• 締切済み

扶養範囲内の収入

kinchan21の回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.1

>今までの(1月から3月)収入もこの範囲内に計算されてしまうのでしょうか? 計算されます。1月1日から12月31日までの収入で判定されます。

関連するQ&A

  • 扶養範囲内のことで質問です。

    扶養範囲内のことで質問です。 10月に籍を入れるのですが扶養範囲内の方がいいのかフルタイムの方が いいのかで迷っています。 現在、私は正社員で総支給月15万です。 夫は総支給26万前後です。 仕事がハードなので結婚後は家庭のこともしっかりやりたいので 扶養に入りパートにしたいのですが、 たくさん稼ぐならやはりフルタイムの方が得なのでしょうか? 税金、年金、保険などでどれくらい引かれるのだろうと思い、 ご質問させていただきました。

  • 扶養範囲について

    扶養範囲について質問があります。 子供のいない専業主婦ですが、そろそろ新しい土地にも慣れ、 仕事を始めようと思っています。 時給1800円、1日8時間労働、週3日でと言われていますが、 扶養範囲に関してよくわかりません。 子供がおらず、しっかり働くのは問題ないのですが、 損はしたくありません。 現在、夫の収入は手取りで約34~35万/月です。 今年に関しては、もう9月も半ばを過ぎたので、 扶養範囲内で働けると思いますが、来年以降、 上記の場合、扶養をはずれ、損をしない私の働ける範囲は 月いくらまででしょうか? また、得をするのはいくら以上でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 扶養の収入による税金ついて

    今年結婚予定の者です。現在パートをしています。 結婚後も仕事は続ける予定ですが、年間103万円を超えると税金が多くかかると聞きました。現在月12万円程の収入です。 損をしないには、扶養範囲内で働いたほうが良いのでしょうか? ぜひ教えて下さい。

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 扶養範囲内で働くか迷っています

    はじめまして。今年4月より子供を保育園に預け、派遣で仕事をしてます。週4日、一日6.5時間勤務で今年1月から12月の収入は100万程度にしかなりませんが、社員の3/4以上の勤務時間とのことで扶養を外れて、社会保険に入っています。来年の収入はだいたい160万円前後になりそうです。この程度の収入だと、社会保険の扶養範囲の130万円に抑えたほうがいいでしょうか?130万に抑えて働くのと大差がないようでしたら、子供と過ごす時間や家事の時間を増やしたく、週3日に変更したいなと思っているのですが。扶養を外れて160万円稼ぐのと、扶養範囲内で130万円に抑えるのとで、どのくらいの違いがあるのでしょう?主人の年収は900万円くらい。扶養手当はありません。 迷いながら毎日仕事に行ってます。ご意見をよろしくお願いします。

  • 扶養の範囲について

    教えてください。 去年12月29日で仕事を結婚退職しました。 その後、働く予定がなかったためすぐに主人の扶養にいれていただき 第3号被保険者になりましたが、急に知人に1月から3月までの間 短期の仕事を頼まれ 月17万のペースで働きました。 そのあとも継続してほしいということで、仕事量を減らし、4月から月4万ペースで収入があります。 先月、新たな職場でも仕事を頼まれたのですが、社保の扶養を外れない範囲ならとお話しました。 今年の1月から働いている職場では今年12月までの収入見込みが90万です。 去年12月で退職した会社の最後の給料は 12/16~12/29の分として 今年1月に33万もらっています。 現在妊娠中のため、来年から3年ほどは働くつもりはありませんので 社会保険の扶養がはずれると困ります。 この場合、新たな職場ではあといくらまでなら働けるのでしょうか? 細かくてすいません。。

  • 扶養の範囲について

    現在、夫の事業の専従者として年間112万円の給料を得ています。 他に、株取引で今年の利益が約60万円。 準公務員としての給料が20万円程度で、6%源泉税が控除されています。 今現在、夫の扶養者として、健康保険の扶養者になっていますが、今年の収入から考えますと、扶養から外れるのでしょうか。少しオーバーしただけで扶養から外れるのはとても負担が大きいので、仕事も考え直さなければと思います。 扶養の範囲での収入の限度額等教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 収入が扶養の範囲を超えた場合

    現在、夫の扶養家族として社会保険に加入しています。 年間130万を超えない範囲で派遣社員として働いているのですが、 もし気付かずに収入が130万を超えていた場合、役所から何か知らせが来るのでしょうか? それとも皆さん自分で計算しながら働いているのでしょうか? また、もし扶養家族となっていながら収入が130万を超えていたのが わかった場合、どうなるのでしょうか?

  • 扶養範囲内の収入について

    扶養内で収入を得たいと現在単発で派遣の仕事をしております。具体的には5月末で仕事を辞め、失業手当の申請をしてから8月の中旬に夫の扶養となりました。知っている方に聞くと扶養となった翌月の9月から12月までの収入が1ケ月あたり10万8千円までの収入であれば扶養内で変な話し、ハローワークにもわからず稼げると聞きました。 そこで質問なのですが (1)本当に8月分の収入は一切関係なく9月から12月までの収入なのか? (2)月10万8千円という額は手取りか?額面か? (3)また4ケ月の中で月に10万8千円を超えたとしても9月から12月までの収入が10万8千円×4ケ月の額を超えていなければよいのか? 以上、欲張りで本当に申し訳ないですが教えていただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 既に収入があるのですが、今後扶養範囲に収めたい場合

    グラフィックデザイナーをしております。 昨年秋に退職した後、夫の扶養に入りました。 たまたま知り合いからデザインの依頼を受け自宅で仕事をしておりました。 昨年からの仕事になりますが、振込は今年になり、まだ未納の分も含めて合計40万程の額になります。 失業保険の受給も終わり、近々パートが決まりそうなのですが今年は扶養範囲内で生活したいのです。年収を130万円までに収めたいのですが、今年に入ってからの収入分40万円分の差額を(仮に3月から働くとして)10ヶ月で割ればいいのでしょうか。 つまり計算としては (130万-40万)÷(10ヶ月)=9万 この考えであっているのでしょうか? それとも今後の月額が約108330円を下回ればいいのでしょうか。 それから、もし月額で見られてしまうのであれば自宅で受けた仕事の振込が一ヶ月で108330円を超えてしまう月がでてしまうのですが、その場合もはや扶養には入れないのでしょうか。 無知で申し訳ないのですが、どうかご返答を宜しくお願い致します。