• ベストアンサー

シスアドの過去問について

シスアドの過去問でどうしても理解できない箇所があります。 もし、解説頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 H10秋 問29改 --------------------------------  表計算ソフトを用いて経営分析を行うこととした。 分析は、1億のけたを五捨六入し、10億円単位で行うこととする。 五捨六入する計算式として正しいものを選べ。 このとき利用する整数部関数は、小数部分を取り除いた値を返す ものとし、元の値Aは1円単位で入っているものとする。 答え) 整数部(A/1000000000+0.4) -------------------------------- 解説には、 10億円単位にするためには、1000000000で割る。 さらに、小数点以下の値が0.6以上であれば一つ繰り上げる必要が あるため、+0.4となる。 となっております。 前半部の「10億円単位にするためには、1000000000で割る。」は 理解できるのですが、なぜ「+0.4」する必要があるのかが理解できません。 非常に単純な質問で恐縮ですが、ご教授いただける方お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ANo.1さんのおっしゃっていることが、正解です。なので、その詳細を少し書き並べてみようかと思います。 この問題の趣旨は、「整数部関数」の仕様が「ひどすぎる」ため、人間の側が、それに応じた処理をプログラムしてあげなければなりません。さぁ、どうすればいいですか?というものです。 15億円を「捨てる」処理については、こうなります。 1.15億円を10億で割る。得られる答えは「1.5」。 2.ここに0.4を足すと、得られる数字は「1.9」。 3.整数部関数は「小数部分を取り除いた値を返す」、つまり小数点以下を切り捨てる処理をするので、最終的に得られる数字は「1」。「切捨て」の完成です。 16億円を「入れる処理」(といいますか、繰り上げる処理)については、こうなります。 1.16億円を10億で割る。得られる答えは「1.6」。 2.ここに0.4を足すと、得られる数字は「2.0」。 3.整数部関数は「小数部分を取り除いた値を返す」、つまり小数点以下を切り捨てる処理をするので、最終的に得られる数字は「2」。「繰り上がり」の完成です。 捨てると入れるの処理は、このように行われます。ご自身で、14億円の場合と17億円の場合を実際に計算してみると、さらに理解が深まるかな、と存じます。

tuto1229
質問者

お礼

大変丁寧なご回答、ありがとうございます。 早速、14、17億で演習してみました。 14億円を「捨てる」処理については、 1.14億円を10億で割る。得られる答えは「1.4」。 2.ここに0.4を足すと、得られる数字は「1.8」。 3.整数部関数は「小数部分を取り除いた値を返す」、つまり小数点以下を切り捨てる処理をするので、最終的に得られる数字は「1」。 17億円を「入れる処理」については、 1.17億円を10億で割る。得られる答えは「1.7」。 2.ここに0.4を足すと、得られる数字は「2.1」。 3.整数部関数は「小数部分を取り除いた値を返す」、つまり小数点以下を切り捨てる処理をするので、最終的に得られる数字は「2」。 順を追って説明頂いたので、大変理解しやすかったです。 また、ぜひよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

(A/1000000000)が1.5999999の時と1.6のときを比べれば判ります。 0.4を加えて小数部切捨てで前者は1、後者は2となります。 つまり五捨六入ですね。

tuto1229
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.5999999と1.6とで比較すると確かに、+0.4が必要なのが わかりますね。 またぜひよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シスアド過去問について

    テキストに載っていた初級シスアドの過去問が解答のみで解説がない物があり、よくわからないのでよかったらどなたか教えていただきたいのですが!問題は以下の通りです。 雑貨品を製造している会社が新製品を開発した。この製品を製造するのに固定費として1,000,000円、変動費として400円/個の費用が発生する。長年の経験から、この雑貨品の期待需要y(個)は、設定価格をx(円)としたときに、式y=-30x+90,000で近似できることが分かっている。価格を1,000円に設定したとき、期待できる利益は何万円か? ア 2500 イ 3500 ウ 3600 エ 5900 という問題なのですが、答えは“イ”のようですが、解説がないためよく理解できませんでした。

  • 平方根の問題

    √2+√3+√4を少数で表したとき、その整数部分をa、小数部分をbとする。 次の問いに答えよ。 (1)aの値を求めよ (2)b^2-a+6b+9の値を求めよ という問題です。近似値を使わずに解くにはどのように計算したらよいのでしょうか? 是非宜しくお願いします。

  • ルートの計算問題で考え方と答えが合っているか見て頂けませんでしょうか?

    問(1)√3の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 まず整数部分をもとめる。 √3の前後に1つずつ√(2乗で整数に出来るルート)を書く。 √1<√3<√4 1<√3<2 よって√3の整数部分はa=1 また、√3の小数部分はb=√3-1 (平方根-整数部分) ab^2=1×(√3-1)^2 =(√3)^2+2√3×(-1)+(-1)^2 =3-2√3+1 =4-2√3 問(2)√43の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 √36<√43<√49 6<√43<√49 よって√43の整数部分はa=6 また、√43の小数部分はb=√43-6 ab^2=6×(√43-6)^2 =6×(√43)^2-12√43+36 =6×1849-12√43+36 =11094+36-12√43 =11120-12√43 問(3)√10の整数部分をa、少数部分をbとした時、(a-b)^2の値を求めなさい。 √9<√10<√16 3<√10<4 よって√10の整数部分はa=3 また、√43の小数部分はb=√10-3 (a-b)^2=(3-(√10-3))^2 =(3-√10+3)^2 =(6-√10)^2 =36-12√10+√100 =36-12√10+10 =46-12√10 長々と見ていただきありがとうございます。 合っていないところがあれば、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • 元気が出る数学I・Aについて

    問題6 1/2√3-3 の整数部分をa,小数部分をbとする。 このとき b^+ab の値を求めよ。 という問題で、 1/2√3-3 = 2√3/3 + 1 よって、整数部分a=2, 少数部分b=2√3/3+1-2 ↑     ここで何で2を引くのか分かりません。 この後の解法は理解できたので、この部分のみ 解説お願いします。宜しくお願いします。

  • シスアドの過去問題の本を年別に(春秋も別々に)したいんです。(ばらばらにしたいんです)

    シスアドの過去問題の本を年別に(春秋も別々に)したいんです。 問題と解答(解説)を見るとき面倒なので(別々だと便利)。 うまくやる方法教えてくれませんか? 以前同じようなことをしたんですが、少し失敗しました。 (解答は別冊になっていません。) ちなみにサイズはA4ぐらいの大きさ。 何がしたいのか理解できなかったらすいません。たぶんわかると思いますが・・・

  • float値で整数値を判断する方法

    float i1 = 5f; //整数とします float i2 = 3.14f; //小数とします 値の取得後、計算します。 受け取ったfloatの値が、整数か小数か判断する方法はございますでしょうか? 上手く表現でき無くて、恥ずかしいのですが、 人間の計算(想定している値)で、小数が無い場合は整数、 それ以外は小数としたいのですが、 どのように対応すれば良いか全く分かりません。 計算途中の精度は問われず、あくまで受け取ったfloat値が整数か小数か判定します。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 数学の計算問題です。

    正の数aがあり、aの小数部分をbとすると、a²+b²=19となる。このとき、aの整数部分の値とbの値を求めなさい。(解説もよろしくお願いします)

  • H18春の過去問 午前 問25について

    H18春の過去問 午前 問25で http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/18haru_qs_ans/2006h18h_ad_am_qs.pdf 模範解答をみたら B7=整数部(剰余(A$1,A6)/A7) =整数部(89/50)=1 となっていました。 剰余(A$1,A6)の部分で行っている計算がイマイチよく分かりません ご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • エクセルの計算について質問です

    エクセルの計算について質問です 数値の計算で、電卓で算出した値とエクセルで計算した値とが異なり困ってます。 【計算内容】 A(整数) × B(小数部2桁) = C(整数) ※Cは小数点以下切捨てとしたい ※エクセル計算ではROUNDDOWNを使用 【実際の計算結果】 (1)10,000,010,000.00 × 9999.99 = エクセル:99,999,999,999,999、電卓:99,999,999,999,999 (2)10,000,010,000.01 × 9999.99 = エクセル:100,000,000,000,000、電卓:99,999,999,999,999.9999 (1)は電卓とエクセルで結果は一致しますが、(2)は一致しません。 エクセルで小数点以下第4位が丸められてるようです。 【エクセルで算出したい値】 (2)ではDに999,999,999,999と出力したいです。 関数INTやROUNDDOWNを使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 セルCの書式設定と、どの関数を使用すればよいのか教えていただけると大変助かります。

専門家に質問してみよう