• 締切済み

就活をせず、資格をとりたい。

ololololの回答

  • olololol
  • ベストアンサー率29% (80/273)
回答No.3

考え方が甘いですね。資格というものを甘く考えすぎですよ。 資格があるからって何もしないで就職できるなんてありえません。 働くには、どこかの会社等に入社しなくてはいけないのですから、就職活動は絶対に必要でしょう。 医者、それも小児科か産婦人科の医者ならすぐにでも就職可能でしょうけど・・・。 弁護士もものすごく田舎だったらたぶんすぐにでも就職可能かもしれませんけど・・・。 自分で会社を興すとしたとしても、どこかの会社で下積みをしてからの方がいいと思います。 公認会計士にしても就職活動は必要でしょうし。取るのは大変なようですが。 働き出したら分かることですが、資格を持っていることより、実際に仕事が出来るかどうかの方が大事です。 それから、私が親に教わったことですが、 大学で就職活動して初めて勤めた会社が一番いごこちがいい会社だそうです。 就職活動から目を背けないで頑張ってはどうでしょうか? 私は、短大を出た後、専門学校へ通い、卒業後、働き始めましたが、いい就職口がなく、ずっとパートをしてきました。 短大を出たのにパートでなさけなかったです。 今は、会社員をしていますが、パートと変わりない待遇です。 ちょうど氷河期だったのもありますが。 なので、就職活動をしなかったら、苦労することもあるということを知ってください。

関連するQ&A

  • 監査法人に入るために有利な資格

    できれば監査法人に在籍中の方や過去に監査法人に在籍していた方にお聞きしたいです。 現在20代後半で、2009~11年のいずれかの年に公認会計士試験に合格し(ぼかしているのは一応プライバシー保護のためです、すみません笑)、監査法人への就職活動をしましたがどこにも決まらず、結局一般企業の経理部に就職しました(売上1兆円を超える規模の一部上場企業です)。 修了考査に合格して公認会計士登録をした後、監査法人に転職したいと思っています。 そこでお聞きしたいのは、監査法人に転職活動をする際に持っていると少しでも有利になりそうな資格にはどんなものがあるでしょうか?? もちろん、資格を持っていれば必ず就職できるとかそういう幻想は公認会計士試験後の就職活動で当然崩壊しておりますので(笑)、少しでも有利なるかどうか、という観点からのアドバイスで十分です。 TOEICや英検等の語学力を上げるのは当然として、現在考えてる資格は、 ・証券アナリスト ・中小企業診断士 ・不動産鑑定士 ・公認内部監査人 ・公認不正検査士 ぐらいです。 実際に登録するのに実務経験が必要なものがほとんどだと思いますがそれはとりあえず度外視して頂きたいのと、合格可能性も度外視して下さい(笑) 上に挙げた資格で有利になりそうなものがあれば根拠と共に教えて下さい。 それ以外の資格で「こんなのが良いよ」というのがあれば是非教えて下さると嬉しいです。 お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • 公認会計士の資格で、一般企業(商社)への就職

    僕は今大学一年生です。 将来は商社に就職したいと考えていて、今からそれに向けて何かを がんばりたいと思っているのですが、何をしたらいいのかわかりません。 そこで公認会計士試験を考えています。しかしいくつか疑問があり、これで本当にいいのかなと迷っています。 ・公認会計士試験を合格して一般企業に就職する人の多くは、1、実務経験を踏まず、会計士補の資格だけで就職。2、一度監査法人に入り、公認会計士の登録ができた後、転職。のどちらが多いのか。 前者は新卒採用での就職活動ができますが、果たして会計士補という肩書きが商社就職にプラスに働くのか。後者は、公認会計士の資格が取れるが、職務経験がついてしまうため、新卒採用枠では入れないのではないか。だとしたらキャリア採用などかなり難しい枠に挑むことにならないか。 ・そもそも公認会計士の資格は商社就職にプラスに働くのか。大学の2年近くを費やしこの資格の勉強をするよりは、留学で語学を磨いたり、インターンシップやボランティアなどで社会経験を積んだほうがよいのではないか。 以上の2点の考えの是非について意見をください。よろしくお願いします。

  • 監査法人への就職は必要?

    経験者の方に質問です。公認会計士の試験に合格した場合に多くの人が監査法人への就職(転職)を考えるのではないかと思うのですが、私はあまり監査法人への就職(転職)に魅力を感じず、コンサルや一般企業の経営企画部門などへの就職(転職)を考えています。やはり監査法人を経験していないと会計士補の肩書きでは資格と認めてもらえないものなのでしょうか?

  • 公認会計士またはその受験生の方に質問です

    私は大学3年生(20歳)です。 現在簿記2級を持っていて公認会計士の資格学校に通っています。 来年の12月(大学4年)に短答式、再来年の8月(卒業してから4か月後)に論文式を合格目標とされています。 今年の12月から就活が始まり、親からは絶対に就活はした方が良いといわれているのですが、正直悩んでいます。働きながら会計士の勉強をするのはかなり厳しいと聞きますが、就活を一切せず合格した後に就活を始めるのもそれはそれで就職が厳しいと聞きます。 就職するとしたら一般企業の経理職に就いて実務従事をする方か監査法人の業務補助をする方ではどちらが得策ですか?それとも就職せずに受験だけに集中するべきですか?

  • 会計士の就職

    私は、現在4年生の公認会計士専門学校に通っております。  最近、会計士を増員したことによる供給過多が起きていると聞きました。 そこで質問なのですが、専門学校にかよい会計士になった場合、大手 監査法人に就職することは、難しいのでしょうか。 また、なにか監査法人への就職が有利となる資格等ございますでしょうか

  • 専門学校卒の会計士の就職

    私は、現在4年生の公認会計士専門学校に通っております。  最近、会計士を増員したことによる供給過多が起きていると聞きました。 そこで質問なのですが、専門学校にかよい会計士になった場合、大手 監査法人に就職することは、難しいのでしょうか。 また、なにか監査法人への就職が有利となる資格等ございますでしょうか。

  • 会計士の就職

    私は、現在4年生の公認会計士専門学校に通っております。  最近、会計士を増員したことによる供給過多が起きていると聞きました。 そこで質問なのですが、専門学校にかよい会計士になった場合、大手 監査法人に就職することは、難しいのでしょうか。 また、なにか監査法人への就職が有利となる資格等ございますでしょうか。

  • 大学在学中の非常勤会計士について

    私立高校に通っている16歳の高2男子です。 僕は、大学卒業後は一般企業に就職するつもりなのですが、会計学にいくぶん興味があり、公認会計士資格を取得しようと思っています。 もし大学2年次で公認会計士試験に合格し、会計事務所や監査法人に非常勤として大学に通いながら就職した場合、業務内容や収入はどのような具合になるのでしょうか。 色々と調べたのですが、具体的なところがいまいちわからなかったので質問させていただきました。

  • 地方の大学から公認会計士

    只今、公認会計士の資格を取りたいと思うものの、大学をどこにすればよいかがなかなか決まらないものです。 そこで、いくつか質問させていただきたいと思います。 地方の大学在学中(大学2,3年)に、公認会計士の資格に合格し、東京で大手監査法人に就職しようとする場合どういうことが起きるか、出来るだけ詳しく教えてください。 大手監査法人への就職には、東大京大などの学歴ブランドが必要なのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 企業内会計士について

     現在公認会計士の資格をとろうと勉強している大学3年の学生です。  大学の先輩に監査法人で勤めている先輩がいるのですが、今後は監査法人ではなく、資格保有者としてつとめた方が待遇面・仕事のやりがいにおいてもよくなるとおしゃっていました。  そこで企業内会計士はどのような職業なのか教えてください。仕事内容、待遇面などです。  仮定として、(1)資格取得後監査法人にはいらず入社する場合(25歳)(2)資格取得後3~5年監査法人ではたらき入社する場合(28歳~)。  また仕事に対する貢献度は(1)(2)の条件で考えられる平均にしてください。 また企業内会計士以外にもまだ幅広い選択をご存知でしたら、そちらも教えてください。