• ベストアンサー

マイホーム購入の実家からの資金援助を義両親が許しません。

noname#48005の回答

noname#48005
noname#48005
回答No.11

はっきり言って 今後もめますね・・・ 外部から見ると 奥さん名義にしない理由は 奥様の親の老後を奥様が看られる・・・という事に代わりが無いと思います。 若い頃は 助けてやりたい一心でも 家の援助はそこに住む権利がある という事です。 私は 質問者様が 将来的に 名義の件で 非常に苦労される可能性があるので よくかんがえられたほうがいいと思います。 プライドと言いますが 一番のプライドはご主人では在りませんか? 取得するまでは 喜んで援助を受けますが 取得してしまえば 誰の家?みたいになります。 よくわからないのですが どうして自分たちの甲斐性で変えない家を欲しがるのでしょうか? 見栄っ張りというのは どういう意味か よくわかりません。奥様もしっかり 目先のことに 心を奪われず謙虚になられたほうがいいですよ・・・ 違う見解ですが ご容赦ください。

walwal
質問者

お礼

そうですよね・・。自分たちの力が無くて、買えない家を買う必要があるのか?という事、よくわかります。本当は身の丈にあった住まいを選択すべきだと思います。ただ、家を買うだけが幸せとも限らないですよね。 目の前に札束がぶら下がっていて、舞い上がってしまってます。 実家は、姉夫婦が両親と二世帯を建て、事業も継いでいくので、私が面倒をみることはないんです。 ですが、義両親家からしてみると一大事ですよね。将来の自分たちの身が危ないのですから・・。

walwal
質問者

補足

>私が面倒をみることはないんです。 一緒に住むことはない という意味です!!できるだけ、面倒は見て行きたいです。

関連するQ&A

  • マイホーム、義両親の援助金?、モヤモヤ…

    アラフォー、夫婦で小学1年生の息子を育てています。 私は、実家の両親は他界していて、 実家の兄とはあまり相性が良くなく、疎遠です。 旦那の方は、義両親とも健在です。 義母はいい人なのですが、世話好きで過干渉タイプです。 どちらかと言うと、私が!私が!っていうタイプです。 息子の出産の時も、色々お世話になりましたが… その期間、に ずっと同居していたのもあり、色々と言いたいことを言われたりして…この人とは、ちょっと合わないな、と感じました。 私を娘のように扱ってくれたつもりだったらしく、言いたいこと言ってくれるのは、ありがたいのかもしれませんが、 理不尽なことも色々と言われたりと、気分を害することも多かったので、私はにとっては、出産直接は、嫌な思い出しか残りませんでした 。 その間、私の中では、何度も (優しい実母が生きていてくれたら…)とばかり考えていました。 ひねくれた考え方かもしれませんが、 義母にとっては、私には両親が他界しているので、安心して、 色々と言いやすいんだな、とさえ思ってしまう事も多々ありませした。 また、人によって態度が違うことあります。 詳しく書くと、長くなるのですが、要するに… ◎私 ( 実家なし、庶民的、、近距離、介護要員)→地が出る。 言いたいことを言いやすい。 ◎兄嫁 ( 金持ち、実家あり、世間体ではそれなりの仕事、遠方)→非常に低姿勢。 失礼のない態度をする。 媚び媚び? …みたいな雰囲気です。 ◎本題に入ります。 最近、家を買いました。 それで、ちょっとモヤモヤすることがありました。 私は、父の遺産の500万を、マイホーム資金のタシにしました。 その事は旦那も両親も知っています。 私の中では両親が他界していて、 何と言うか… 『少しだけ肩身の狭さ』という思いがあったので、 その件で、マイホームに父の遺産を費やすことで、少しでも、(義実家に対して)両親の顔を立てる事ができた、と思いました。 何か、嫌で変な言い方かも知れませんが… 義実家に対して、少しは大きな顔?ができたかな、と思ってました。 大変嫌な言い方かもしれませんが、『してやったり』思っていたかもしれません 。多分、私の中で実の両親が他界している悔しさもあったのだと思います。 ある日、義母と家二人きりでお茶を飲んでいる時に 『実は、太郎(←旦那)が、家に入れていたお金を、私たちが使わずに貯めてたのを結婚する時にあげて… 600万ぐらいだけど… マイホーム資金に役立ってよかったわー』 と、言われました(^_^;) 何か、まるで、『これだけは私には言っておかないきゃ!』 いう感じでした。 ちなみに義父は無口な人で、そんなこと言うタイプではありません。 確かに、義両親もマイホームに援助したから、という事を私に言いたかったのだろうと思います。 ひねくれて取ってしまうのも悪いかと思いましたが、 何か、はりあって、 『あなたの父だけじゃないのよ! 私たちも援助しているのよ!』 という義母のアピール… みたいに感じてしまって。 うまく言えませんが、義母は少しそうい所があります。 少し恩着せがましいといいますか… もちろん、こんな事は、旦那には言えません。 大変ありがたいとは思うのですが 、でも、何か上手く言えないけど、モヤモヤしてしまいます。 一応、旦那が働いたお金を貯金していたということなので、働いていたのは旦那であるし… しかし、それを貯金していたのは義父母であることは分かるのですが… 別に 『義父母が汗水を垂らして働いて得たお金というわけでもない』 …そんなことを考えてしまいました。 たしかに、旦那が実家に入れていたお金を、義父母が、使わずに貯金していた、ということで、それは偉いと思います でも… 私の中ではこの家は父のお金も入ってるだよ、 何とか、私の両親の顔も、私の顔も立てられたと思っていたのに 父が他界していても、これだけは父の顔を立てたかったのに。 これで私も少しは肩身の狭い思いが減ったかもしれないのに。 そんな思いを、それとなく消されてしまった様な感じがして…。 (※ちなみに、私の父はあまり家庭的な人ではなかった面もあり、父に対しは色々と思うこともありますが、お金だけは何とか貯めてる人でした。 嫌な面もありましたが、それでも私の父である事は変わらない、と、思っています。) 話は戻りますが、 何か、義母にそんなことを言われて、恩着せがましいというか、悔しいと言うか… 言われてしまった、と言うか。 はっきり言って、そんな風に言われるなら何の援助金もない方が 気楽だったと思います。 義両親に感謝するべき、 贅沢だ、 という意見が出るのも承知の上です。 でも、やはりモヤモヤしてしまうのです。 できれば、私への同調の意見も聞きたいです。 すみません。

  • マイホーム購入の資金について相談です

    マイホーム購入の資金について相談です マイホームの購入を前から考えてまして、 頭金も貯まってきたのでそろそろ購入を・・と考えていました。 つい最近、嫁さんの両親とその話をしたところ、 よかったら全額出すけど、と言われました。 義両親は所謂資産家で、 マイホーム購入資金を出すのはたぶん簡単でしょう。 金持ちだからといって嫌みなところは全くなく、 普段の生活はとても質素で、私も尊敬しています。 なので、資金を出したからと言って色々干渉してくることもないと思います。 でも、私は、私と嫁さん二人の力だけで家を建てたいんです。 このことを色んな人に相談したら、 お前はかっこつけてるだけ、素直に甘えなさいという意見が多かったです。 嫁さんも、義両親が出してくれるなら、 娘達の教育にお金をかけれるからいいねと言っています。 やっぱり私がかっこつけてるだけでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください

  • マイホーム購入の資金について相談です

    マイホーム購入の資金について相談です マイホームの購入を前から考えてまして、 頭金も貯まってきたのでそろそろ購入を・・と考えていました。 つい最近、嫁さんの両親とその話をしたところ、 よかったら全額出すけど、と言われました。 義両親は所謂資産家で、 マイホーム購入資金を出すのはたぶん簡単でしょう。 金持ちだからといって嫌みなところは全くなく、 普段の生活はとても質素で、私も尊敬しています。 なので、資金を出したからと言って色々干渉してくることもないと思います。 でも、私は、私と嫁さん二人の力だけで家を建てたいんです。 このことを色んな人に相談したら、 お前はかっこつけてるだけ、素直に甘えなさいという意見が多かったです。 嫁さんも、義両親が出してくれるなら、 娘達の教育にお金をかけれるからいいねと言っています。 やっぱり私がかっこつけてるだけでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください

  • マイホーム購入の資金援助について

    マイホーム購入にあたり 親から500万円の資金援助を受けました。 以前は500万円までなら贈与税が掛からないと聞きましたが 今年から?変わったそうです。 来年、どの位贈与税が発生する事になりますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください!

  • 両親からの資金援助について

    いつも参考にさせていただいてます。 両親からの資金援助について質問ですが、以下のように父・母を別々の制度で資金援助を受ける方法を取ることは出来るのでしょうか? ・父親から相続時精算課税の制度で700万の資金援助。 ・母親から旧制度で550万の資金援助。 どなたかご存知の方、ご教示願います。

  • マイホームの資金と両親への報告について

    この度、妻である私の実家近くに良い土地が出たため、 そちらを購入し、家を建てようかと考えております。 私達の現在の住まいからも近く、 通勤、買い物、駅、学校、全て便利で良い所です。 資金は全て自分達でなんとかするつもりでいましたが、 私の両親が相当な額の資金を援助してくださることとなりました。 夫の実家は車で4時間ほどかかる田舎です。 夫の両親への報告の際には、私の両親から資金の援助があったことは言わず、 全て自分達でなんとかするけれど、 決して無理のない範囲であることを伝え、 くれぐれも心配をかけないようにと、両親から言われています。 夫婦共々、大変恐縮しており、感謝の気持ちしかないのですが、 夫の両親には本当に真実を伝えなくても良いものでしょうか。 私の両親から資金を助けていただいていることを伝えると、 夫の両親に気を遣わせてしまうことになるのは、 重々承知なのですが…。 父が何十年と汗水流して働き、苦労してきたおかげで今があります。 私の両親がここまでしてくださっていることを、 夫の両親にひと言も伝えずにいるのもどうかと思うのです。 ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。

  • 両親が土地購入資金を援助してくれることについて意見が対立しています

    初めまして、20代後半の男性です。 この度結婚をすることになりました(双方の両親がOKをくれた程度) それで私の両親がマイホームの土地を購入するにあたって援助してくれるとのこと ・私は2人兄弟の二男で今住んでいる実家は兄が結婚して同居する予定 ・土地代は金額にもよるが全額負担してくれる(兄夫婦は実家に住む予定なので) ・兄はまだ結婚していません(相手はおりますが結婚の具体的な話はまだです) なのですが、彼女があまりよく思っていません。 ・相手のご両親から土地を買ってもらうことで負い目を感じ、これから様々なことで意見を言えなくなる(悪く言えばいいなりになる) ・彼女側のご両親は資金援助をされるご予定はない うちの両親と彼女の関係は今のところ円満だと私は思っていますが彼女が言っていることも理解できるところがあるのですが・・・ あまり周りに相談できる人がいませんので皆様のご意見を拝聴したく思います。 特にお聞きしたいのは ・これは彼女の我儘なのか(意見が言えなくなる、立場が悪くなるとの言い分) ・それとも私が甘ちゃんなのか(親にのうのうと土地を援助してもらうということ) 正直私は援助してもらえるのなら助かるな、くらいのレベルです(自分の両親だからだと思いますが) なのですが皆様はどうお考えですか?

  • 例えばマイホームを購入する際、自分の配偶者の両親が援助(1千万)をして

    例えばマイホームを購入する際、自分の配偶者の両親が援助(1千万)をしてくれたとします。 自分の両親からの援助はありません。 自分は勿論、配偶者の両親にお礼は言いました。 さて、自分の両親は「配偶者の両親」・「配偶者」に一言のお礼もないのは当たり前ですか? わざわざ自宅までお礼に行く・電話をかけるという事ではなく、たまたまマイホーム購入時期に両家で会う機会があった時にでも、たった一言会話の中ででも配偶者の両親に「この度は援助していただいたようで、有難うございました」くらいは言いますか?言わないものでしょうか? 配偶者の両親が勝手に援助したのだし、子供である「自分」が配偶者の両親にお礼を言ったのだから、「自分の親」はお礼を言わなくてもよい、と思いますか? (友人からの相談の為、感情などは入れずに明記しましたので、分かりにくかったらすみません。つまり、援助した側の両親は、「お礼を言え!」という事ではなく、「会う機会もあったのだから、せめて一言だけでもお礼を言う気持ちがあってもいいのでは…」という少し残念なような感情があるようです…)

  • 両親の援助について(長文になります)

    結婚して2年になる友人夫婦の話です。夫側の両親に新居購入を勧められているらしいのです。その新居購入にあたっての資金2000万円~3000万円程の援助を夫側のご両親がしていただけるということです。普通なら大喜びで援助してもらうんでしょうが友人はその援助に反対しております。両家の両親からは結婚資金、賃貸の頭金、車購入・・・等二人で新しい生活をするにあたっての援助をほとんどしてもらった(計算すると約1000万は援助してもらったそうです)のでそれでもう十分ではないのかということなんです。さらにその上、家購入の援助までしてもらって ということになると「二人で作り上げていく財産がない」というのです。もともとお金で苦労したことがない旦那様でしてご両親もお金は裕福にあり旦那さまが就職しても家にお金を入れることなく育ってきた人です。甘えられるものは甘えればいいという考えの旦那様に対しておそらく奥様には「どうして」っていう思いがあるんだと思います。奥様は専業主婦でなく働いてます。子供が生まれても働くつもりがあるそうです。ですから共働きしてるし、二人で結構なお給料になるし自分達でできるのならやっていきたいと思ってるそうです。何もかもが保障された楽で裕福な人生よりも二人で苦労してこそ達成感もあるし、喜びが大きいという奥様の言い分があるのです。実際旦那様のご両親は二人ともそんな裕福でなく子供が成人するまでずっと共働きだったそうです。奥さんはそんな旦那様のご両親のことを大変尊敬してます。自分達もそうありたいっていう思いがあるのだと言っておりました。このような奥様の意見について皆様は(男女問いません)、どのように思われますでしょうか?

  • 住宅購入時の資金援助について

    住宅購入時の資金援助について 先月マイホームを購入しました。その際に1100万円の資金援助を両親から受けました。 今年は特例のため、1610万までの援助は非課税とは聞いていますが、この援助を受けたという事実は、どの段階でどういう方法で税務署に報告するのでしょうか? 私見ですが、来年の確定申告の時期に、マイホーム購入借入金の税額控除申請をすることはわかっておりますが、贈与を受けたという申告も来年の確定申告の時でいいのでしょうか?また、借入金控除と贈与を受けた申告をする際に、準備しておく書類や資料は何でしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。