• 締切済み

座禅(坐禅)の坐蒲(座蒲)について悩んでいます!

座禅(坐禅)の坐蒲(座蒲)について悩んでいます! 趣味で坐禅を始めたのですが、続けられそうと思ったので 思い切って坐蒲をネットで買いました。 しかし、この坐蒲の座高が高くてしっくり来ないのです。 膝が浮き気味なるので脚全体を下に傾けて坐蒲の前方に腰掛ける感じです。 結跏趺坐も組みにくいし脚が痛いです。 今までは座布団4つ折りでやっていたので 一番大きなサイズを買ったのですが、サイズの選択ミスでしょうか。 まだ初めて三ヶ月な上に、他人の坐禅や坐蒲を見たことがないので もしかしたらこの姿勢が普通なのかも?と判断に困ってます。 それとも新品だから自分の身体に馴染ませる時間と努力が必要なのでしょうか。 中身がパンパンにつまっており弾力があります。こういうものでしょうか。 ネットで検索したり図書館で調べたりしたのですが、 坐蒲と座位について細かいことがなかなかわかりません。 この坐蒲を使うのをやめて新しい坐蒲を買うべきなのか。 この坐蒲の姿勢に慣れるべきなのか。 この坐蒲を頑張ってほぐして使うべきなのか。 悩んでます。アドバイス下さい。

noname#188227
noname#188227

みんなの回答

  • hiroki45
  • ベストアンサー率41% (190/460)
回答No.2

 新品で有れば多少は硬いかと推測します 座禅の座り方として 概ね半分より前に座る形に成ります  その座り方をしているのでしょうか? その様に座っても浮く感じならば つぶすように ほぐす感じになりますが 如何でしょうか?

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

説明だけでは具体的な坐蒲の大きさや厚みもわかりませんし、その当て方、使用法が正しいのか間違っているのかもわかりません。 参考まで、以下のサイトをご覧ください。 写真や図も載ってますので正しい当て方や厚みもあなたのと比較できませんか? http://homepage3.nifty.com/toshoji/zen-kokoroe.htm http://www.sotozen-net.or.jp/zazen/sahou.htm

関連するQ&A

  • 【宗教・座禅の足の組み方】は「結跏趺坐(けっかふざ

    【宗教・座禅の足の組み方】は「結跏趺坐(けっかふざ)」という座り方があるそうですが、この結跏趺坐は「右足を下、左足を上」というのは決まっているのでしょうか? 左足を下、右足を上に組むのは結跏趺坐とは言わない?

  • 座禅の瞑想について

    瞑想初心者なのですが 結跏趺坐を行うとどうしても足が痛くて意識が足にいってしまいます。結跏趺坐は正座と同じく慣れると痛くなくなったりしますか?それともやり方が間違っているのでしょうか? 次に呼吸法で鼻で息を吸って、お腹を凹ませ口で長く息を吐いているのですが、どうしてもただの大きなため息にしか思えないときがあるのですが 口から息を出す場合、意識を腹の動き(凹ませている)に意識を向けて、結果として口から息が出ているという風にするのですか? それとも、ため息みたいに口の中に意識を向けて息を出すのが正しいのでしょうか?あと鼻で息を吐いてもいいのでしょうか? あと、瞑想や座禅もやりすぎ注意ということはあるのでしょうか?その場合一日どの程度行うのがよいのでしょうか? 質問が多いですが、よろしくお願いいたします。

  • 座禅:結跏趺坐(けっかふざ)で右足首が痛くなるのは座り方が悪い?

    来月、泊り込みで座禅修行をさせていただけることになったのですが、結跏趺坐(けっかふざ)を組むと、右足首が非常にいたくなります。 コレは座り方がわるいのでしょうか?右足首が痛くならないようにするコツをおしえていただけないでしょうか?右足を左腿の上にのせ、左足を組むといたくなります。右足首の外側です。 足をどのように組むようにすればよいか、座布団の使い方等具体的にアドバイスしていただけると大変たすかります。 転職する合間に今一度、人生について考えたく、今回の座禅研修にもうしこむことにしました。 できる限り足の痛みを感じなくなる状態にして、望みたいのでアドバイスよろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1893480

  • 白隠禅師の内観法と坐禅の違いについて

    最近坐禅を始めたものです。たまたま夜船閑話を読み内観法を試してみましたが、坐禅と同じような気持ちでとても落ち着きました。 そこで疑問に感じたのですが、坐禅と内観法は行う姿勢が異なるものの、本質は同じではないのかということです。 一般的には内観法は健康法として説明されていますが、姿勢以外はやり方も同じだし効果も同じように感じます。夜船閑話では内観法により悟りを得たり、公案が解けたりもしたというくだりもあり、それなら坐禅をするのと同じではないのか、とも思います。 内観法は仰向けの姿勢で行うので、結跏趺坐のように苦しくはないし、常に姿勢に気を配って気が散ることもないので、集中力も高まり取り組み易く、坐禅よりも優れているように感じます。 坐禅と内観法がその本質において異なるものであれば、その違いは何かをお教えください。

  • 座禅の作法について教えてください。-立ち方座り方と歩き方ー

    曹洞宗のお寺で参禅させていただこうと思っています。失礼があってはいけないと思い、曹洞宗のHPで作法を調べたのですが、わからない箇所がありますので教えてください。 (1)対座問訊を受けて向かいの人は合掌するとあります(下記参照↓)が、向かいの人は面壁の状態で、いわば背中に合掌されている筈なのに、どうやって対座問訊をされていることがわかるのですか? (2)座る際又は立つ際に、足を曲げる順序に決まりはあるのでしょうか? (3)歩き始める際に、足を出す順序に決まりはあるのでしょうか。曹洞禅ネットでは経行の際に右足から足をだすという記述がありましたが、それ以外については触れていませんでした。 (4)HP上に「党内を歩くとき、聖僧さまの前を横切ってはいけません。」という注意書きがありました。聖僧様というのは住職さんのことでしょうか? (5)座禅が終わった際の動作は下記(↓)のようです。これは、一度回れ右をしてから坐蒲を直し、再び回れ右をして隣位問訊、さらに回れ右をして対位問訊という理解でいいのでしょうか。なんだか、余計に回れ右をしている様な気がするのですが。 【曹洞禅ネット(http://www.sotozen-net.or.jp/)より抜粋】 4.対坐問訊(たいざもんじん) 坐る向かいの人への挨拶です。隣位問訊をしたら、右回りをして向かいに坐っている人に合掌し低頭します。向かい側の人はこれを受けて合掌します。 16.終わり 鐘が一回鳴ると・・・合掌し低頭したのち、左右揺振します・・・。身体をほぐしたのち右回りをして向きを変えます。そして、足を解きゆっくりと静かに立ち上がります。坐蒲を元の形に直します。直し終わったら、・・・(隣位問訊)し右まわりして・・・(対坐問訊)します。そのあと、叉手で退堂します。

  • 実際の身長より高く見られる原因は何???

    159cm46kgの女です。 ペッタンコの靴を履いているのに、 「165cmはあるでしょう」と言われてしまいます。 「159cm」だと言うと驚かれます。 座っていても「背、高そうだね」と言われます。 一度、「169cmぐらい?」と言われ驚きました。 ちなみに私は・・・ ・座高が高いわけではない ・姿勢があまり良くない ・顔は大きくも小さくもなく普通サイズと自分では思う ・足も長くない、標準の太さだと自分では思う ・色白 ・肩幅がせまい(体の厚み?が薄い) ・話しかけにくい、近寄りにくい空気があると言われる

  • ジャケットのサイズ

    こんにちは。今回ネットでジャケットを買おうと思っているのですが、僕の身長は、約167cmで、座高は90cm(足短い)(涙)で、お知りが隠れるぐらいまでの丈の長さのジャケットが欲しいと思っているのですが、肩幅約55cm、身丈約65cm、袖丈約70cmのサイズでは、短いでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 座禅の時に敷いている座布団?みたいなものはなんと呼ぶのですか?

    座禅の時に敷いている座布団?みたいなものはなんと呼ぶのですか? また、あれは購入できるのでしょうか? 分かれば値段も教えてください。

  • 蒲蒲線の必要性について

    将来的に蒲蒲線を設置する構想がありますが、大田区民の方や勤務先や学校が大田区で通勤通学している方は蒲蒲線を設置する構想についてどう思いますか!? ちなみに私は蒲蒲線いらないと思います。 理由は池上線との直通運転が除外されている事、地下を作るのに高額な費用が必要になり、大田区に押し付ける形で鉄道会社が一切負担しない事、ワンコインバスや羽田空港に行くバスがあるし、歩いてでも行けるのに、わざわざ蒲蒲線を設置する必要があるのか!?といった事を考えるとムダだと感じるからです。 これは補足ですが、私は通勤で池上線、目黒線、多摩川線を使っています。 よろしくお願いします。

  • 靴下が脱げます。

    しょーもない質問でほんとにすみません。 最近顕著なのですが、普通に歩いていると靴下がどんどんずれて、脱げていってしまうのです。歩きにくいほどずれるまでおよそ50メートル。不便で仕方ありません。 目下自分で思いつく原因としては、 1、靴下の世間的なサイズが大きくなった。(24センチなんですが) 2、靴が古くなってサイズが大きくなった。(相当古い靴はいてます……) 3、安い靴下だから。(3足千円。でも昔からそうなのですが……) 4、歩き方がおかしくなった。(最近姿勢が悪くなって……) えー、こんなところでしょうか。ちなみに脱げる靴下も三回折り返して履くと大丈夫です。しかし寒い季節に折り返して履くのはいやです。 世の中に靴下が脱げて困っている人はいらっしゃらないでしょうか。 一緒に原因を考えていただけませんか?原因に目星がつけばそれなりに 対処いたしますので。 すみません、おひまな折に答えてやってくださいm(__)m。

専門家に質問してみよう