• 締切済み

離婚後本籍を皇居にしようかと・・・

20代後半子ナシです。 数ヶ月前から私は実家(地方)に戻り、旦那とは別居しておりました。 この度離婚が決まり、離婚後は、親の戸籍に戻らず新しい戸籍を作ろうと思います。 そこで、先日「皇居を本籍に持つ人が意外と多い」と聞きました。 私も一度嫁に行った手前、親の本籍に戻ることに抵抗があり、この方法をとろうかと思います。 来年早々に就職先を決め、近いうちに実家は出るつもりです。 この様な方法についてなにかご存知の方、メリットやデメリットetc 何でも良いのでどうぞ教えてください。 追伸:盛大な結婚式までしてみんなに祝福してもらいながら、離婚に至ってしまって、今本当に辛いです。。。

みんなの回答

  • an0816
  • ベストアンサー率36% (35/95)
回答No.3

私も離婚をして新しく戸籍を作りました。 その時に義兄から「どこでもいいんだよ!」と言われとてもビックリしたと同時に「じゃあ皇居は?」と頭をよぎった1人です(^_^;) ですが、今後の事を考えて新しく生活を始める地域がたまたま役所も駅近だったので、結局皇居はやめました。 駅近は何かと便利ですよ~!

nanakono
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 利便性を考えると、安易に決めないほうが良さそうですね。 離婚後沢山の変更手続きがあるだろうし、心身ともにキツイときもあることを考えると、 新生活を始める地域というのがやはり良いかもしれませんね。 参考になりました。 私も、一日も早く新生活に慣れて、an0816さんのように頑張ります! 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

結婚するときは2人のどちらかの戸籍(原簿みたいなもの)作り、妻(夫)や子供を追記していきます。明治以後は本籍=住所地だったが人の移動機会増えてそれは不便というので住民票(現住所)出来た。 いまでは結婚するときでさえ本籍はどこに保管するか(戸籍謄本取る場所、原簿の保管場所)くらいの意味しかない。 日本で本籍地にしている人が1番多いのは千代田区の某所ということです。戸籍謄本取るのに千代田区の窓口にいくだけ(遠隔地の窓口で取り寄せることは可能) 平素の生活は現住所で間に合います。 抵抗という感覚が理解できないが、単なる手続きの1つです。 離婚すれば(一般には)夫の戸籍から親の戸籍(もとの戸籍)に戻ることが多い。もちろんあなた1人の戸籍作ることは可能です(現住所は現住所のまま)。本籍はどこにあってもいい(運転免許証には表示しないほど意味は薄れてきた) 個人のことをいちいち聞きまわるケースは少ないから実用的には本籍はどこにあっても利点も不自由もない。 親と同じ住所で親と別の世帯ということも可能です。収入が少ない親に生活保護受けさせて息子娘やヨメは同住所別世帯で高級車乗り回している例は多い。

nanakono
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 本籍の本質的な意味合いは昔に比べると、かなり薄れてきて 今では、さほど重要視されていないのですね。 参考になりました。 alpha123さんのおっしゃるように、抵抗という感覚を持つ程のものでは ないという事が分かり少し考え方が変わりました。 >親と同じ住所で親と別の世帯ということも可能です。収入が少ない親に生活保護受けさせて息子娘やヨメは同住所別世帯で高級車乗り回している例は多い。 ↑こんなことをしている人たちもいるんですね。。。何だかやり切れなくなります(苦笑)。 沢山の情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oba_chann
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

皇居を本籍地に出来るとは、初耳です! しかし本籍地は、今後就職・転居その他で謄本が必要になる機会が多く、 地方にお住まいだと、皇居では大いに不便でしょう。 まだお若いから再婚も有り、身近なほうが何かと便利です。 ご自分が戸籍筆頭者のお一人だけの新しい戸籍を作れば、 住所を皇居にしなくても、抵抗はなくなると思います。 離婚するつもりでご結婚されたわけではないのですから、 これから新たにスタートして、 お幸せになりますよう、お祈りいたします。

nanakono
質問者

お礼

温かいお言葉本当にありがとうございました。。。 話し合いの後、手続きや世間体のことなどで頭が一杯になってしまっていたなか、 少し先のことも考えながら前向きに頑張ろうという気になりました。 oba_channさんのおっしゃるように、本籍は身近なところにある方が 利便性が良いですね。考え直してみます。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の本籍地は

    離婚に際して、本籍地を皇居などにした場合戸籍謄本など書類の取得に困ることなどありませんか。

  • 離婚後の本籍どうするか

    埼玉在住の男です。今度、離婚したら東京のボロアパートに住みます。今現在の本籍は嫁の実家の埼玉です。離婚後も元嫁の実家に本籍を置いていて何か不都合あるでしょうか?離婚後は東京のボロアパートを点々とするかもしれない状況です。

  • 離婚届の離婚前の氏に戻る者の本籍について。

    離婚届の離婚前の氏に戻る者の本籍について。 離婚後、実家へ戻り旧姓に戻します。 母親が数年前、父が他界したのと同時に本籍を実家に変更しました。 離婚後は私が筆頭者として実家の本籍に戻る場合(筆頭者を母親と別にする) (1)元の戸籍に戻る(2)新しい戸籍を作る、どちらになりますか? あと父母の氏名欄には他界していても父親の名前を記入するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 離婚前の本籍地を知りたい

    私はバツ1なんですが、離婚前の本籍地がどこだったか 忘れてしまいました。 最近相続について考えることがあり、関連本を読んでいたら、 "亡くなった人の戸籍をすべて集める" という内容が書いてあり、ふと離婚前の本籍地を覚えていない ことに気付いてしまいました(汗) 早速今の本籍地の戸籍謄本を入手したのですが、前の本籍地が 記載されていなくて、いろいろサイトを見てみたのですが、 よく分かりません。ご存知の方、お教えねがいます。 ちなみに離婚前の本籍地は、前の主人の実家の住所だったのですが、 離婚と同時に結婚に関するものをすべて捨ててしまいました。 頭の中もきれいにリセットされてしまったようです(笑)

  • 離婚届けの本籍(筆頭者)について 教えてください

    離婚届けを記入しているところですが インターネットで見ると 本籍の筆頭者の記入に (筆頭者は、夫か妻のどちらかですよ)・・と 書いてありました。 私は、結婚するときに 実家の本籍にて 記入しました(もちろん 免許書も実家になっています) 実家の本籍を記入すれば いいのですが 筆頭者は、母です。 夫か妻のどちらかと書いてありましたが このような場合は、私『夫』ですか? 実家の母ですか? (戸籍謄本は、実家とのトラブルもあり  取り寄せることが 簡単には出来ません。)

  • 離婚時の戸籍謄本

    先日も戸籍謄本のことで質問している者です。 離婚届を出すと旦那の籍に入っていた奥さんは除籍されるのでしょうか? 戸籍謄本で離婚による除籍手続きをしないと除籍されませんか? というのも、彼氏が元嫁と離婚したのですが ふと思い出したのが、彼の言葉で、 「嫁は本籍の住所が好きだからこのままにしておくってゆってた。だから嫁の本籍の住所はそのままになってる」と言ってました。 つまり離婚はしたが、本籍は離婚前と同じ状態=彼の本籍のままです。それはちょっと彼女としては気分が悪いです。 本籍をそのままにしてることと、除籍とは別問題ですか?(嫁が本籍をそのままにしていたとしたらまだ彼の戸籍謄本上「妻」になってるということはないでか心配です。) 籍は抜いてると言っていましたが、籍を抜くことと 本籍がそのままなのは別ですか? また、元嫁と彼の本籍を違うものにしたい場合は彼に転籍してもらえばいいですか? それ以外の方法がありますか? そこらへんがよくわからないので教えてください。

  • 結婚入籍にあたっての、本籍の移動について

    近々結婚する事になりました。 いわゆる授かり婚のため、式は現在考えておらず、母子手帳などの事もあるので先ず入籍する事にしました。 現在は私(男性)が親元の実家住まい(親の扶養ではありません)で、本籍は実家の近所。 嫁さんは近所の賃貸マンションに一人暮らしで、本籍は隣県にある実家になっています。 入籍にあたっては、私の家系に嫁さんが嫁ぐ形を取ります。 そこでわからないのですが、婚姻届に本籍地を書く欄がありまして。 本籍についてググってみた結果、本籍なんて実際に済む場所でなくても良くて、1番多い本籍地は皇居になっているという説明を見ました。 そして本籍とは、血縁関係を示すためだけに存在するという説明もありました。 全く意味がわかりません・・・ 今回の入籍にあたり、私の住所をとりあえず嫁さんの済むマンションに変更するつもりでいます。(新居を建築するまでの間) お互いの本籍はどうすればいいのでしょうか? 現在のまま、私は実家近辺、嫁さんも実家近辺のまま変更なしで提出するのが良いのか、それとも一度二人でしばらく暮らす事になる嫁の賃貸マンションに移動するのが良いのか。 なんか説明ヘタで申し訳ないですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 本籍を変更すると受験に不利になったりしますか?

    結婚と同時に実家の住所から皇居や有名なスポットへ本籍を移動してデメリットはありますか? たとえば一流の幼稚園入園や小学校・中学校・高等学校・大学の受験の際に、本籍を理由に「こんな本籍なんてありえない」と不利を被るようなことがあるかどうか教えてください。

  • 本籍地移動後の離婚について

    近々離婚する予定ですが本籍地について質問があります。 婚姻届をだした時に私と旦那は同じ県ですが私がA市で旦那がC市でした。そして旦那の姓で住まいがA市だったので本籍地も住所もA市です。離婚になると私が旧姓に戻り小さい娘が1人いますので新しい戸籍を作り本籍地、住所を今のままにしたいのですが、旦那もそのままですし住所も一緒だと世帯主が二人って事で住民票をとった時に同居人ってなりますよね?離婚後、旦那はC市に戻りますが自分で手続きをしなさそうです。あと市町村が違うと除籍は残りますが離婚をしていると言うのが一見分からないと聞きましたがその場合、離婚する前に本籍地を旦那の実家のC市にしてから離婚届けで新しい戸籍をA市にするのは可能性でしょうか?またその場合、離婚歴は除籍になって一見分からないようになりますか?また本籍地だけではなく住所もC市にしてからの方が良いですか? 分からない事だらけなので回答をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 本籍について

    結婚をして本籍をどこにするのか主人と相談し、居住地の関係も考え妻の実家としました。 しばらくして、突然主人の両親から「本籍妻の実家にしたのか。どうして?」と質問されました。 利便性などを考えてと説明したのですが納得してもらえず、本籍をかえるか悩んでいます。 この点については今後夫婦で話し合っていくつもりです。 それにしてもなぜ夫の実家が本籍地を妻の実家としていたことを知っていたのか わざわざ息子の戸籍などを取り寄せて確認したのでしょうか。 役所はわざわざ「お宅の息子さんが本籍変更しました」なんて連絡しませんよね? それとも妻の戸籍を義理の両親とはいえ、他人が取り寄せて「変更されていない。おかしい。」と思ったのでしょうか。 なにか知らない所で、私の素性とかも色々調べあげているのではと勘ぐってしまい疑心暗鬼です。 夫の両親が結婚した息子の「本籍変更を知る方法」はいくつかあるのでしょうか。 回答いただけますようお願いします。

インクパッド交換
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6973CDW】の廃インク吸収パッドが満杯になった場合の対処方法について教えてください。
  • Windowsで【MFC-J6973CDW】を無線LAN接続して使用していますが、廃インク吸収パッドが満杯になりました。どうすれば良いですか?
  • ブラザー製品の【MFC-J6973CDW】を使用していますが、廃インク吸収パッドが満杯になったというエラーメッセージが表示されます。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう