• ベストアンサー

徽章

aruchan2615の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

業務時間帯は基本的に好きなほうでよろしいかと思います。 ただ明らかに社会保険業務で顧客先に行くときや、行政書士会の 会合に行くときに反対の士業のバッジをつけていくことはまずいと思います。 ケースバイケースで使い分けということで。

maintec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前から気になっていたのでスッキリしました。

関連するQ&A

  • 徽章(バッジ)について

    はじめまして、士業のバッチについてお聞きしたいのですが。 私は行政書士と社会保険労務士の有資格者なのですが、 近々、開業をと考えております。 せっかく取得した資格 なので両方の看板を掲げてで働きたいと思ってます。 そこで、非常にくだらない質問なのですが、働くに際して どっちのバッチをつけたらいいのでしょうか? もしかして ルールがあるのか、好きにつけたらいいのか、そもそも つける必要すらないのか... 知っていらっしゃる方、実際にWライセンスで開業なされている方 どうぞご教授ください。

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 公認会計士の付随業務の範囲

    士業の業際問題等について調べております。 公認会計士は無試験で税理士や行政書士の登録が可能といわれています。 そのほか、付随業務として、社会保険労務士の独占業務である社会保険業務の一部や司法書士の独占業務である商業登記の業務の一部もできると聞きます。 この付随業務として扱える社会保険業務や商業登記業務は、資格上はどこまで行うことが出来るのでしょうか? 出来る業務や出来ない業務を例示しての回答を希望します。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士のいづれかを考えています。

    社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士のいづれかを考えています。 現在までSEとして経験を持つ35歳 男です。 独立と可能であれば独立する程度ということを前提に考えた場合、どの資格が将来的に社会的ニーズがあるでしょうか? SE、コンピュータと絡めると中小企業診断士かなとも思うのですが、将来的に会社員生活を辞めて独立ということを考えた場合は社会保険労務士、行政書士とも思います。 現在病気休職をしており、SEから社内で業務を人事・総務等に異動するには社会保険労務士が良いとも思います。また、年齢的な問題などありますでしょうか? 難易度的には行政書士ですので行政書士受験から初めて、社会保険労務士や中小企業診断士ということを考えようかとも思っています。 ご意見お願いします。

  • 社会保険労務士が生活保護申請の代理申請業務を有償ですることはできますか

    社会保険労務士が生活保護申請の代理申請業務を有償ですることはできますか? たぶん行政書士の業務範囲だと思うのですが。行政書士の業務範囲だとすると 生活保護申請は行政書士か弁護士の独占業務になるのでしょうか?

  • 労働者派遣等の許可申請届出の代理業務について

    表題の件ですが、行政書士と社会保険労務士の両者が業務として挙げているように見えます。 どちらの資格者でも扱えるのでしょうか? どうしても、社会保険・雇用保険や労働契約などがからみ、申請先が労働局ということからも社会保険労務士が専門だと考えていましたが、行政書士への依頼でも問題がないのであれば、今後の分社化などで依頼先を検討したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 資格 士業の将来性はどうなのでしょうか?

    資格 士業の将来性はどうなのでしょうか? 司法試験 司法書士 公認会計士 税理士 行政書士 社会保険労務士 土地家屋調査士 など と士業がありますが近年で受験者が大幅に減ってきているものがあります AIの影響や頑張って勉強しても受かる可能性が低い割に収入が見込めないのが原因かなとは思いますが年配の方が勉強して取得する価値がある士業の資格はありますか?

  • 社会保険労務士を取るまでの過程はどれがいいでしょうか

    法律系の資格である社会保険労務士に興味があります 私は社会人として放送大学に行き28単位までは取得したのですが 仕事等とのかけもちが上手くいかずに除籍ということになりました。 社会保険労務士は大学での単位が62単位が受験資格として必要であるということから行政書士試験を去年受けたのですが 試験問題が予想もしないような記述問題のために 不合格となりました。 今年も市販のテキストは買ってみたのですが 去年のような問題であれば合格の可能性が低くなることも 考えられるために、大学を復学して単位を取ってから 社会保険労務士に挑戦したほうがいいのか、 このまま行政書士の合格を狙ってから社会保険労務士を 勉強したほうがいいのかで悩んでいます。 また、大学から社会保険労務士を取った場合と 行政書士から社会保険労務士を取った場合とでは どちらが独立に有利であるかでも悩んでいます いろいろなところの書き込みを見てみると行政書士の資格は 役に立たないと聞いたことがありますので・・・・ 回答を宜しくお願いします。

  • 士業営業代行ってビジネスはどうでしょう?チャンスありますか?

    税理士や会計士、社会保険労務士、行政書士などの士業の方々のビジネスを営業代行してみようかと考えておりますが可能性はどうでしょうか?やってみる前にいくらかでも反応を、意見を知りたいのです。 士業の先生方に特に聞いてみたいです。 例えば、私が営業しますから、制約手数料20%下さいといったら依頼してくれますか?勿論成功報酬でいいのですが、、。 忌憚ないご意見ください。