• ベストアンサー

違いはなんですか。

3級の商業簿記と2級の商業簿記は何が違うのでしょうか。 レベルが格段に難しくなるとかでしょうか。 初学者なんですが、勉強を始めるにあたり、2級の通信講座を受講してみようと思っているのですが、 やはり3級からの講座を受けなければ意味不明に陥るものでしょうか。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blindcrow
  • ベストアンサー率44% (116/260)
回答No.5

こんばんは。 3級から1級にかけて難しくなるというより、1級の内容を簡略化、基礎化したものが2級、3級だというイメージです。 ですので3級の内容は「3級だから簡単」というものではなく、3級自体が簿記のおおまかな基礎になっているので、ここをしっかり理解しない限り2級、1級の内容は理解できないと思います。 級ごとに内容が違うわけではなく、級が上がるごとに詳細な内容になっていくということです。 3級で「???」と思っていたことが2級で理解できたり、2級で「なぜ?」ということが1級になってやっと理解できるということもあります。 簿記の存在理由をしっかり把握できるのは1級ですが、その前に概略を知った方が早く理解できるため、3級はきっちり押さえておきましょう。 3級をおろそかにすると、ステップアップした時に泣きを見ます。 階段を上るように、3級から着実に進んで実力を付けた方が後々早道となります。 がんばって下さい。

iemonhan
質問者

お礼

やはり、基礎が大事という事ですね。 3級からじっくり取り組んでみます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#58692
noname#58692
回答No.4

格段ではありませんが難しくはなります。 単純に比較すると 3級・・・・応用も含む基礎を問う 2級・・・・基礎も含む応用 といったところですが、 初学者なら素直に3級から始めるのが無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

そこそこの大学生でしたら、数時間の授業で 3級はとりますね。 簿記は計算の作業を伴いますので、 理屈を理解していても時間内に精算表を仕上げることは 何度か実践しなければコツが掴めないと思います。 3級は簡単に取得して、2級で苦戦する人もいれば、 3級で苦戦して、2級は楽勝と言う人もいます。 一応、3級の書籍も用意されておいた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

2級と3級では格段に違います。基礎を学ばないで粋なる2級は無理な話です。3級で基礎を学ぶことが先決です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sacreds
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

2級は3級を知ってるという前提でスタートします。 3級は簡単とよく言われますが、まったく勉強してないと当然意味がわかりません。 3級の商業簿記の参考書(なんでもいいと思います。)を1冊購入し、2回ぐらい読めばきっちり理解できると思います。それから通信講座を受けても良いのでは?と思います。簿記の試験はたしか次が2月のはず。まだまだ時間はあるので落ち着いて勉強してください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級の通信講座でお勧めを探しています。

    簿記2級の商業簿記が終わり、工業簿記の通信講座を探しているのですが、お勧めはありますか?仕事をしているため、決まった時間を取る事が出来ません。某簿記2級の商業簿記DVDクラスを受講していたのですが、いつのまにか料金が上がってしまいました。2万円位で、質問メールが半年位できる講座を教えて下さい!今週中には、決めて勉強を始めたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 簿記2級の通学講座のコース選びで悩んでいます。

    簿記の通学講座を受講しようと思っています。 週2回ずつの商業簿記と工業簿記を同時に進めて行くコースを考えているのですが、やはり商業簿記なら商業簿記を終わらせてから、工業簿記を勉強した方がいいですか?

  • 通信講座について(簿記の資格)

    簿記2級を受験しようと勉強中です。 参考書を読んでもなかなか頭に入らない。 通信講座を受講しようと思います。 結構、わかりやすいですか? 受講したほうがよいのか、しなくてもいいのか意見を聞かせてください。 アドバイスください。

  • 日商簿記2級:通信講座で効率よく理解できる勉強法を教えてください

    この6月に日商簿記3級に合格し、11月に2級を受験しようと考えている者です。 今回は通信講座(DVDです)に申込みましたが、 そうなると当然ですが自分で学習計画を立てなければなりません。 そこで実際の教室のスケジュールを見てみたのですが、工業簿記→商業簿記となっていたり、 逆になっていたり、はたまたごちゃごちゃになっていたりと色々です。 というわけで、どの順で勉強するのが一番効率が良いのかという点について アドバイスをいただけないでしょうか。 参考になるか分かりませんが、私のレベルとしては↓このような感じです。 ・簿記の知識が生かせるような仕事をしたことがないので  商業簿記と工業簿記がどのような形でリンクしているのかなど全くわかっていません。 ・前回3級を受験した際には問題が簡単だったせいか、特に難しいとは感じませんでした。 ・2級のテキストを見てみましたが、こりゃちょっと厳しそうだ…と感じています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記の通信講座は役に立ちますか?

    日商簿記2級を独学で勉強している者です。本屋で参考書や問題集を買ってきて勉強しています。 でも、独学ではよくわからない部分が出てきます。 ユーキャンなどの通信講座は、本屋の参考書よりよっぽど分かりやすいでしょうか?通信講座の方が断然分かりやすいのなら、受講してみようかなと思っています。 分かる方いましたら、教えて下さい。

  • 簿記1級通信講座について

    今、簿記1級取得を目指していますが、通学が金銭的・時間的に厳しいので、通信で受講を考えています。ネットで検索すると「柴山ソリューション」というのが、ありますが、どなたか受講された方、現に受講されいる方、感想等をお聞かせ願えませんでしょうか?どのレベル向けの講座なのかも知りたいと思います。 一両日中に決めたいのです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簿記の違い

    簿記3級と簿記2級の違いは何なんでしょうか? やはりどちらも独学ではなく、通信教育などでの勉強が必要ですよね? 簿記を取ることでのメリット、1級を取らなければ意味がないなど、よければ色々なアドバイスなどいただけると嬉しいのです

  • 商業簿記の2級と3級のレベルの違い

    商業簿記の2級と3級のレベルの違い 例えば2級の商業簿記を合格レベルまでの知識があったとしたら、3級の商業簿記は合格できますか。それとも全く次元の違う問題でしょうか。

  • TACのDVD講座について

    現在3級の勉強をTACのweb通信にて、終了致しました。 2級の勉強も同じくTACでと考えているのですが、 同じようにweb通信で受講すると、キャンペーン中とはいえ 7万円近くかかってしまいます。 DVD講座も同じ値段でした。 TACのサイバーブックストア?を覗いたところ、 DVD講座が商業・工業あわせて3万円ほどで 受講できるようでした。 同じDVD講座なのに、 TACから申し込むと、7万円前後 TACのサイバーブックストアから申し込むと3万円前後、 ということでした。 やはり、DVDの中身が違うのでしょうか?

  • 初級・中級 公務員試験について

    こんにちは。 短期大学に通う1年生です。 来年、地方公務員試験を受けようと思っているのですが、勉強方法がわからず困っています。お力を貸していただければ幸いです。 公務員試験の勉強方法をネットで調べてみたところ、実務教育社の通信講座の評判がよかったので受講しようかと迷っています。 しかし、私は地方公務員として必要な一般知識がまるでありません。 高校が普通高校でなく商業高校だったため履修していない科目が多く、どこから手をつけて良いかさっぱりわからないのです。 そんな私でも通信講座についていけるでしょうか? やる気はとてもあるのですが、家計状況が厳しく、アルバイトをしながらの受講になると思います。 通信講座の値段も安くは無いので迷っています。(受講するとなれば、バイト代からの支払になると思うので…。) 学校でも公務員試験対策の講座を開いており受講しているのですが、それだけでは不安なので通信でも勉強しようと思っています。 今は19歳なので来年の公務員試験は20歳での受験となり、地方公務員の初級が受けられるのは来年が最後だと思っています。 (「司書」のカリキュラムも履修しているので放棄しなければ「司書資格」も取れると思いますので、中級も考えています。) 通信講座をうけるなら早めの方がいいかと思いますので、アドバイスを頂けると嬉しいです。 長文読んで頂きありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • アップデートを行おうとしたところ、パスワードを忘れてしまい操作ができなくなりました。
  • お使いの環境は、Windows10とApple6sで無線LANに接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはiPadMP262J/Aで、電話回線は多分アナログ回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう