• ベストアンサー

(旧約聖書)聖所と男娼との関係は?

関根正雄訳 ヨブ記第36章 第14節 彼らの魂は若者のために死に 彼らの生命は男娼のために死ぬ。 これには次の注釈があります。 男娼は聖所におけるものか。前半からは男色一般をいうか。当時の悪習であったのかもしれない。 新共同訳 ヨブ記第36章 第14節 彼らの魂は若いうちに死を迎え 命は神殿男娼のように短い。 さて、質問です。 「男娼は聖所におけるものか。」とは何を暗示していますか。ここでいう聖所とは如何なる場所で、男娼は如何なる理由で存在していましたか。神事の上から必然の存在であったのですか、それとも単に所謂「風俗の乱れ」に類する現象でしたか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakausagi
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

ご指摘の文脈は、ヨブの友であったエリフが、ヨブに励ましの言葉を述べている場面の一節です。簡単に要約すると、 神は邪悪な者を生かしておくことはされず、 背教した者たちは必ず滅びに至るのだ といった内容です。 つまり、ここでいう彼らとは「神に従わない諸部族」の事だと思います。自分も軽く調べただけなのですが、恐らくはカナン人のバアル崇拝者たちを暗に示しているのではないでしょうか? カナン人の都市にはバアルをまつった聖所が立てられており、その中ではバアルに崇拝をささげるため男娼や娼婦が仕えていた他、儀式上の売春以外にも、子供の犠牲をささげる事が行われていたようです。 いづれにせよ、こうした慣行はユダヤ教ともキリスト教とも関わりのない事であり、この一説はエリフが邪悪な者の末路を示唆する彼なりの表現だったのではないでしょうか? 参考になれば幸いです。

sono-higurashi
質問者

お礼

バアルという存在があったのは初めて知りました。読み方の一つとして合理的に思えます。 有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

これも私が持っている聖書と、翻訳内容が違いますが、、、、 私の推理では、、、、 イエスの祖先の女性に、神殿娼婦が登場しますよね? マリアも神殿娼婦だったのではないか という説がある。 神殿でおまいりに来る人に「おにーさん あそんでいきなよ」と誘っていたのか? そんな身を売るマリアをダビデの子孫とされたヨセフが嫁にもらうか? 聖書には「イスラエルの女性は娼婦になってはならない」とされており、違反したものは石打の刑に処されたはず。 古代では娼婦とはどういう意味だったのか? バビロニアの大淫婦とされたのは、誰のことだったのか? 私の推測では、ティアマートのことだったのではないかと。 で、古代では神殿娼婦とは神の地上の体現者の巫女のことだったのではないかと思えます。 地上の王に祝福を授ける巫女。 マリアの物語を読むと、彼女は3歳くらいのとき、神殿に捧げられたことになっています。 そこで何をやっていたのかというと、機織みたいな仕事に従事したとなっているが、恐らく生命の糸をつむぐ者とされる職業だったのではないか と思います。 つまり巫女が選んだ地上の体現者に、子供を授ける役割。 で、インド方面の宗教では、男が女性の格好をして神官の仕事に従事していた。 神は女性の属性があるとして、その神の地上の体現者として、神に使える男性は女性の格好をしていたようなんですね。 で、今ネットで同じ箇所を調べましたが、「彼らの生命は男娼のために死ぬ」ではなく、「命は男娼のように短い」とある。 仮にインド方面の宗教と同じように、神殿には男性版巫女がいたとして、彼らの寿命は極端に短かったのか? どう解釈すればいいのでしょうね。 男性で巫女的な役割をしていた人がいたとして、彼らは短命が常識だったとされた理由。 考えられることは、王の身代わりとして殺されていた。 もしくは、任期があり、人気が終わるとただの人となるので、命が短いとされたのか? 密教的な部分があり、幹部しかその全容は知ることは無かったと思います。 ローマ帝国が神殿を滅ぼしてしまった以上、もしそういう制度があったとしても、現代では知ることはできない。 というわけで、もし神殿に娼婦がマリアと同じように住んでいたとしたら、神の地上の体現者という地位だったと思えます。 イエス記に登場するイエスの祖先ラハブ。 彼女はエリコの城に住んでいた娼婦とされているが、イスラエル人がエリコの住民を虐殺することになったとき、彼女の活躍でそれが成功している。 ラハブ、神獣の名前 レビアタンのこと。 レビアタン=ティアマート。 ティアマート=バビロンの大淫婦。 ティアマート=神々を生み出した源。 ティアマート=生命のスープ=混沌。 この図式を私が読み解くと、巫女はティアマートの化身。 神殿娼婦はティアマートの化身。 男の聖職者も神の地上の体現者の権限を要求。 神殿男娼誕生。 となるのではないか と。 どうして、インド方面の宗教では男娼 すなわち男の巫女が女装をしていたかというと、神は生み出す という考えがあり、それは女性の属性を帯びていたので、形で表すため、女装をしていたのではないか と。

sono-higurashi
質問者

お礼

このご回答には広範な知識がないと反応できません。ただ、神事とおどろおどろしたものとは得てして密着しがちで、この記述が何かしらの真実に触れているようには思います。 有り難うございました。張り合いのない反応で済みません。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • (旧約聖書)神が聖者を信じていない例は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第15節 見よ、神はその聖者をも信ぜず、 天も彼の眼には清くない。 日本聖書協会 ヨブ記第15章 第15節 見よ、神はその聖なる者にすら信を置かれない、 もろもろの天も彼の目には清くない。 1 神が聖者をも信じていないことを示す事例を旧約聖書の中に見出す事ができますか。一つ二つ例示して下さると有り難いです。経典名と章、節を上げて下されば文言の有無はお任せします。 2 「もろもろの天」とは如何なる概念を思い浮かべればよいですか。 よろしくお願いします。

  • 旧約聖書ヨブ記について

     旧約聖書のヨブ記についていくつか疑問に思うところがあるので、教えて頂きたいと思います。  まず、ヨブ記38章2節に「知識もなく言い分を述べて、摂理を暗くするこの者はだれか」とありますが、これは、流れ的に(といっても私が読んでいる聖書の日本語訳的にということですが)エリフのことを言っているのでしょうか。また、同様に41章12節の「わたしは彼のおしゃべりと、雄弁と、美辞麗句に黙っていることはできない」とありますが、この彼もエリフのことを指しているのでしょうか。だとするなら、42章の7節で神様は、ヨブの3人の友であるエリファズ、ビルダデ、ツォファルには、「あなた方は、わたしについて真実を語らず、ヨブのようではなかった」と言及しているのに、エリフについては、ノーコメントなのはなぜでしょうか。  私は思うのですが、結局このヨブ記というなんとも謎の多い書物がなぜ我々に与えられているのかということを考えると、その究極的な意味は解りませんが、ざっくり何が言いたいのかというと、神様は、ヨブという神様の前にも人々の前にもこれ以上ないと思われるような正しい僕であった人であっても、試練の中では、神様に不平を洩らすのであって、それは、至極当然のことであるのだということ、そして神様の愛は、私たち全てが抱くそのような思いをそのまま受け入れてくださることができる愛の方であるのだということ、それに対して何だかんだ屁理屈を言って、目の前で苦しみ悲しんでいる友をさしおいて神様や信仰、奉仕といったことを重んじてしまうところがあるので気をつけるように教えておられるのではないかと思うのです。  『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。 とイエスは今日も語られているように思います。

  • ユダヤ民族が言う六つの災いとは?

    関根正雄訳、ヨブ記 第5章 第19節 六つの災いの中で彼は君を救い 七つの災いの中でも君は害を受けない。 地震、雷、火事、親父みたいにユダヤ民族が六つの災いといっただけで通じる厄災がありましたか。 七つになると何が追加されますか。 よろしくお願いします。

  • ユダヤ教の女性観は?

    関根正雄訳 ヨブ記第14章 第1節 女から生まれた人は その生命は短く、不安に満ちている。 注釈には 『「女から生まれた」という言い方には人の汚れの考えが含まれている。』、との記述があります。 この注釈は「人の汚れ」といっているのであって、「女性の汚れ」とはいっていません。つまり女性については、直接には何も述べていません。「女から生まれた人は」は、つまり「神ならぬ人は」と同義なのだと思います。 さて、ユダヤ教には「女性は汚れている」といった考え方がありますか。その考え方が仮にあるとき、仏教や日本の神道と比較して程度の軽重を述べることができますか(仏教には、女性は汚れているとの考えはない?)。 よろしくお願いします。

  • (旧約聖書)復讐を肯定?否定?

    関根正雄訳 ヨブ記第16章 第18節 大地よ、わが血を蔽うな、 わが叫びは墓に下るな。 注釈には「血の復讐の考え方が背後にある。殺された者の血は地下から神に向かってその復讐を叫ぶ。」とありましたが、これをどう読むのかが分かりませんでした。ユダヤ教の教理では復讐が肯定されていますか、否定されていますか。神による復讐でなく、人による復讐です。 1 http://park10.wakwak.com/~ebible/bsrch/index.html において 1) 検索窓には「復讐」を入れる。 2) ANDとORはどちらも可。 3) 「最初に一致した節から連続」のチェックを外す。 4) 「旧約」にチェックを入れる。 5) 「新共同訳」にチェックを入れる。 6) 「表示開始行」に「1」を入れる。 これで検索したところ38件ヒットしましたが「復讐」を教理として肯定しているのか、否定しているのか判断できませんでした。 教理として肯定している場合は >> 3 レビ記 19:18 復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。 これの意味を解説して下さいませ。 また、否定している場合は >>5 民数記 35:19 血の復讐をする者は、自分でその殺害者を殺すことができる。彼と出会うとき、自分で殺すことができる。 これの意味を解説して下さいませ。 2 肯定しているにせよ否定しているにせよ、それが背景にあって起きたと考えられる著名な出来事を、第二次大戦以後のイスラエル政府の対応の中に見出す事ができますか。 1だけでも結構です。よろしくお願いします。

  • キリスト教徒のヨブ記の読み方は?

    関根正雄訳 ヨブ記第15章 第14節 人はどうして清くあり得よう、 女から生まれた者はどうして義しくあり得よう。 1 無信仰な者がこれを読むとマリアは女性で、イエスはマリアの子だからイエスは人で、よってイエスは清くもないし義しくもないのだと受け取れます。キリスト教の各宗派のうち、比較的旧約聖書を重視しているのは、どの派ですか。その派ではヨブ記第15章 第14節をどう捉えているのでしょう。言わば敵対感情をもつのですか。それとも、言わば大人の対応で読み流すことができるのですか。 2 そもそも、キリスト教徒はイエスをどう認識しているのですか。人で、預言者で、救い主で、神の子という理解でよいですか。 よろしくお願いします。

  • ヨブ記成立時のユダヤ教徒の総人口と産業別人口比は?

    関根正雄訳 ヨブ記第12章 第6節 荒らす者の幕屋は安らかで 神を怒らす者も安全だ。 神をおのが手中に握っている者もそうだ。 「幕屋」から遊牧生活を連想します。 信憑性は問わないものとして、ヨブ記成立時のユダヤ教徒の総人口を推定できますか。また、当時の彼らの定着農業人口、遊牧人口、その他の産業従事者の三者の人口比を推定できますか。 よろしくお願いします。

  • (ユダヤの慣習)子を認知する方法は?

    関根正雄訳、ヨブ記 第3章 第12節 何の故に膝があってわたしを受け、 乳房があってわたしは吸ったのか。 注釈には、『「膝」は認知するための父の膝か』とあります。この記述からすると、訳者は当時のユダヤ民族には父親が子を認知するに際して何らかの慣習があったことを薄々にもせよ承知しているものと推測されます。というのは、何の予備知識もなければ、ここでいう膝は母親の膝だと受け取るのが自然で、わざわざ父親の膝を連想することはないと思われます。ということは、訳者以外にも当時のユダヤ民族の父親が子を認知するに際して、どんな慣習があったか承知している方がいるであろうことを暗示しています。 どんな慣習があったか、ご存知の方は居られませんか。この質問の本質は宗教ではありませんが、といって何処で訊いても厄介もの扱いでしょう。こちらで、お世話になってみます。 よろしくお願いします。

  • ユダヤ教徒の死の現実感覚に関して

    関根正雄訳 ヨブ記第14章 第10節 しかし人は死ねば力は失せ 世の人は息絶えればいなくなる。 正しく読み取っているとは言いませんが、ここからは彼らが来世の存在を信じていたようには思えません。14章には、この他にも2、5、12、14節など今日の日本人の多数派に近い死に対する感覚が表れているように思います。 一例としてhttp://www.myrtos.co.jp/index.html?url=http://myrtos.co.jp/topics/juda/juda01.html にも以下の記述があります。 >>ユダヤ教は、死を現実の事実として受け入れています。また、キリスト教や仏教のような天国とか来世とかを教理として説きません。この現実に生きる世界に理想の国をつくることを願って、そのために地上での生き方を教えています。<< http://www.asahi-net.or.jp/~zm4m-ootk/nenpyou.html  によると、ヨブ記の成立はBC400年頃かと思いますが、その当時にこうした科学に根ざすといってもよい死の感覚をもつのは特異に思えます。大概の民族は何らかの形で来世を考えていたのではないでしょうか。こういう考え方は同時代の他民族にも例がありますか。彼ら固有の感覚だとすると、それは何処からくるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 聖書の訳について

    旧約聖書の出エジプト記3章14節の訳についての質問です。 原文の英訳は普通は、< I AM WHO I AM>ですが、WHOと訳された元の言葉である「アシェル」は接続詞にも訳せます。 (問1)文語訳の「我は有て在る者なり。」は、関係代名詞の文の訳でしょうか?それとも接続詞の文の訳でしょうか?聖書を知らなくても英語が出来る方は見当がつくのではないかと期待します。 ちなみに、この口語訳は「わたしは有って有る者。」です。「有る」+「そして」=「有って」なら、「アシェル」を接続詞と解して訳したのではないでしょうか? (問2)それでは関根正雄訳の「わたしはあらんとしてある者である。」はどうでしょうか?「あらん」というのは原文の存在動詞が英語のBe動詞とは違って未完了形だから、そのように訳されているのですが、問題は「として」をどう見るかなのです。いずれにせよ、関係代名詞の文を訳したらこのような文になるでしょうか?それとも「あらんとして」は、存在動詞+接続詞の訳と見るほうが適当だと思われますか?その場合、「ある者」は1人称を3人称に読み替えた訳となります。