• ベストアンサー

親子間のわりカン

lemon-popの回答

  • ベストアンサー
  • lemon-pop
  • ベストアンサー率31% (163/514)
回答No.3

こんばんは。 これはすごく難しい問題だと思います^^; 親子とは言え、やはり互いの懐は気になりますものね。 基本的には誘った側が払うのが理想なのでしょうけど やはり、奢られっぱなしも嫌だな~っと。 何件かお店を回るなら、最初はアッチが全部払う。 次の店ではコッチが全部払うのが理想だったのでは? 金額の多い少ないは問題ではありません。 おそらく、奥様は目の前で金銭のやり取りをされるのが嫌だったのではないでしょうか?(なんかセコいなぁ・・みたいな?) 『ここは俺が払うよ』で質問者様(奥様)の株が上がり 『ここは私が出すわ』で素直にご両親に感謝が奥様の定義なのでは? 質問者様がすべて支払いを済ませ、お母様が払いたいというのであれば それは親子間の礼儀であり、奥様の目の届かないトコで済ませる^^ 割り勘という観念が定着してる人と、そうでない人と様々です。 親子であれ気質の問題です・・常識とか当たり前なんて無いですよ^^ ま、奥様のご両親とお食事などされる際は 『ここは俺が!』と言わずに、コッソリ支払いを済ましょ^^

333brgs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >何件かお店を回るなら、最初はアッチが全部払う。 >次の店ではコッチが全部払うのが理想だったのでは? 同じ日の他の場面では、こちらが多めに払ったり、両親が多めに払ったりで、特に精算もせず丼勘定ですませてしまいました。友達相手だったらこういうことはしませんが、親子だからいいや、くらいに思っていました。しかし、「ちょっともらう/ちょっと払う」のは良くないことで、「全額払う/全額おごってもらう」べきだ、という考え方はやはりあるのですね。勉強になりました。 >おそらく、奥様は目の前で金銭のやり取りをされるのが嫌だったのではないでしょうか? そうかもしれないですね。今後は >質問者様がすべて支払いを済ませ、お母様が払いたいというのであれば >それは親子間の礼儀であり、奥様の目の届かないトコで済ませる のようにするつもりです。 >『ここは俺が払うよ』で質問者様(奥様)の株が上がり >『ここは私が出すわ』で素直にご両親に感謝が奥様の定義なのでは? おっしゃるとおりだと思いました。おそらくこれが妻の本当に言いたいことなのではないかと思います。 >常識とか当たり前なんて無いですよ 私もそう思います。妻は常識や当たり前が「ある」と思っているため今回は行き違ってしまいましたが、妻を不快にさせることなく、かつ自分でも納得のできるやり方をするよう工夫します。

関連するQ&A

  • カンのメリット

    タイトル通りなのですが、 1.カンのメリットってありますか。特にミンカンは? 2.どのような局面においてカンをしますか。またその根拠は? 3.カンをしてあがった場合、どのような役でですか。 4.諺に「南カンにあがりめなし」というのがあるようですが、信じますか。 カンをすればドラが増えますよね。自分の手の牌で増えればいいんですが、他家が増える可能性もあります。その分危険でもあるので、ずいぶんとリスクが大きいと感じるのですが、それがまた面白くていいということなのでしょうか。 友人でカンをした人がいて、他家にドラが増えてしまい親の倍満を振り込んでしまったと嘆いていたことを聞いて、何のメリットがあるんだろうか?と思いました。 質問の数が多いのですが、わかる範囲で教えていただければと思います。

  • 親子喧嘩です。

    親の年賀状印刷を手伝ってあげたのですが、 住所録を母親が入力し終わり、ただ終わったからよろしくと頼まれて印刷していたところ、喪中の人もいるから、全部の人を印刷するわけではないと怒られてしまいました。確かに、単純に何も考えずに印刷してしまった。自分にも非はあると思いますが、親は常識だといっても一向に非を認めてくれません。 これは、自分だけがわるいのでしょうか? 下らない親子喧嘩ですが、ご回答宜しくお願いします。

  • 人のお金で旅行する親子

    嫁と嫁の親が、 私(夫)のお金を 使って夏休みや正月に 子供を連れて、 一泊2日の旅行に行きます。 嫁は近くに住む 私の両親とは仲が悪く、 盆正月にもほとんど顔を 出さないのに 遠方に住んでいる嫁の 親には、盆正月には 帰り、小旅行に行ったり、 私の給料からしています。 嫁も働いているので 自分の給料から出していると 言い、嫁の親も一部は 自分でお金を払っていると 言いますが、嫁は 夫婦の旅行の積み立てなどを使っています。 私の母親も嫁の親と電話で 話しをしたときに、 いつも親子で旅行行っているんでしょ!とややきつめに嫁の親に 話しをしたけれど、 嫁の親は、はい、楽しかったです!と明るく言ったみたいで、私の母も 怒っています。 こんな人の金を使って、 子供と親と旅行を繰り返す 妻をどう思われますか? 妻は、あなたも自分の両親と旅行にいってくればいい、親孝行すればいいと言うだけです。 これっておかしくないですか?

  • 親子の縁をきるとは?

    私はもうすぐ結婚をひかえています。 幼少期の親からの色々な虐待のせいで病気にもなりましたが私は両親を憎めません。 それは一緒に笑った記憶や楽しかった記憶があったからです。 けれど離れて暮らす今、両親のことがきになってしかたありません。 電話でひどいことをいわれて自分を憎く思い、縫うほど深く手首を切りました。 そんな私をみていてくれる彼や友達はみんな親と縁をきれといいます。 私もそのほうはいいのかなと思ったりはしていますがどうしても両親と縁が切れないのです。 このままでは結婚相手も不幸にしてしまうとも思うのですがどうしてもだめです。 そんなこと、親不孝だと思ってしまうのです。 この状態で親子の縁を切る意味、そしてそのよしあしをアドバイスしていただけたらと思います。

  • 親子間の事業所得の通算について

    これまで親子で別々に事業を営んでおり(それぞれ同じ場所で事業(親:たばこ屋、子:日用品販売)をしており、開業届は親子別々で出しています)、それぞれで確定申告をしていましたが、子供の名前で一括(親子分を合算)して確定申告を提出してもよいと聞いたのですが大丈夫なのでしょうか?

  • 親子関係

    私は秋ごろに留学を予定しているのですが、母親が猛反対しています。 もともと母親との関係は良くなく4年前に実家を出ました。 (気性が激しく、自分が正しいと思っています。それについていけず・・・限界で家を出ました。) その際にも私の気持ちを理解しようとはしてくれず、自分の思うように(見合いして結婚すること)しない私に罵声をあびせ、大変でした。 両親は離婚していて自分が失敗した分、私に望んでいるみたいです。 今回も私の事を理解しようとはしていなく、「わがまま過ぎる、親の気持ちを考えろ、うつ病になる、」等、私への批判ばかりです。 心配してくれてるのは分かっていますが、いままで応援めいた言葉をかけてもらった事がありません。 話をしに行きますが、きっと無理でしょう。 親子とはなんでしょう? 皆さんは親と意見が食い違った際はどのように解決していますか?

  • 親子のお金の問題

    質問です。 私は、現在、妻息子の3人で暮らしております。 ある日、ちょっとした問題で、私と実家の両親との間で喧嘩になりました。(将来、親の面倒をみる約束についてです) そこで、話がこじれ、親の方から、大学に行かせてやったお金を返すよう話がありました。 進学のために、お金を費やしたのは、本人の希望だけでなく、親の願いもあるはずです。法律上、自分の息子に、親がお金を請求する権利はあるのでしょうか。

  • 親子って一体・・・

    35歳男性です。一年前に父の心臓病が心配で地元への転勤を希望し、今は両親と同居。現在、四年付き合った彼女との結婚を私の両親に反対され、和解出来ぬまま今月家を出て彼女と暮らします。反対の理由は彼女と彼女の両親が気に入らないらしいのですが、両親(特に母)の本心は私を手放したくないようです。結婚話でもめてから半年程になります。何とか理解してもらおうと彼女にも足を運ばせましたが、罵声を浴びせたり無視したり、少しも受け入れてはくれません。結婚前から仕打ちを受けるようで、もう彼女を親に会わせることは出来ません。息子である私のことも完全に子供扱いで「まだ結婚はさせられない」と言います。先日、父が「車検や歯の治療費が無いので金を工面して欲しい」と言ってきました。教諭であった父の退職金は、母の思いつきで始めた洋品店の失敗で使い果たしました。まとまった金を差し出し、自分も社会でちゃんと生きている一人の人間であり、自分の人生、結婚相手は自分で決める事を話しました。父は「今まで子供扱いをして済まなかった。お前が決めた事ならもう口を出さない」と言いました。ほっとしました。しかし、先日改めて話をすると「家を出る事も認めない、まだ親を納得させていない」と正反対な事を言い出しました。金の工面の為のその場凌ぎの嘘の言葉だったと思うと悔しくて、それが自分の親である事が情けないです。他人を、自分の子供さえも否定して見下し、自分達は完璧と考える両親にはうんざりです。親を憎み、この家に生まれた事を呪いたいです。この家に生まれた以上、両親に縛られ続けなければならないのなら、死んだほうが良いとも思ってしまいます。親子問題で悩み、体調も悪く食欲もありません。胃を壊し、診療内科も行きました。もう親子や家族が何なのか解りません。老いていく親と、今後どのような関係でいたら良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 埋まらい親子の関係

    埋まらない親子の隙間。 私は幼児期から母との関係が上手くいっておらず、あまり一緒にいる時間もありませんでした。 大人になった22歳からの三年間の間で一緒に買い物や、温泉に行ったりして必死に関係を埋めてきました。 でも時々、両親の愛が辛くなることがあります。 最近は、会っても私が昔のことばかり言ってしまうから母も泣いてしまったり…(母も自分を責めていて)親子の距離感が分からず未だに道端で子供と母親が手をつないで歩いていると胸をかきむしられるような思いに駆り立てられます。。 私も15歳で親元を離れて暮らしていたので、いろんな思いがあって。。 親離れができていないんでしょうか?

  • 婚姻により親子の縁は切れるのでしょうか?

    はじめまして。無知な私に教えて下さい。 いつもこちらのサイトで皆様の豊富なご意見・さまざまな回答を参考にさせて頂いております。 私と彼は、結婚するつもりですが、『本籍地』を二人で決めた場所にする件で、 彼の両親が『本籍地(彼の実家)にしないのあれば、親子の縁を切る!!!』 と言っていました。 質問をさせて頂く前に少し勉強しましたが、『親子の縁』は法律上、実の親子なら 切れないとの事でした。 婚姻届を出す事により、親の戸籍から抜け、新しい戸籍が作られるとの事 でしたので、『本籍地』を移転しようがしまいが、事実上、戸籍から抜けるので 『本籍地』にこだわる必要もないと思うのです。 話がそれてしまいましたが、 婚姻により親子の縁が切れたりはするのでしょうか? それを望んでいる訳ではないのですが、『婚姻』する事により親子関係は どういう意味になるのでしょうか? 知識不足により、言葉がわかりにくく申し訳ございません。