ユダヤ教徒の死の現実感覚に関して

このQ&Aのポイント
  • ユダヤ教の死に対する感覚は現実的であり、来世を教理として信じていない。
  • ヨブ記には日本人に近い死の感覚が表れている。
  • 他の民族と比較して、ユダヤ教徒の死の感覚は特異である。
回答を見る
  • ベストアンサー

ユダヤ教徒の死の現実感覚に関して

関根正雄訳 ヨブ記第14章 第10節 しかし人は死ねば力は失せ 世の人は息絶えればいなくなる。 正しく読み取っているとは言いませんが、ここからは彼らが来世の存在を信じていたようには思えません。14章には、この他にも2、5、12、14節など今日の日本人の多数派に近い死に対する感覚が表れているように思います。 一例としてhttp://www.myrtos.co.jp/index.html?url=http://myrtos.co.jp/topics/juda/juda01.html にも以下の記述があります。 >>ユダヤ教は、死を現実の事実として受け入れています。また、キリスト教や仏教のような天国とか来世とかを教理として説きません。この現実に生きる世界に理想の国をつくることを願って、そのために地上での生き方を教えています。<< http://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/nenpyou.html  によると、ヨブ記の成立はBC400年頃かと思いますが、その当時にこうした科学に根ざすといってもよい死の感覚をもつのは特異に思えます。大概の民族は何らかの形で来世を考えていたのではないでしょうか。こういう考え方は同時代の他民族にも例がありますか。彼ら固有の感覚だとすると、それは何処からくるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

ヨブの作者が生きた時代と同じかどうかわかりませんが、ヨセフスによると、 パリサイ派は、死者の復活を信じた。 サドカイ派は、そのような奇跡をいっさい否定した。 エッセネ派は、肉体と霊魂から人間はできており、肉体は滅びるが、霊魂は不死だと確信していた。 これら霊魂は最良のエーテルから流出しているある一種の自然の呪縛により、その中にひきずり落とされた肉体の獄舎の中に閉じ込められており、肉体の呪縛から開放されるや、霊魂は長い奴隷の苦役から開放されたかのように、歓喜し天上に引き上げられると信じていた。 これはギリシャ人たちの信仰を共有しているものであり、有徳の霊魂のためには大洋の向こうに住処があると主張した。 つまり、エッセネ派はヘレニズム文化の影響を受け、ギリシャ哲学の思想を取り込んだため、従来のユダヤ教の死生観とは違うものを持つようになったようです。 変化する性質を持っているのが人間なので、どうしても思想も変化せざるを得ないわけです。 従ってユダヤ教の死生観は1つではなく、派閥により違ったようです。

sono-higurashi
質問者

お礼

頂いたキーワードを頼りに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E6%B4%BE http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%89%E3%82%AB%E3%82%A4%E6%B4%BE http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%8D%E6%B4%BE http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%BF%83%E5%85%9A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これらは読んでおきました。しかし、いずれもヨブ記の成立より100~200年ほど時代を降るのではないですか。素人判断ですから当否は判りません。依然としてこの質問は解決しません。 しかし、理由はともかくいつの時代も >>ユダヤ教の死生観は1つではなく、派閥により違ったようです。 こうであったであろうことは推測できます。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

No.1です。 その友人の一人は、因果応報によりヨブは罰を受けたというわけですよね。 神と人間は違い、神の心のうちは覗けず、神は正しいことをやっているのに、それを限りある能力の人間は知ることができず、自分は悪くないのに、なんで? と愚問を持ってしまうと。 旧約聖書を読むと、ほとんどが、何か悪いことをやったために、結果こういう災難をこうむったということがかかれています。 因果律をずっと語っているわけです。 ヨブの作者の信仰は、因果律を超えているわけです。 ヨブの作者は、100%善人であったとしても、災難にみまわれることは あ る。と言っている。 災難は因による果 つまり悪いことをしたゆえの罰の限りではない と言っているわけです。 ヨブの時代には天の国とか地の国とかいう概念が無かったようなんです。 生き死ぬ、死んで終わり。 後に死ぬと地に下るくというのなら、逆に天の国ってものもあるんじゃないか となってきて、プラトンらの思想の影響を受けて、天国という概念を作り出したようです。 この天の国という概念が今で言う天国を指していたわけじゃないように思います。 ただ、いつから 天の国という概念が形成されだしたのかは、わかりません。 ただし、後世に人が天の国と言った場合、それは死後行く世界のことじゃないように思えます。 例えば、、、企業の幹部になることを天の国に入ると表現できますよね。 管理者クラスになることを天の国と表現していたように思えます。 天井人となるので、一般社員はなかなか幹部の顔を見れなくなる。 ビッグ企業になるほどに、それだけ天の国は遠くなるわけです。 そのかわり、ビッグ企業の天国入りになれば、権力を持てる。 鶴の一声で沢山の人を動かせ、大きな仕事を成し遂げられる。 いつ頃から多数者というものを作り出したのかはわかりません、が、ユダヤ教のトップ幹部は12人で構成されていたようなんですね。 12人だが多数者と呼ばれていた。 この多数者が決定した内容が、地に下るわけです。 儀式があると、神殿の階段にランク順に上から立っていたらしいです。 神に仕える天の使いたちが勢ぞろいなわけです。 ですが、一般の人はその顔を拝めなかったようです。 ユダヤ教の管理者クラスでのみ儀式は行われていたらしく、彼らを見たければ、偉くならなければならなかった。 しかも、世襲制なので、一般人 すなわち12支族の人たちは聖職者になれなかった。 ということは、天の国を想像するしかないわけです。 天の国がどんな人たちで構成されており どんな世界かを想像するしかない。 ですが、それでも一般人は、彼らもまた死ぬということを知っていた。 そしてそんな彼らにも災難が降りかかり、他の派閥により権力を奪われてしまうこともある ということを知っていた。 ヨブの作者は、神殿でユダヤ教の仕来たりを守っていた祭司じゃなく、12支族の人々が暮らす町で暮らしていたレビ人だったかもしれないですね。 カトリックでいけば、バチカンが天の国。 地方の町で宣教師として勤務している人が、ヨブのようなことを書いてもおかしくないですね。 こういうのが後に言われる天の国だったのではないかと思います。 で、ユダヤ教だと世襲制なので、どんなに熱心に信仰したとしても、幹部クラスには普通入れないのですが、ダビデだったか忘れましたが、ユダ族から大祭司を任命したということがあったらしいです。 恐らくレビ族の大祭司の家系の女性を嫁がせ、権力の移譲をしたようです。 イレギュラーですが、大祭司の家系の人が一般人に嫁いだ場合、その一般人は祭司職ができるようになる。 一般人の天国入りです。 さらに蛇足ながら、私は前 何故イエスは他の祭司から祭司職をしていることを律法に違反していると指摘されなかったのだろうと疑問に思っていたんですね。 ユダヤ教の人たちも、そこを指摘していない。 聖書を読むと、説明されているので、つっこめないわけです。 祭司の家系の嫁をもらえば、祭司職につけるということを知り、謎が解けました。 といいますのも、聖書物語の中ではイエスと洗礼者ヨハネは従兄弟同士という設定ですよね。 イエスの母マリアと、ヨハネの母エリザベトは従姉妹同士、その子供らも親戚って設定なわけです。 で、ヨハネの父親は12支族だったが、大祭司の家系であるアロン家からエリザベトを嫁にもらったことで、祭司になり、世襲制なので、洗礼者ヨハネも祭司になれたわけです。 ヨセフはユダ族なので、イエスが祭司になるには、マリアが大祭司の血筋じゃないといけない。 で、イエスが祭司の仕事 ユダヤ教に関する説教をやっていたということは、彼は祭司ができる立場だったってわけです。 だから他の祭司から、資格が無いと言われていなかったわけですね。 が、多数者が神の子と呼ばれていたとしたら、幹部になっていない状態で、自分を多数者 つまり トップ12 神の子だと言うことは、これは反則なわけですので、当然 祭司達は怒ったわけですね。

sono-higurashi
質問者

お礼

締め切るに当たって 本日は4月4日です。質問以来、2週間を経たのを機に締め切ります。 その後、新たな回答がないのは、きっとこのご回答が妥当であって付け加えることがないからでしょう。 有り難うございました。

sono-higurashi
質問者

補足

この便りは今まで戴いた中で一番分かり易かったです。行数にして15%位、冒頭から始まって、「生き死ぬ、死んで終わり。」までは分かるようになりました。質問をした時点でヨブ記を14節まで読み終えていたからでしょう。 ANo.2はANo.1と一連のもので、古い時代には無かった天国の概念をユダヤ教徒が如何にしてもつようになったかの経緯の解説と読みましたが、知識の絶対量が足りないので、ご回答を十分生かせなくて済みません。 紀元前何百年という古い時代に、死後の世界をユダヤ教と同程度にしか意識しなかった民族が他にありますか。これが今回の質問の核ですので、もしも分かればご返事を下さいませ。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • ユダヤ民族が言う六つの災いとは?

    関根正雄訳、ヨブ記 第5章 第19節 六つの災いの中で彼は君を救い 七つの災いの中でも君は害を受けない。 地震、雷、火事、親父みたいにユダヤ民族が六つの災いといっただけで通じる厄災がありましたか。 七つになると何が追加されますか。 よろしくお願いします。

  • (ユダヤの慣習)子を認知する方法は?

    関根正雄訳、ヨブ記 第3章 第12節 何の故に膝があってわたしを受け、 乳房があってわたしは吸ったのか。 注釈には、『「膝」は認知するための父の膝か』とあります。この記述からすると、訳者は当時のユダヤ民族には父親が子を認知するに際して何らかの慣習があったことを薄々にもせよ承知しているものと推測されます。というのは、何の予備知識もなければ、ここでいう膝は母親の膝だと受け取るのが自然で、わざわざ父親の膝を連想することはないと思われます。ということは、訳者以外にも当時のユダヤ民族の父親が子を認知するに際して、どんな慣習があったか承知している方がいるであろうことを暗示しています。 どんな慣習があったか、ご存知の方は居られませんか。この質問の本質は宗教ではありませんが、といって何処で訊いても厄介もの扱いでしょう。こちらで、お世話になってみます。 よろしくお願いします。

  • キリスト教徒のヨブ記の読み方は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第14節 人はどうして清くあり得よう、 女から生まれた者はどうして義しくあり得よう。 1 無信仰な者がこれを読むとマリアは女性で、イエスはマリアの子だからイエスは人で、よってイエスは清くもないし義しくもないのだと受け取れます。キリスト教の各宗派のうち、比較的旧約聖書を重視しているのは、どの派ですか。その派ではヨブ記第15章 第14節をどう捉えているのでしょう。言わば敵対感情をもつのですか。それとも、言わば大人の対応で読み流すことができるのですか。 2 そもそも、キリスト教徒はイエスをどう認識しているのですか。人で、預言者で、救い主で、神の子という理解でよいですか。 よろしくお願いします。

  • ヨブ記成立時のユダヤ社会の犯罪者と奴隷に関して?

    関根正雄訳 ヨブ記第13章 第27節 わたしの足に石灰を塗り、 わたしのすべての道を見張り、 わたしの足の裏にしるしをつけられる。 注釈に 「犯罪者の足に石灰を塗り、すぐその後を追えるようにすることと、逃亡奴隷の発見のために奴隷の足の裏にしるしをつける習慣を背景に持っているらしい。」との記述があります。 1 >>犯罪者の足に石灰を塗り 具体的にはどうしていたか、心当たりのある方は居られますか。 2 当時の奴隷はどういう立場の人たちでしたか。ユダヤ教徒で且つ奴隷がいたのですか。それとも奴隷はユダヤ教徒とは異なる文化をもった人たちでしたか。奴隷は戦争や拉致など強制によって獲得していたのですか、それとも階級化していて、ほどほどにもせよ奴隷の側でもある種の納得をしていたのですか。 http://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/nenpyou.html でみると、ヨブ記はBC400年頃に成立して、その頃はペルシャの支配を受けていた模様です。被支配者のユダヤ民族が他民族の奴隷を所有するのは困難に思えますが、そうではなかったのですか。 3 >>奴隷の足の裏にしるしをつける 具体的にはどうしていたか、心当たりのある方は居られますか。 全てでなくとも結構です。よろしくお願いします。

  • ヨブ記成立時のユダヤ教徒の総人口と産業別人口比は?

    関根正雄訳 ヨブ記第12章 第6節 荒らす者の幕屋は安らかで 神を怒らす者も安全だ。 神をおのが手中に握っている者もそうだ。 「幕屋」から遊牧生活を連想します。 信憑性は問わないものとして、ヨブ記成立時のユダヤ教徒の総人口を推定できますか。また、当時の彼らの定着農業人口、遊牧人口、その他の産業従事者の三者の人口比を推定できますか。 よろしくお願いします。

  • ユダヤ教の女性観は?

    関根正雄訳 ヨブ記第14章 第1節 女から生まれた人は その生命は短く、不安に満ちている。 注釈には 『「女から生まれた」という言い方には人の汚れの考えが含まれている。』、との記述があります。 この注釈は「人の汚れ」といっているのであって、「女性の汚れ」とはいっていません。つまり女性については、直接には何も述べていません。「女から生まれた人は」は、つまり「神ならぬ人は」と同義なのだと思います。 さて、ユダヤ教には「女性は汚れている」といった考え方がありますか。その考え方が仮にあるとき、仏教や日本の神道と比較して程度の軽重を述べることができますか(仏教には、女性は汚れているとの考えはない?)。 よろしくお願いします。

  • (旧約聖書)聖所と男娼との関係は?

    関根正雄訳 ヨブ記第36章 第14節 彼らの魂は若者のために死に 彼らの生命は男娼のために死ぬ。 これには次の注釈があります。 男娼は聖所におけるものか。前半からは男色一般をいうか。当時の悪習であったのかもしれない。 新共同訳 ヨブ記第36章 第14節 彼らの魂は若いうちに死を迎え 命は神殿男娼のように短い。 さて、質問です。 「男娼は聖所におけるものか。」とは何を暗示していますか。ここでいう聖所とは如何なる場所で、男娼は如何なる理由で存在していましたか。神事の上から必然の存在であったのですか、それとも単に所謂「風俗の乱れ」に類する現象でしたか。 よろしくお願いします。

  • (旧約聖書)神が聖者を信じていない例は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第15節 見よ、神はその聖者をも信ぜず、 天も彼の眼には清くない。 日本聖書協会 ヨブ記第15章 第15節 見よ、神はその聖なる者にすら信を置かれない、 もろもろの天も彼の目には清くない。 1 神が聖者をも信じていないことを示す事例を旧約聖書の中に見出す事ができますか。一つ二つ例示して下さると有り難いです。経典名と章、節を上げて下されば文言の有無はお任せします。 2 「もろもろの天」とは如何なる概念を思い浮かべればよいですか。 よろしくお願いします。

  • (旧約聖書)復讐を肯定?否定?

    関根正雄訳 ヨブ記第16章 第18節 大地よ、わが血を蔽うな、 わが叫びは墓に下るな。 注釈には「血の復讐の考え方が背後にある。殺された者の血は地下から神に向かってその復讐を叫ぶ。」とありましたが、これをどう読むのかが分かりませんでした。ユダヤ教の教理では復讐が肯定されていますか、否定されていますか。神による復讐でなく、人による復讐です。 1 http://park10.wakwak.com/~ebible/bsrch/index.html において 1) 検索窓には「復讐」を入れる。 2) ANDとORはどちらも可。 3) 「最初に一致した節から連続」のチェックを外す。 4) 「旧約」にチェックを入れる。 5) 「新共同訳」にチェックを入れる。 6) 「表示開始行」に「1」を入れる。 これで検索したところ38件ヒットしましたが「復讐」を教理として肯定しているのか、否定しているのか判断できませんでした。 教理として肯定している場合は >> 3 レビ記 19:18 復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。 これの意味を解説して下さいませ。 また、否定している場合は >>5 民数記 35:19 血の復讐をする者は、自分でその殺害者を殺すことができる。彼と出会うとき、自分で殺すことができる。 これの意味を解説して下さいませ。 2 肯定しているにせよ否定しているにせよ、それが背景にあって起きたと考えられる著名な出来事を、第二次大戦以後のイスラエル政府の対応の中に見出す事ができますか。 1だけでも結構です。よろしくお願いします。

  • 単語「基い」に関して

    関根正雄訳、ヨブ記 第4章 第19節 いわんや土くれの家に住む者、 その基い塵の上にある者、 衣蛾よりも速やかに絶たれる者をや。 手元の辞典では名詞「基(もと)」、「基(もとい)」があるだけで、単語「基い」は存在しません。こういう原稿が提出され公刊されたについては相応の理由があると思います。次の疑問が解ければ回答の形式には拘りません。 1 「基い」には「モトい」以外の読み方があるのか。 2 形容詞「基い」の存在を認めていると考えるべきか、それとも名詞「基(もとい)」の意味で「基い」の表記を認めていると考えるべきか。 3 2以外に何か解釈できるか。例えば「基塵」と書いて「もといちり」なり「もといぢり」と読ませたいが「きじん」と読まれるのは困るので誤記を承知で「基い塵」とした、といった解釈が成立するか。 出版事情に明るい方の納得の仕方を知りたく思います。何らかの資料を基にした解説を希望します。 よろしくお願いします。