• ベストアンサー

年末調整の事がさっぱりわかりません、アドバイスお願いします

自分は会社員で会社から年末調整の用紙をもらったのですが 全く分からず教えてGOOも回答が多くて自分にあったものが絞りきれないので回答よろしくお願いします。 自分→会社員、独身で両親と同居 父→定年後も定年前と別の会社で働いていましたが勤めていた会社が倒産、半年ほど無職で11月から再就職 母→専業主婦でパートなどもしていません。 (1)年末調整で生命保険や扶養している家族がいたら還付金が出ると聞いたのですが父が無職の間(今年、半年ほど)の両親の分の生活費も自分が負担していたのですが両親又は母だけでも扶養した事になるのでしょうか?また扶養する、しない、出来る、出来ないはどのように決まるのでしょうか? (2)家族全員通院しているのですが医療費は年末調整に入るのでしょうか?また扶養と生命保険以外で年末調整の対象になる物はどんなものでしょうか? (3)年末調整と確定申告はどう違うのでしょうか? 色々質問して申し訳ないですが回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.3

>年末調整した後医療費など他の事で確定申告は出来るのでしょうか? 本来は個人が確定申告(国民の義務)するものなので、会社の年末調整の有無とは関係ありません。 余分な税金を納めたくないのであればきちんと申告すべき物ですし、住民税にも影響するものです。 会社から貰った源泉徴収票を添えて確定申告をするだけです。 主な記入項目は源泉徴収票に書かれているので、申告書にその数字を転記して医療費の額を記入して控除額を算出し、課税所得額を計算します。 国税庁のHPから申告書を作成(H19年分は来年の1月~)できるので、パソコンで申告書を作成して印刷して提出する事も出来ます。 (税務署での確定申告でも同じシステムを使って提出可能です。) どこの会社から給与を得ていても、貴方の居住地を管轄する税務署で申告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.2

医療費控除は、年末調整ではなく、来年度に入ってからご自分で確定申告をやる必要があります。 国税庁のHPの中に申請書様式がありますからそれへ入力し、プリントアウトして税務署へ郵送してもよいのですよ。 会社はどこにあろうと関係ありません。私の息子は都会の大学ですが、アルバイトの源泉所得税の還付請求を実家の税務署へ出しました。 また、普通は、市(町)外へ通勤される方が多いものですよ。 年末調整は、給料所得者の個人の代わりに会社がやってくれるもので、確定申告は個人がご自分でやるものです。 年末調整も確定申告も結果的には同じ税額になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

1.お母様は扶養に出来ます。お父様は所得額によります。 課税対象になる所得があれば扶養にできません。 2.医療費は貴方の確定申告で一家の分を纏めて申告出来ます。 3.確定申告する代わりに会社で年末調整(税金の過不足を調整する)するだけの事です。 給与所得者の場合、毎月の給与から源泉徴収されていますが、給与の総額から改めて税額を算出して、支払う税金の過不足を計算します。 会社の年末調整で確定していない支出や所得がある場合には確定申告を行わないと正しい課税額が算出できません。  12月中の医療費は年末調整では確定できませんよね。

45ps
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 何となく分かってきました。もう少しお聞きしたいのですが 年末調整した後医療費など他の事で確定申告は出来るのでしょうか? また会社は隣の市なのですが住んでいる市内に会社があるのと 市外に会社があるのとで何か変わってくるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整の扶養について

    年末調整の扶養について 教えて下さい。 私の場合、無職の妻、子供2人(1歳と5歳)が扶養家族に間違いなくなります。 あと、私の両親と同居しているのですが、両親は扶養家族として認めてもらえるのでしょうか? 父は、71歳(おそらく年金300万円以上/年) 母は、68歳(おそらく年金100万円以上/年) の条件だと思います。 年末調整申し込み用紙を見ると 老人扶養親族(70歳以上)や同居老親等(親族で同居しているもの)などどちらかの条件に当てはまるように思えます。 すみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国保は年末調整で申告すべきか?

    会社員ですが、会社の規模が小さく社会保険に加入できず国民年金、国民健康保険です。 家族と同居のため父親が世帯主で国保の義務者になっております。 実質的に国保となっているのは私だけで、父は定年無職で母の扶養となっています。 この状況で、国保税の納付については私が会社の年末調整すべきなのか、父が確定申告時に申告すべきなのか教えてください。

  • 年末調整

    年末調整の書き方をご指導ください。 会社から年末調整の用紙が今年も届きました。 私は現在、父親を扶養しております。父は年金を受けておりますが (1)扶養と配属者の違いは何でしょうか? (2)配属者の年収に年金も入るのでしょうか? (3)父の入ってる生命保険や火災保険(父親名義)も申請できるのでしょうか? (4)年末調整の詳しい記入例があるサイトありましたら教えてください。

  • 年末調整について教えてください

    昨年父が亡くなりそれまで母は父の扶養に入っていました。 現在、母はパート収入と父の遺族年金が有ります。 私は正社員にて働いています。 健康保険は条件を満たさないので母を扶養とはしていません。 母は国民健康保険です。 現在同居していますが、昨年までは年末調整を両親と私は別の住所で行っていました。 今年も母と私別住所で年末調整をするほうが良いのか、同じ住所にして私を世帯主、母を扶養として年末調整するのが良いのかどちらが特なのでしょうか? 今のままだと住民税も母と私両方にかかりかと思うのですが・・・ 母の収入にもよると思いますがその基準を教えてください。

  • 年末調整について教えてください。

    よろしくお願いいたします。 年末調整書類を提出するときに、生命保険の控除があり、 年額5万ぐらいの証明書をもっているので、一緒に提出した場合、 どのような利点があるのでしょうか? 少し戻ってくると聞いたことがあるのですが、私は全く分かりません。 分かり易く教えて頂きたいです。 もう1点、姉が仮に無職として、扶養控除として弟の私が姉を扶養する ことはできるのでしょうか? どのようなプラスなことがあるのでしょうか? 父が子供を扶養に入れるなども同じく、教えてください。

  • 年末調整

    年末調整について教えてください。 働き始めて既に8年目になるのですが、年末調整がまったくわかりません。 いつも担当の人に任せっきりという感じで、保険のハガキを添付するだけでした。が、今年の3月ぐらいから私の母を扶養に入れたので、どうすればいいものか わからずに投稿しました。母は、12月で61歳になります。 仕事はしておらず、年金を受け取っています。 あと、訳あって住民票上は同居ですが、実際は別居です。 記入はどのようにすればいいのでしょうか? ”主たる給与から控除をうける”の欄の B・・扶養親族の所に、   母の名前、続柄、生年月日、職業、住所・・・(住民票の住所)、職業(無職)、年収(0)と記入すればいいのでしょうか? あと、母が自分で払っている、生命保険はどうすればいいのでしょうか??? 会社の人には、かなり聞きづらいフインキなので、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整についてです。

    年末調整についてです。 今現在も勤務している会社なんですが、 昨年年末調整の申告用紙(生命保険の控除申請書&扶養家族の申請書)をくれませんでした。 1月の半ばに 社長の奥さんから 「生命保険に入ってるなら控除証明書もっておいで」 といわれましたが、「申請書には名前や住所さらに押印も必要なので申告書を下さい」 というと 2月の半ばに 生命保険料の控除申告書のみ渡されました。 前置きが長くなりましたが 質問は 1、2月の末でも通常の年末調整と同じ書類で申告ができるのでしょうか? 2、年末調整をするとすれば(通常は年末してる会社が多いと思うのですが) いつまで 申告期限があるのですか 3、年調の期限を過ぎていて 同じ申告書での申告ができない場合は 会社から源泉徴収票をもらい、確定申告すれば 扶養控除も生命保険料控除もできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    今年4ヶ月間、一ヶ所の派遣会社で仕事をして以降、現在無職です。 私は扶養家族ではなく、扶養家族もいません。 こういう場合、年末調整はどうなるんでしょうか? 全くの無知で恥ずかしいですが、回答お願いします。

  • 年末調整について

    今年の年末調整で初めて不足分が発生しました。 去年と収入は月1万増えたくらぃしか変わらず変わったことは夏から雇用保険料で1000円弱取られるよぅになったぐらぃです。去年2万近く戻ってきたのに今年は不足っていうのがわからず計算もその雇用保険料が加わるだけでこんなに違うのか!?と思い、ですが会社が出した年末調整ですので間違えはないはずと思いつつも納得がいきません。計算を自分でしようとしたのですがわからず…教えていただきたぃです。扶養家族もありませんし生命保険もかけておりません。

  • 年末調整は会社ごとにするべき?

     67歳の母を今年扶養にいれ、私の会社で年末調整の用紙に扶養として入れ提出しました。ですが、母はパートで働いており、年金収入とパート収入がありますが、どちらも所得は¥0 です。 ですが、今回パート会社より年末調整の様式をもらってきて会社からの指示は、必要事項を記入して提出するように、との事。  この場合、母は2回出すことにはならないのでしょうか? それとも母自身が生命保険等の支払いがあれば、個別で提出したほうがいいのでしょうか?  よく分かる回答をお願いします。 

マイクが使えない
このQ&Aのポイント
  • マイクが使用できない場合、Windowsのサウンドコントロールパネルを確認しましょう。
  • マイクを抜き差ししても録音ができない場合、接触不良やドライバの問題が考えられます。
  • エレコム株式会社のHS-MC07BKを使用している際にマイクが正常に動作しない場合、製品のトラブルが考えられます。
回答を見る