあれ、立場によって「復讐」の肯定とも否定とも、如何様にも変幻自在に説明できそうです。結局教団とは利害関係のない人間が実態を観察して結論づけるしかなさそうです。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • dddluiddd
  • ベストアンサー率68% (42/61)
回答No.3

質問すべてにお答えするわけではありませんが一言。 まず注釈に関してですが、『創世記』4:10を参考にしてみてください。 そこでは「お前の弟の血の声が土からわたしに向かって叫んでいる」とあります。 つまり、大地に流された血は、土によって覆われない限り、 復讐を訴えて神に向かって叫び続けるとされているのです。 さて、 「大地よ、わたしの血を覆い隠すな、 わたしの叫びに(休息を与える)場所を用意するな」 という『ヨブ記』16:18は、ヨブの弁論です。 つまり、友人達がヨブを諭そうとすることに対して、 ヨブは私の叫びを押さえつけるな、と言っているのです。 従って、この箇所は、 自分の意図することに沿う句を『創世記』から引用しているのであって、 「復讐」そのものの是非が問題となっているわけではないとした方が自然です。 さて、「復讐」そのものについてですが、 日本語で「復讐」「報復」と言うと、たいていは 敵意を伴った仕返しという意味で用いられるかと思いますが、 このような理解で聖書に描かれる「復讐」を読み解くと、かならず誤解が生じてしまいす。 少なくとも「血の復讐」「報復」「報い」を分けて考えなければなりません。 ちなみに挙げられている『民数記』の句は、 『民数記』35章すべてを読めば理解できると思います。 イスラエル政府の対応に関しては、 少々「復讐」からはずれるので割愛させていただきます。

sono-higurashi
質問者

お礼

1 ヨブ記第16章 第18節の正しい読み方は分かった積もりです。 2 『民数記』35章はざっと読んでおきました。正しく読めたとは申しません。「血の復讐」の「血の」に特別な意味があるのかないのか、確信がもてないので読後感が鮮明になり難いです。 民数記 35:19は「被害者へ報いる方法の基本的な考え方」を述べたものでしょうか。「復讐」という単語の当否は措くとして、現代の標準的で普通程度に健全な日本人の考え方に一致している、と読みました。 このお礼文に看過できない点があれば、ご返事を下さいませ。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

今まで何度か、関根正雄訳に基づく聖書の内容について質問されてきましたよね。 毎回、出された文節の訳の内容が、私が持っている聖書と違っていた。 で、この人は古代のレビ人が使っていた古代ヘブライ語を習得して、翻訳しなおしたのか? だとしたら、それが本当の意味となる、、、でも、どうなのだろう? 意訳だろうか? と思って眺めていました。 で、調べました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%A0%B9%E6%AD%A3%E9%9B%84 『従来の聖書訳とは異なる、岩波文庫版の読みやすい旧約聖書の翻訳を提供した。』 現代に伝わる旧約聖書は、ギリシャ語に意訳された内容だと思うんですね。 口伝で伝えられていたものを文章化する必要にせまられ、やがて、ヘブライ語を知らないユダヤ人に聞かせるために、ギリシャ語に翻訳され、ローマ帝国により神殿が破壊され、その際に図書館も燃えてしまい、ヘブライ語の原本が消失してしまい、ギリシャ語に翻訳されたものが、ギリシャや他の地方に渡っており、それを旧約聖書の内容だとしている と 私 は思うんですね。 で、死海文書が2000年の長い眠りから目覚め解読され、キリスト教は現在伝わる旧約聖書の内容とさほど食い違いが無いとして、胸をなでおろしたそうです。 (死海文書のほとんどはヘブライ語で書かれていた。) でも、本当に食い違いが大きくないのかは、よくわかりません。 何故なら七十人訳聖書も、実は翻訳した人によって意味が違っていたにも関わらず、全員が同じ訳をしたと嘘をついて、七十人訳聖書の正当性を主張したという過去がありますから。 旧約聖書の掟は、内容を変えてはならない なんですね。 それは他の言語に翻訳してもいけない という意味だと思います。 どうしてかというと、ヘブライ語にあって他の言語に無いものが多数あり、それじゃ翻訳できませんので、それに近いものに翻訳をするしかないわけです。 ここで内容が歪むわけです。 もう、ニセモノになってしまうわけです。 だから、絶対に他の言語に変えることも許されなかったのだと思います。 ところが、実際は変えて翻訳してしまい、その歪んだ内容が今日に伝わる聖書で、それを現代の人は何千年も前と内容が同じだと思い込んでいるわけです。 だから、まず言いたいのは、関根氏の訳にしろ、現代の主流の聖書にしろ、正確に内容を表していない ということ。 正確に表しているものがあるとすれば、それは書物じゃなく人。 伝統を継承して、暗記し、次の世代 次の世代と継承をしてきた人々がいれば、その人たちの口伝が、本当の意味を語っているのだと思います。 で、失礼ながらめんどくさいので、私が持っている聖書で、その箇所がどのように翻訳されているのか確認はしませんが、ここに書かれている文章を読んで思い出したものがあります。 4 8 15 16 23 42 ドラマ ロストを思い出しました。 さて、アベルは兄弟のカインに殺されました。 それを神が知ったという描写を私は思い出しました。 アベルは地からカインに復讐のために叫んだのか? カインには聞えず、神にアベルの叫びが聞え、カインがアベルを殺したことを全知全能の神はやっと知ったわけです。 アベルが地の中から叫ばなければ、全知全能の神といえども知ることは無かったので、アベルは復讐心からカインが神から罰せられるように願って、地の中から叫んだのか? イエスの描写ではイエスが槍で疲れるシーンがあります。 大地に地を流すことで、魂は母なる大地に戻り、また復活すると信じられていた時代。 エホバの証人で、地をとってはならない という教えがあります。 どうしてかというと、古代エジプトでは地の中に魂があると信じられていたから。 だから、弱った王の力を復活させるために、地抜きして大地に地を流し、復活を願った。 王の再降臨を願っていた。 だからユダヤ教では今でも動物を食べる前に血抜きしてお祓いしているんですね。 血を取ってしまったら、大地に還元されず、生命が再び地上に戻ってこれないという考えに基づく。 そういう古代の認識を情報として、再度 その文章を読んでみたらどうなるでしょう? アベルは血に下ったので、再度地上に戻ってくると信じられていたと思えます。 地に下り、力を復活させ戻ってくるという思想はギリシャではアドニスとして伝えられている。 アネモネもそれに関係していたと思います。 エホバというものも、子音だけのヘブライ語にアイオンという母音をつけると、エホバとなるんじゃなかったでしたっけ? で、結局は死んで大地に戻っても、魂は存在しつづけるという考えが常識だった時代に、創世記は作られた。 で、大地よ 我が地を覆うな は、死にたくない という意味だと思います。 わが叫びも、アベルのように、殺され魂が地にくだらないように つまり やはり 死にたくない って意味だと思うのですが、、、、  

sono-higurashi
質問者

お礼

前半はよく分かった積もりです(ドラマ ロストの登場より前)。傾聴に値するし賛同もできます。文章の伝え得る限界といったことは、よく考えさせられます。 それはそれとして、何方様の訳であろうとなかろうと、ヨブ記第16章 第18節を添付しようとしまいと、この質問は成立するのではないでしょうか。 ヨブ記第16章 第18節の読み方の示唆については承知しました。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

回答No.1

レビ記の17~26章は「神聖法典」と呼ばれ、 捕囚後にバビロンで編集されたと言われています。 共同体崩壊の危機の中で、 イスラエルは他の民と区別された「聖なる民」 であることが強調されています。 特に19章は宗教的・倫理的な戒めが集められています。 十戒と同じように断言法で言われ、罰則の規程がありません。 そして「私は主である」という結びの句によって、 これらの戒めが特に重要であることが強調されています。 イエス・キリストも「どの掟が最も重要か」という問いに対して、 「隣人を自分のように愛しなさい」という部分を引用しています。 「復讐するはわれにあり」 復讐は主なる神が行うことであり、人は復讐してはならないのです。 とは言え、イスラエルも古代社会の1つであり、 血の復讐は当然行われたでしょう。法律による規定もありました。 いわゆる「モーセ五書」は現実の社会の規範としても機能しました。 しかし、バビロン捕囚がこれらを大きく変えました。 元祭司たちは、古い伝承に新しく倫理的な教えを見出しました。 尊い神殿を壊し、自分たちの国を奪った憎いバビロンに対し、 イスラエルの民は復讐することが出来ませんでした。 そんな時「民に代わって必ず主が復讐してくださる」という信仰が、 希望へつながり、国を立て直す力となったのです。 残念ながら新しいイスラエルはまたも見棄てられ、 かつてのイスラエルの民(ユダヤ人)は離散しました。 第二次大戦後に出来たイスラエルは、 帝国主義者が中東に打ち込んだ楔です。 英米を味方につけ、核兵器を含む強大な軍事力を持つ彼らは、 大国の狭間でおびえていたかつてのイスラエルとは違います。 我々がナチスに痛めつけられていたとき、主はいずこにいたもう? 彼らは神による復讐を待たず、自らの手で復讐することを学びました。 「やられたら、やりかえす」 悲しむべきことに、血の掟はよみがえったのです。

sono-higurashi
質問者

お礼

レビ記の17~26章は通読しておきました。分かった訳ではありませんが読まないよりは、ずっとまし程度には理解が深まりました。カナンの地に入るに当たっての契約で、彼らにとっては根源に属す話でもあろうか、との読後感です。 復讐については理念としては否定、とはいえ現実には現実として対応せざるを得ないといったところでしょうか。こう言ってしまえば当たり前過ぎて、わざわざ質問したり答えたりしなくても予想がつきますが、といって制約のある、こうしたシステム下では深入りできないのも当然です。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • (旧約聖書)神が聖者を信じていない例は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第15節 見よ、神はその聖者をも信ぜず、 天も彼の眼には清くない。 日本聖書協会 ヨブ記第15章 第15節 見よ、神はその聖なる者にすら信を置かれない、 もろもろの天も彼の目には清くない。 1 神が聖者をも信じていないことを示す事例を旧約聖書の中に見出す事ができますか。一つ二つ例示して下さると有り難いです。経典名と章、節を上げて下されば文言の有無はお任せします。 2 「もろもろの天」とは如何なる概念を思い浮かべればよいですか。 よろしくお願いします。

  • 旧約聖書ヨブ記について

     旧約聖書のヨブ記についていくつか疑問に思うところがあるので、教えて頂きたいと思います。  まず、ヨブ記38章2節に「知識もなく言い分を述べて、摂理を暗くするこの者はだれか」とありますが、これは、流れ的に(といっても私が読んでいる聖書の日本語訳的にということですが)エリフのことを言っているのでしょうか。また、同様に41章12節の「わたしは彼のおしゃべりと、雄弁と、美辞麗句に黙っていることはできない」とありますが、この彼もエリフのことを指しているのでしょうか。だとするなら、42章の7節で神様は、ヨブの3人の友であるエリファズ、ビルダデ、ツォファルには、「あなた方は、わたしについて真実を語らず、ヨブのようではなかった」と言及しているのに、エリフについては、ノーコメントなのはなぜでしょうか。  私は思うのですが、結局このヨブ記というなんとも謎の多い書物がなぜ我々に与えられているのかということを考えると、その究極的な意味は解りませんが、ざっくり何が言いたいのかというと、神様は、ヨブという神様の前にも人々の前にもこれ以上ないと思われるような正しい僕であった人であっても、試練の中では、神様に不平を洩らすのであって、それは、至極当然のことであるのだということ、そして神様の愛は、私たち全てが抱くそのような思いをそのまま受け入れてくださることができる愛の方であるのだということ、それに対して何だかんだ屁理屈を言って、目の前で苦しみ悲しんでいる友をさしおいて神様や信仰、奉仕といったことを重んじてしまうところがあるので気をつけるように教えておられるのではないかと思うのです。  『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。 とイエスは今日も語られているように思います。

  • (旧約聖書)聖所と男娼との関係は?

    関根正雄訳 ヨブ記第36章 第14節 彼らの魂は若者のために死に 彼らの生命は男娼のために死ぬ。 これには次の注釈があります。 男娼は聖所におけるものか。前半からは男色一般をいうか。当時の悪習であったのかもしれない。 新共同訳 ヨブ記第36章 第14節 彼らの魂は若いうちに死を迎え 命は神殿男娼のように短い。 さて、質問です。 「男娼は聖所におけるものか。」とは何を暗示していますか。ここでいう聖所とは如何なる場所で、男娼は如何なる理由で存在していましたか。神事の上から必然の存在であったのですか、それとも単に所謂「風俗の乱れ」に類する現象でしたか。 よろしくお願いします。

  • ヨブ記成立時のユダヤ教徒の総人口と産業別人口比は?

    関根正雄訳 ヨブ記第12章 第6節 荒らす者の幕屋は安らかで 神を怒らす者も安全だ。 神をおのが手中に握っている者もそうだ。 「幕屋」から遊牧生活を連想します。 信憑性は問わないものとして、ヨブ記成立時のユダヤ教徒の総人口を推定できますか。また、当時の彼らの定着農業人口、遊牧人口、その他の産業従事者の三者の人口比を推定できますか。 よろしくお願いします。

  • キリスト教徒のヨブ記の読み方は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第14節 人はどうして清くあり得よう、 女から生まれた者はどうして義しくあり得よう。 1 無信仰な者がこれを読むとマリアは女性で、イエスはマリアの子だからイエスは人で、よってイエスは清くもないし義しくもないのだと受け取れます。キリスト教の各宗派のうち、比較的旧約聖書を重視しているのは、どの派ですか。その派ではヨブ記第15章 第14節をどう捉えているのでしょう。言わば敵対感情をもつのですか。それとも、言わば大人の対応で読み流すことができるのですか。 2 そもそも、キリスト教徒はイエスをどう認識しているのですか。人で、預言者で、救い主で、神の子という理解でよいですか。 よろしくお願いします。

  • ユダヤ民族が言う六つの災いとは?

    関根正雄訳、ヨブ記 第5章 第19節 六つの災いの中で彼は君を救い 七つの災いの中でも君は害を受けない。 地震、雷、火事、親父みたいにユダヤ民族が六つの災いといっただけで通じる厄災がありましたか。 七つになると何が追加されますか。 よろしくお願いします。

  • ユダヤ教の女性観は?

    関根正雄訳 ヨブ記第14章 第1節 女から生まれた人は その生命は短く、不安に満ちている。 注釈には 『「女から生まれた」という言い方には人の汚れの考えが含まれている。』、との記述があります。 この注釈は「人の汚れ」といっているのであって、「女性の汚れ」とはいっていません。つまり女性については、直接には何も述べていません。「女から生まれた人は」は、つまり「神ならぬ人は」と同義なのだと思います。 さて、ユダヤ教には「女性は汚れている」といった考え方がありますか。その考え方が仮にあるとき、仏教や日本の神道と比較して程度の軽重を述べることができますか(仏教には、女性は汚れているとの考えはない?)。 よろしくお願いします。

  • ユダヤ教徒の死の現実感覚に関して

    関根正雄訳 ヨブ記第14章 第10節 しかし人は死ねば力は失せ 世の人は息絶えればいなくなる。 正しく読み取っているとは言いませんが、ここからは彼らが来世の存在を信じていたようには思えません。14章には、この他にも2、5、12、14節など今日の日本人の多数派に近い死に対する感覚が表れているように思います。 一例としてhttp://www.myrtos.co.jp/index.html?url=http://myrtos.co.jp/topics/juda/juda01.html にも以下の記述があります。 >>ユダヤ教は、死を現実の事実として受け入れています。また、キリスト教や仏教のような天国とか来世とかを教理として説きません。この現実に生きる世界に理想の国をつくることを願って、そのために地上での生き方を教えています。<< http://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/nenpyou.html  によると、ヨブ記の成立はBC400年頃かと思いますが、その当時にこうした科学に根ざすといってもよい死の感覚をもつのは特異に思えます。大概の民族は何らかの形で来世を考えていたのではないでしょうか。こういう考え方は同時代の他民族にも例がありますか。彼ら固有の感覚だとすると、それは何処からくるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 単語「基い」に関して

    関根正雄訳、ヨブ記 第4章 第19節 いわんや土くれの家に住む者、 その基い塵の上にある者、 衣蛾よりも速やかに絶たれる者をや。 手元の辞典では名詞「基(もと)」、「基(もとい)」があるだけで、単語「基い」は存在しません。こういう原稿が提出され公刊されたについては相応の理由があると思います。次の疑問が解ければ回答の形式には拘りません。 1 「基い」には「モトい」以外の読み方があるのか。 2 形容詞「基い」の存在を認めていると考えるべきか、それとも名詞「基(もとい)」の意味で「基い」の表記を認めていると考えるべきか。 3 2以外に何か解釈できるか。例えば「基塵」と書いて「もといちり」なり「もといぢり」と読ませたいが「きじん」と読まれるのは困るので誤記を承知で「基い塵」とした、といった解釈が成立するか。 出版事情に明るい方の納得の仕方を知りたく思います。何らかの資料を基にした解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 旧約聖書の律法は破棄されたんですか?

    なぜ誰も教えてくれないんですか。 裁いている者が終わりの日に裁かれ、不法な者が表し示されるのは終わりの日であると書いてあるにもかかわらず、他の群れが間違っていると、永遠をかけて言い切っている以上絶対な証拠が必要なはずです。間違っていたら裁かれるわけですから、真理のことごとくを悟っており、絶対的な証拠と覚悟が出来ているはずです。 どの教理について行けばいいのか、荒廃をもたらす嫌悪すべき者が立ってはならない所に立っているのは誰なのかを死ぬ前に判断しなければなりません。聖句だけを使ってその句を証明する句を教えてください。 マタイ 5 「17 「わたしが律法や預言者たちを破棄するために来たと考えてはなりません。破棄するためではなく,成就するために来たのです。 18 あなた方に真実に言いますが,律法から最も小さな文字一つまたは文字の一画が消え去って,[記された]すべてのことが起きないよりは,むしろ天地の消え去るほうが先なのです。 19 それゆえ,だれであれ,これら一番小さなおきての一つを破り,また人にそのように教える者は,天の王国に関連して『一番小さい者』と呼ばれるでしょう。だれでもそれを行ない,またそれを教える者,その者は天の王国に関連して『大いなる者』と呼ばれるでしょう。」 ここで、「律法を破棄しに来たと考えてはなりません」と、「一番小さなおきて一つを破りそれを教える者は一番小さい者と呼ばれる」は「それゆえ」でつながっているので、律法が破棄されたと教える者も天の王国には関連しているのはここでは置いておくとして、破棄されていないのは間違いないですよね? さらにイエスは、 マルコ 7 「8 あなた方は神のおきてを捨て置いて,人間の伝統を堅く守っているのです」。 9 [イエス]はさらに続けてこう言われた。「あなた方は自分たちの伝統を保とうとして,巧妙にも神のおきてを押しのけています。 10 たとえば,モーセは,『あなたの父と母を敬いなさい』,そして,『父や母をののしる者は死に至らせなさい』と言いました。 11 ところがあなた方は,『もし人が自分の父や母に向かって,「わたしの持つものであなたがわたしから益をお受けになるものがあるかもしれませんが,それはみなコルバン(つまり,神に献納された供え物)なのです」と言うならば』と言います― 12 あなた方はもはやその人に,自分の父や母のために何一つさせないのです。 13 こうしてあなた方は,自分たちが伝えた伝統によって神の言葉を無にしています。そして多くのこれと同様の事をあなた方は行なっています」。」 ここで、いろいろと理由をつけても結局神のおきて、つまりモーセの律法を巧妙にも押しのけて神の言葉を無にしていると書いてあるので、上の句とあわせても律法を破棄したとはイエスは言っておらず、律法が破棄されたと広まることを予測してなのか、律法を破棄しにきたと考えてはならないと念をおしています。 さらに、イエスはおきてを守り行いなさいと言っていて、律法をいくつか例に挙げて言っています。 マタイ 19 「17 [イエス]は彼に言われた,「なぜあなたは善いことについてわたしに尋ねるのですか。善い方はお一人だけなのです。しかし,命に入りたいと思うならば,おきてを絶えず守り行ないなさい」。 18 彼は言った,「どの[おきて]ですか」。イエスは言われた,「ほかでもない,あなたは殺人をしてはならない,姦淫を犯してはならない,盗んではならない,偽りの証しをしてはならない, 19 [あなたの]父と母を敬いなさい,そして,隣人を自分自身のように愛さねばならない」。」 同じ場面のマルコだとおきての「隣人を自分自身のように愛さねばならない」の部分が「など」になっているので律法の例を挙げているだけだということはわかります。 マルコ 10 「17 [イエス]が出かけようとしておられると,ある人が走り寄って来てその前にひざまずき,こう質問した。「善い師よ,永遠の命を受け継ぐためには何をしなければならないでしょうか」。 18 イエスは彼に言われた,「なぜわたしのことを善いと呼ぶのですか。ただひとり,神以外には,だれも善い者はいません。 19 あなたはおきてを知っています。すなわち,『殺人をしてはいけない,姦淫を犯してはいけない,盗んではいけない,偽りの証しをしてはいけない,だまし取ってはいけない,あなたの父と母を敬いなさい』などです」。」 この時点であなたが知っているおきてとあるので、モーセの律法のことなのは間違いありません。 さらに次の句はかなり絶対的な言葉で、 マタイ 22 「36 「師よ,律法の中で最大のおきてはどれですか」。 37 [イエス]は彼に言われた,「『あなたは,心をこめ,魂をこめ,思いをこめてあなたの神エホバを愛さねばならない』。 38 これが最大で第一のおきてです。 39 第二もそれと同様であって,こうです。『あなたは隣人を自分自身のように愛さねばならない』。 40 律法全体はこの二つのおきてにかかっており,預言者たちもまたそうです」。」 律法全体は隣人を自分自身のように愛するを意味しているとまで書いてあるので、律法を破れば隣人を自分自身を愛すことはできないことになります。これだけでは足りないと続けて書かれていますが、律法が破棄されていないのは間違いないと思います。 イエスが徹底的に律法を守ることを教えているのはイエスだけではなく、当然神も、 イザヤ 48 「18 ああ,あなたがわたしのおきてに実際に注意を払いさえすれば!そうすれば,あなたの平安は川のように,あなたの義は海の波のようになるであろうに。 19 そして,あなたの子孫は砂のように,あなたの内なる所から出る末孫は[砂]粒のようになるであろうに。人の名がわたしの前から断ち滅ぼされることも,滅ぼし尽くされることもないであろうに」。」 と、ヤコブの家を再び島々から集め、全地に告げ知らせよと書かれている(イエスより後の預言)このイザヤ48の中でも、律法を守れば平安は川のようになると言っており、ダビデも人の務めは律法を守ることが「すべて」であると言っています。 伝導の書 12 「13 すべてのことが聞かれたいま,事の結論はこうである。[まことの]神を恐れ,そのおきてを守れ。それが人の[務めの]すべてだからである。」 さらに、イエスは一度も律法を破ることを教えていない証拠に 使途 10 「14 しかしペテロは言った,「いえ,それはできません,主よ。わたしはいまだかつて汚れたものや清くないものを何も食べたことがないからです」。」 ペテロはここで、全ての食べ物が清いという意味が全ての人が清いであれ、全ての食べ物がきよいのであれ、イエスは一度も律法を破ることを教えていないのでモーセの律法で禁じられている食べ物は食べないといっているのは間違いありません。 この幻以降、全ての食物が清められたと悟ったならここではじめてモーセの律法中、食べ物に関しては清められたので守らなくてもいいことになります。しかし全ての食べ物が清められたのが、全ての人が清いという意味なのであればモーセの律法で禁じられている食べ物は禁じられたままだということです。 ペテロはいまだかつて食べておらず、今後も食べないと言っているわけですから間違いないと思います。 旧約聖書の律法は本当に破棄されたんですか?