• ベストアンサー

悪人正機

馬鹿 禿(@baka-hage)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

>>悪人正気説というのは簡単に表すなら >>「悪人こそが救われるべきだ」という考え方のことです。  まず、「悪人」ということの意味についてお話させていただきます。親鸞聖人(以下尊称を略す)の人間観を語る上で『歎異抄』三条においての、 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人おや という言葉は避けられないものでしょう。この言葉は、一般には親鸞の説とされていますが、この言葉は法然上人(以下尊称を略す)の説かれたもので、親鸞の説であると同時に法然の説であるとも言えます。また、親鸞のひ孫に当たる覚如の『口伝鈔』十九章「如来の本願は、もと凡夫のためにして、聖人のためにあらざる事」には親鸞が法然の言葉として、孫の如信に伝えたこととして、 御釈にも、「一切善悪(凡夫)得生者」と等、のたまえり。これも悪凡夫を本として、善凡夫をかたわらにかねたり。かるがゆえに、傍機たる善凡夫、なお往生せば、もっぱら正機たる悪凡夫、いかでか往生せざらん。しからば善人のもって往生す、いかにいわんや悪人をやというべし。 この二つの文を一言表したのが「悪人正機」悪人こそ正しく阿弥陀仏の本願に救われる対象であるということを言ったものとされています。ここで問題なのは、何が善人で何が悪人なのかということです。善人に関して、親鸞は『教行信証』化身土巻において、 おほよそ大小聖人、一切善人、本願の嘉号をもつておのれが善根とするがゆゑに、信を生ずることあたはず、仏智を了らず。かの因を建立せることを了知することあたわざるがゆゑに、報土に入ることなきなり。 と説いて、善人とは正法・像法・末法においての聖道門の人という広い意味をもって善人という言葉を用いています。この聖道門の人たちは、自らの修行によって作られた善根によって悟りを開くことを目的としています。その力によって念仏したのでは、それは自力の念仏であって、阿弥陀仏の本願に相応するものではありません。そういった善人では、極楽真実報土に往生するのは不可としています。特に末法においては「修行できない時代」ですから、自力の修行による念仏ではなおのこと往生はできないといえます。  また親鸞は『歎異抄』後序の中において、「正機」ということについて、このようにも述べています。 弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。 「阿弥陀仏が五劫考え通した本願は親鸞一人のためであった」と、自身こそが阿弥陀仏の目的であることを宣言しています。阿弥陀仏が親鸞を救わんがために本願を立てたのだとするならば、親鸞はまさに「正機」に当たります。ということは、正機である悪人とは親鸞のことであり、親鸞=悪人ということ成り立ちます。親鸞にとっても阿弥陀仏の救いの目的(正機)である悪人というは自分の事にほかならないことがいえます。この「悪人」とはどのような意味を持つかというと、親鸞自身が悪人であるという自覚を述べていることからも、ただ単に現代において使用される悪人と言う意味ではなく、自分自身が悪人である事を自覚するからこそ、阿弥陀仏の正機たりえる悪人となるのです。ですから、悪人とは他者を判断する材料ではなく、深い自己反省に基づく自覚ものといえるでしょう。 >>ではこの思想についての「現代的意義」とは >>どういうことをいうのでしょうか?  善導大師(以下尊称を略す)「経は教なり。教は鏡なり。」とお説きくださっています。お「経」というものは、お釈迦様の説いた「教」えである。そして、その「教」えとは、自己を見つめなおす「鏡」である。浄土教においては、自己を見つめなおすことをやめてはいけません。それは浄土往生するために必須とされる信心のうちでも、「深心」という深く信ずる心においても、「自らの愚かさを見つめなおす(信機)」と「そんな私を阿弥陀仏は救ってくださる(信法)」という二つの信心が、作用しあって深まっていくとされます。信機→信法→信機→信法という具合です。つまり、浄土教思想において、自己を見つめなおすということを辞めてはならないということです。  そして、その教えにしたがって自己を見つめなおし続けた一人が親鸞であり、その親鸞は『顕浄土真実教行証文類』俗にもうします『教行信証』の信の巻きにおいて人の真実の心をこのようの説いています。 外に賢善精進の相を現ずることを得ざれ、内に虚仮を懐けばなり。貪瞋邪偽奸詐百端にして悪性やめがたし、事、蛇蠍に同じ。三業を起すといえども名づけて雑毒の善とし、また虚仮の行と名づく。 と説き、人間とは外側を取り繕い、自分を大きく見せよう、かっこよく見せよう、強く見せようとする存在です。しかし、そんなことはやめてしまいなさい。自分を大きく見せたいのであれば、大きく見せようとした小さな自分。かっこよく見せようとしたならば、かっこよく見せようとしたかっこ悪い自分。強く見せようとしたならば、強く見せようとした弱い自分に、目を向けてご覧なさい。嘘で外見を取り繕うことによって自分は弱さ愚かさ醜さを克服した気になって、取り繕うことの出来ない内側から目を背けることをやめなさい。と説いておられます。これをお釈迦様の言葉を借りれば、『法句経』というお経の中に「自分自身の愚かさを省みることができる愚か者を本当の賢者と呼ぶ。自分は賢いと自分の愚かさを省みることをやめてしまった者を、本当の愚者と呼ぶべきものなのです。」と説いておられます。お釈迦様も、愚かさを消し去った人間ではなく、「愚かさを抱えながらも、その愚かさから目をそむけることのない愚か者」でいる事を説かれています。それは、愚かさを消すのではなく、愚かさを背負うこと。弱い人間であるのなら、弱さを背負う強さを身に付けることであると思います。  ではその愚かさを見据えることとはどういうことかというと、有名な良寛禅師(以下尊称を略す)はこのようなうたを読まれています。   愚かなる 身こそなかなか嬉けれ 弥陀の誓いにあうと思えば 良寛は愚かであることがなかなか嬉しいと説かれる。どうですか、littlechiさんは自分が愚かだったら嬉しいですか??私個人としてはあまり嬉しいとはいえません。けれども、良寛は嬉しいという、なぜか?それは、自分が愚かであるというところに気が付けたからこそ、それを支えてくれようとする人に気が付けたから。もし、自分が完璧な人間で生まれてこのかた人に迷惑をかけていないと思っていたならば、自分はひとりで自分勝手な生き方をしていたんじゃないか?けれども、じぶんの至らぬ部分に気がつけたからこそ、ここでは象徴的なものとして阿弥陀仏が選ばれていますが、その至らぬ支えてくれるのは阿弥陀仏だけではありません。父も母も友人もいろんな方々が自分を支えてくれている。もしかしたら今までガミガミうるさくて嫌いだと思っていた人であっても、ガミガミ言ってくれるということは自分に失敗させまいといてくれてるんじゃないか気になってくる。自分の愚かさ醜さ弱さなどを見つめなさいってのはマイナス思考ではなく、そういった至らぬ部分を見つめなおすことで、それを支えてくださる方々に気がつきなさいということであると思います。  では、その支えてくださる方々に私たちはまず何をすべきかって言ったら、「ありがとうございます」これを言葉にしてお伝えすることです。だからこそ浄土真宗のお念仏は「報恩感謝のお念仏」というありがとうのお念仏であり、ありがとうも声に出さなければなかなか伝わらない。だからこそ、浄土真宗のお念仏は「称名念仏」声に出して称えなさいというのです。  また、そのお念仏を「南無阿弥陀佛、南無阿弥陀佛、ありがとうありがとう」毎日お称えしていると、その声はめぐりめぐって自分の耳へと届きます。そのお念仏の声を親鸞は「非行非善なり」とといて、自分が行った善であると思い上がってはいけません、お念仏は「弥陀の勅命」仏様の声として受け取りなさいとお説きになられます。そのありがとうのお念仏の声は仏様の声として、だんだんと自分の中にたまっていって、普段の生活の中においても「ありがとう」って言いたくなっちゃうし、自然に「ありがとう」っていえるようになってくる。この姿を「他力本願」といいます。自分で言おうとして言うのであれば自力ですけど、別に自分で言おうとしてるわけではないんですから、思わなくてもでちゃうんですからね。そういった人が、阿弥陀仏の本願に相応した人であるといえるでしょうね。  ですから、「他力本願」という言葉も他人任せという意味では使ってはいけません。「他力本願」とは、自分自身を見つめなおし、その至らぬ部分支えてくれる仏様や周りの方々に気づき、その支えへの感謝の「南無阿弥陀佛」をお称えすることで、思わず自然にいつでもありがとうを振りまけるような人になりなさい。てことじゃにんですかね??私は一つには「悪人正機」という自己反省の教えをこのように解釈しています。  まぁこれは余談ですが、つい先日電車に乗ってましたら若い(といっても私とあまり変わらないと思いますが)男の人がおっきいヘッドホンを付けて、おっきい音で音楽を聴きながら電車に乗り込んできました。しばらくすると、初老の男性が「もうちょっと音を下げたもらえませんか」とおっしゃいました。しかしその若者は「あんたに迷惑かけてないだろ」といって、また耳にふたをしていまいました。  この若者はその日は機嫌が悪かったのかもしれませんが、迷惑だから音を小さくして欲しいといってるのに、「お前に迷惑かけてない」という理由で音を下げない。話がかみ合いませんね。なぜか、それは学校でも家庭でも道徳教育において「人に迷惑をかけるな」と習ってきたからではないでしょうか?つまり、「人に迷惑をかけるな」という教え方は「人に迷惑をかけていなければ何をしてもいい」もっといえば「人に迷惑をかけていないと自分が思っていればなにをしてもいい」ということになりかねないということです。  しかしインドでは「人に迷惑をかけるな」とは教えないそうです。まず何を教えるかといえば、「自分は人に迷惑をかけなければ生きていけない」「自分は気がつかなくても人に迷惑をかけてしまう存在である」という自己反省だそうです。だからこそ「人に迷惑をかけないような努力をしていきましょう」「気づかず迷惑をかけたときは素直に謝りま、それからは迷惑をかけないように努力しましょう」ということになるそうです。  日本人の「人に迷惑をかけるな」は「人に迷惑をかけない完璧な存在になれる」という肯定から始まっていますが、その結果はどうでしょう ?「自分は人に迷惑をかけてないから、何をしたっていい」という回答を得る人は多くいるのではないでしょうか?  「悪人正機」の教えは、先にも申しましたが「自己反省」であって、この「悪人」という言葉は親鸞がそうであったように自分以外の他者に向けられるものではありません。自分自身が完璧になりきることのできない人に迷惑をかけずには生きていけないものであることの自己反省です。そういった自己反省を持つからこそ、人に迷惑をかけられたときも出来る限りその人を支えてあげようと素直に思えるのではないでしょうかね。悪人正機は「自己反省は厳しく」「他者には肝要に」という二つの側面を持っていると思います。  また、「悪人正機」は悪いことし放題でいいという教えでは有りません。法然は『念仏往生義』に たとえば母の愛というものは、よい子でも悪い子でも分け隔てなく愛し育てます。けれども、子供たちがよいことをすれば嬉しく思い、悪いことをすれば悲しむでしょう。阿弥陀仏は全ての衆生を分け隔てなく哀れみ、その慈悲においては悪人も善人も救ってくださいます。けれども、善人を見れば喜び、悪人を見れば悲しむことでしょう と、お説きになられます。悪人であっても阿弥陀仏の私のような愚か者でも救おうという思いを知ったからには、愚かであることには変わりはないし、煩悩が無くなって仏教的な善を完全に行えるわけではないけれども、阿弥陀様が悲しむようなことはできるだけしないようになろうとおもう。また、悪人であるからこそ「私は完璧なよいことはできませんが、一生懸命させていただきます」と頭を下げながら善い事ができるのだと思います。そうやって、仏様という基準を持って自分を見つめなおし、傲慢を起こすことなく善いことが出来るのもまた「悪人正機」の教えです。  長々書き連ねましたが、これが私の「悪人正機」いただき方です。支離滅裂な駄文で読みにくいかと思いますが、文意を読み取っていただきたく思います。  合掌 南無阿弥陀佛

関連するQ&A

  • 悪人正機説について

    悪人正機説について 悪人正機説について教えていただきたいです! 素人でもわかるような解説、また法然の考えとの違いなどの観点からの説明をお願いします! 歴史に詳しい方、このことについて知ってる方お願いします。

  • 歎異抄、悪人正機説について

    歎異抄の悪人正機説に「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」とありますが、「なをもて」はどのように解釈できますか?

  • 悪人正機説とキリスト教の原罪

    悪人正機説 「善人なおもて成仏す。いわんや悪人や。」(親鸞) の、悪人が仏を求め(信仰す)る。 という意味が良く分かりません。 反面、キリスト教徒の場合、人間には原罪があってイエスが磔によって贖った事を信じる(信仰する)か否か。 ならなんとなく意味が分かるような気がします。 教えて欲しい事は、両者が「どう違うのか」という事です。 つまり最近の私は、前者を後者の意味から類推する様になってしまいました。 元々、悪人正機説についての理解が曖昧であったせいだと思います。 宜しくお願いします。

  • 悪人の排除、本当の悪人とは。

    僕はずっと昔から変わらず悪人は死んだ方がいいと思っています。 なぜなら、平和になるからです。それだけです。 この話になると色々定番の話題がでてくるので、初めに言っておきます。 ・悪かどうかは誰が決めるのか?            だれにも決めることはできません、よって強い意志を持った者が裁いてゆくことです。 ・いかなる犯罪者も法律で裁くべきだ。      法律を作ったのも未完成な人間で、悪人だったかもしれない。なら、従う意義はなし。 ・悪人を裁いた時点で、あなたも悪人。      たしかに一般的にはそうですが、昔の英雄とかと同じで悪を滅した者は正義です。 などなど、僕の考えです。もちろん否定して頂いても結構です。 それも含めて、皆さまの意見を聞きたいと思います。 ちなみに僕は高校生です。 「子供がさ~」など、年齢によって否定する発言は差別と見なし無視します。 ただ、単に個人としての意見であれば、もちろん否定的な内容でも歓迎です。 「話してやってもいいか」というご親切な方がいらっしゃいましたら、どうぞ意見をお願いします。

  • 史上最大の悪人TOP10

    歴史上、現代に至るまでに最も悪人と思われる人物10人を挙げてみてください。 できれば理由もつけて。

  • プラトンの「ソクラテスの弁明」について

    西洋思想史で、「ソクラテスの弁明を読んで現代的意義を論ぜよ」というレポートがあるのですが何をどう論じたら良いのか分かりません。いちよう本は全部読んだのですが・・・。恥ずかしながら、現代的意義というのもいまいちよく分かっていません。 どんな事でもいいのでどなたかアドバイスをください! かなり困っています。宜しくお願いします。

  • 悪人正機と死刑。。

      悪人正機と死刑或いは死刑論の御意見をお聞かせ下さい。

  • ルサンチマンと悪人正機

    気になっていることがあります。  ニーチェのルサンチマンは、キリスト教が弱者・被支配者が強者・支配者・権力者を「悪い」ものとし、自分たちをそれに対して「善い」ものという価値の転倒をした、というものですよね。  他方、親鸞の悪人正機も、悪人こそが救われる、といわばニーチェのいうキリスト教同様価値を転倒した、と解釈できるような気がしています。  この二つ、大変よく似ていると思うのですが、実際に意味しているところは同じなのでしょうか。また、どうズレているのでしょうか。私は哲学・宗教とも門外漢ですので、お詳しい方の見解が聞けたらと思います。

  • 新約と悪人正機

    律法を守ることの能力的限界感の解決が新約であり悪人正機だったのではないか? さらにいえば、律法もイデアに過ぎず(http://okwave.jp/qa/q7440020.html) 求めるべきはその姿勢であるにもかかわらず、精神が失われ形式化していった結果、「どうせ守れないんだし」ということで否定されたのではないか?

  • マックス・ウェーバーについて

    カテ違いでしたらすみません。 大学のレポート課題で、ウェーバーの方法論の現代的意義について調べているのですが… ウェーバーの思想や、それが資本主義に結びついたことなど、「ウェーバーについて」は本を読んで理解することはできました。 けれど、どうしても、「その現代的意義」とはなんなのかがわからないです… ご助言お願いいたします…!