• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法学検定3級憲法問題の質問)

憲法14条1項における「社会的身分」の意味についての対立とは?

このQ&Aのポイント
  • 法学検定3級の問題集を使って勉強しているが、憲法14条1項における「社会的身分」の意味について理解できない。
  • 「社会的身分」の意味については、A説では出生によって決定される社会的な地位とされ、B説では後天的にしめる地位で一定の社会的評価をともなうものとされ、C説では広く社会においてある程度継続的に閉めている地位とされている。
  • 問題の回答はエであり、解説では判例は憲法14条1項後段列挙事項について禁止される差別のうち特に重要なものが例示的に列挙されているにすぎないとしている。C説は再広義の見解であり、後段列挙事項による差別に厳格審査を課す立場と結びつけると問題が生じるため、エは誤りということである。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mhcp77
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.1

非限定列挙説は、差別の対象となる間口がとても広くなります。 間口が広いにも関わらず、 全てに厳格な審査をするのはバランスに失すると、この説は考え、 厳格な基準一辺倒ではなく、緩やかな基準もメニューとして用意し、 差別の種類に応じてそれらを振り分けることで、厳格な審査をするものの絞込みをしました。 イメージ的には「入り口が広いから、出口は狭く」するといった所です。 そしてこの説では、社会的身分に関する差別は、 厳格な審査(厳密に言えば「厳格な合理性の基準」)に振り分けられます。 この非限定列挙説のスタンスでいくと、 厳格な審査をする場合には、まずその審査の対象となるものに絞込みが必要ということになります。 にも関わらず問題ではC説、 つまり、絞込みのなされない説を採用するというのですから、 これは「誤り」ということになります。 ちなみにこの論点、司法試験で同じような問題が出題されたことがあります。 私には行政書士の出題傾向はわかりませんが、 実務家登用試験である行政書士の試験に、 このようなマイナー論点の法的思考力を問う問題が出されるものなのでしょうか? 法学検定をやるにしても、行政書士の試験傾向を過去問で熟知した後に、 解く問題を選別していかないと、合格のための勉強時間が減ってしまうように思えます。 ご検討のほどを。

huili
質問者

お礼

とても分かりやすい説明をいただきまして、ありがとうございました。理解できてスッキリしました。 近年、行政書士試験のレベルは上がっていて、このような法的思考力を問う問題が出題されています。スクールでも、法学検定3級の問題集や公務員試験の問題集を過去問と併用するよう薦めています。私は一人で勉強しようと思っていますが(去年の講義を録音してあるので)、さすがに解説読んだり、憲法判例集の説明書き等読んでも理解できない問題が多いと、改めてスクール通いすべきか悩み始めています。

専門家に質問してみよう