• ベストアンサー

座禅のこと

座禅は、結跏趺坐とか半跏趺坐といった独特の座り方をしますが、どうしてあのような不自然な座り方をするのですか。最初は痛いが、馴れるとかえって長時間、安定した座りができるから?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も長年定期的に坐禅(座禅でもいいですが、こちらの方が正式の漢字です。)を組んでいますが、いつまでたっても体が堅く、痛くて仕方がありません。半跏趺坐すら中途半端にしかできません。(十分ひざの上まで足が上がりません。) この間、ある坐禅会で、色々質問する機会があり、「どうしてこんな坐り方をするようになったのですか? 痛くならない方法はないのですか?」と聞きました。これに対して和尚さんが答えて曰く、「はじめはお釈迦さまがインドの菩提樹の下でこの坐り方で坐禅をされて悟りを開かれたからです。我々はそれを踏襲しているだけです。あなたの年(50代半ば)からでは、痛くならないようにしようたって、もう無理です。痛いのも修行の内と思うしかありませんね。」 坐禅の坐り方の基本に関しては色々なサイトがありますが、智光院というお寺の「坐禅します?」の中の「How to 坐禅」というページhttp://members.jcom.home.ne.jp/webchikoin/zazen_p1.htm からページを進めると、3ページ目に、両ひざとおしりで三角形になり、安定して坐ることができる旨の説明がありますね。 私の亡父も昔、坐禅を組んでおり、和尚さんに「こういう坐り方をしないと坐禅を組んだことにはならないのですか?悟りは開けないのですか? では、足がない人はどうなるのですか?」(当時戦争からけがで足を切り落として帰ってきた兵隊さんが沢山いました。)という馬鹿な質問をしたそうです。すると和尚さんは答えられたそうです。「どうしてもこの坐り方が出来ないのなら、椅子に腰かけてもいいです。でも、出来ればこの坐り方が、一番安定していて坐禅をするのに便利なのです。」 実際、その後色々通った坐禅会場で、外国人などで、正座している人を見かけたこともありますし、前掲のサイトの3ページ目 http://members.jcom.home.ne.jp/webchikoin/zazen_p3.htm で正座やいすを使う場合の坐り方を教授しています。

noname#118935
質問者

お礼

健康法としての座禅を紹介した新聞記事によると、 「座禅→腹式呼吸→脳の神経の一つセロトニン神経を刺激→アルファ波という脳波→リラックス」 という次第だそうで、なるほどなるほど、しかし座禅の健康効果が腹式呼吸によるものなら、べつに窮屈な座り方をせずともいいのではないか、と思えてきての質問でした。 やはり一番安定した座り方なんですか。 でもあんな窮屈な座り方をしたら、血行不良で足に障害はでないのか。障害の出たのがダルマさんなんじゃないか、と愚考したりします。 ありがとうございました。すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 座禅が上手に組めません。何か良いコツはないですか?

    精神状態を、安定させる為に、座禅を組みたいのですが、座禅が上手に組めません。ちなみに、 半跏趺坐(はんかふざ)は出来ますが、 結跏趺坐(けっかふざ)が出来ません。 今、やりたいのは、結跏趺坐(けっかふざ)です。 何か良いコツを伝授願います。

  • 【宗教・座禅の足の組み方】は「結跏趺坐(けっかふざ

    【宗教・座禅の足の組み方】は「結跏趺坐(けっかふざ)」という座り方があるそうですが、この結跏趺坐は「右足を下、左足を上」というのは決まっているのでしょうか? 左足を下、右足を上に組むのは結跏趺坐とは言わない?

  • 座禅で結跏趺坐をする理由は?

    私には座禅の経験はないのですが、子供の頃に、映画などに登場する僧侶の真似をして、結跏趺坐を組んで、どの程度耐えられるかということを試していました。それを思い返して、疑問に思っているのですが、なぜ、座禅は結跏趺坐とセットなのでしょうか。例えば、正座をして同様の呼吸・精神的働きを心がける場合と、異なる過程や結果があるのでしょうか。また、教義上の理由(宗派によってことなるでしょうけれど)があれば、知りたいです。ぜひ、教えてください。

  • 結跏趺坐を可能にするための有効なストレッチは?

    座禅をするときの座り方として結跏趺坐をしようと思うのですが、 思うようにできません。 できるようになるために有効なストレッチがあれば、お教えください。 また結跏趺坐にはコツがあるのでしょうか?

  • 座禅の瞑想について

    瞑想初心者なのですが 結跏趺坐を行うとどうしても足が痛くて意識が足にいってしまいます。結跏趺坐は正座と同じく慣れると痛くなくなったりしますか?それともやり方が間違っているのでしょうか? 次に呼吸法で鼻で息を吸って、お腹を凹ませ口で長く息を吐いているのですが、どうしてもただの大きなため息にしか思えないときがあるのですが 口から息を出す場合、意識を腹の動き(凹ませている)に意識を向けて、結果として口から息が出ているという風にするのですか? それとも、ため息みたいに口の中に意識を向けて息を出すのが正しいのでしょうか?あと鼻で息を吐いてもいいのでしょうか? あと、瞑想や座禅もやりすぎ注意ということはあるのでしょうか?その場合一日どの程度行うのがよいのでしょうか? 質問が多いですが、よろしくお願いいたします。

  • 座禅修行に行きたいと思っています

    座禅修行に行きたいと思っています (座禅会ではなく座禅修行です) 関西以西で京都の萬福寺(黄檗宗)、妙心寺、佛通寺(臨済宗)、永平寺(曹洞宗)を考えてますが、修行参加する上の最低ラインはどんな感じでしょうか。 たとえば結跏趺坐(両足を組む)で座禅できる、禅宗形式の食事作法がわかる、般若心経などポピュラーなお経は暗唱出来るなど。(これらを最低限はこなせるレベルになった?程度です) 最後に女性ですが警策打ちはやはり男の人と同じ強さで叩かれてしまうのでしょうか。 (イヤではないですけれど座禅道場はどこも厳しいと聞いていますので・・) アドバイス、体験談などあればよろしくお願いします。

  • 座禅(坐禅)の坐蒲(座蒲)について悩んでいます!

    座禅(坐禅)の坐蒲(座蒲)について悩んでいます! 趣味で坐禅を始めたのですが、続けられそうと思ったので 思い切って坐蒲をネットで買いました。 しかし、この坐蒲の座高が高くてしっくり来ないのです。 膝が浮き気味なるので脚全体を下に傾けて坐蒲の前方に腰掛ける感じです。 結跏趺坐も組みにくいし脚が痛いです。 今までは座布団4つ折りでやっていたので 一番大きなサイズを買ったのですが、サイズの選択ミスでしょうか。 まだ初めて三ヶ月な上に、他人の坐禅や坐蒲を見たことがないので もしかしたらこの姿勢が普通なのかも?と判断に困ってます。 それとも新品だから自分の身体に馴染ませる時間と努力が必要なのでしょうか。 中身がパンパンにつまっており弾力があります。こういうものでしょうか。 ネットで検索したり図書館で調べたりしたのですが、 坐蒲と座位について細かいことがなかなかわかりません。 この坐蒲を使うのをやめて新しい坐蒲を買うべきなのか。 この坐蒲の姿勢に慣れるべきなのか。 この坐蒲を頑張ってほぐして使うべきなのか。 悩んでます。アドバイス下さい。

  • 白隠禅師の内観法と坐禅の違いについて

    最近坐禅を始めたものです。たまたま夜船閑話を読み内観法を試してみましたが、坐禅と同じような気持ちでとても落ち着きました。 そこで疑問に感じたのですが、坐禅と内観法は行う姿勢が異なるものの、本質は同じではないのかということです。 一般的には内観法は健康法として説明されていますが、姿勢以外はやり方も同じだし効果も同じように感じます。夜船閑話では内観法により悟りを得たり、公案が解けたりもしたというくだりもあり、それなら坐禅をするのと同じではないのか、とも思います。 内観法は仰向けの姿勢で行うので、結跏趺坐のように苦しくはないし、常に姿勢に気を配って気が散ることもないので、集中力も高まり取り組み易く、坐禅よりも優れているように感じます。 坐禅と内観法がその本質において異なるものであれば、その違いは何かをお教えください。

  • 座禅:結跏趺坐(けっかふざ)で右足首が痛くなるのは座り方が悪い?

    来月、泊り込みで座禅修行をさせていただけることになったのですが、結跏趺坐(けっかふざ)を組むと、右足首が非常にいたくなります。 コレは座り方がわるいのでしょうか?右足首が痛くならないようにするコツをおしえていただけないでしょうか?右足を左腿の上にのせ、左足を組むといたくなります。右足首の外側です。 足をどのように組むようにすればよいか、座布団の使い方等具体的にアドバイスしていただけると大変たすかります。 転職する合間に今一度、人生について考えたく、今回の座禅研修にもうしこむことにしました。 できる限り足の痛みを感じなくなる状態にして、望みたいのでアドバイスよろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1893480

  • 結跏趺坐をできるようになりたいです

    こんにちは。 結跏趺坐について質問です。 今、結跏趺坐をできるようになりたく 毎晩ストレッチと半跏趺坐をしています。 半跏趺坐はできますが、 なかなか結跏趺坐ができません。 股関節が思うように上にもちあげられないです。 このまま半跏趺坐を続けて、 ストレッチをしていればいつかできるようになる。 ↓ または坐布を使ってでも、 結跏趺坐の形ををできるようにしていった方が良い、どちらでしょうか? その他、良い習得方があれば、 教えていただきたいです。 2年取り組んでいますが、 なかなかできるような兆しがなく、 ご質問してみました。 初老の男性です。 どなたか、可能であれば、 ご回答のほど宜しくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターをいつも通り作動させようとしたら「インクを検知できません」と表示され、インク残量は確実にあるはずなのに、解決策が見つからない場合の対処法について教えてください。
  • 「インクを検知できません」と表示された時に試すべき5つの対処法
  • 「インクを検知できません」と表示された場合の対処方法として、インクを差し込みなおす、電源をリセットする、接続状態を確認する、プリンタードライバーを更新する、サポートセンターに連絡するなどの対処法があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう