• ベストアンサー

夢をください

社労士を勉強しています。 来年合格した後の話なんですがW資格を狙っています。 行政書士と中小企業診断士ならどっちが有利ですか? 夢を持ちながら勉強したいので この質問をしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.5

行政書士の方が、有利と思います。 社労士と行政書士は良く似た隣接資格なので、相乗効果が高いといえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • high-t55
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

どんな資格を取得しようと「営業力」がなければ仕事は取れないと思います。難関資格=稼げる資格ではないですし、資格を多く持っていればいいという訳でもありません。 社労士に受かったら実務を多くこなすのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.4

  中小企業診断士のほうが難関です。だから、価値は高いと思います。  まずは、来年、合格することですね。今の目指しているものを取得するのです。実力のある人でも、選択式にひっかかって不合格ということも多い試験です。社労士に注力しては。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Katsu100
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.3

どうも。先のお二方も回答されているように、自分は将来「何をしたいのか」を具体的に考えて、選べば良いのではないでしょうか?実際問題、中小企業診断士(国家資格唯一の経営コンサルタント)で自分の年収をアップできない診断士は沢山いますし、そんな診断士に経営コンサルを依頼する経営者がいると思います?社労士しかり、行政書士しかり。 ちょっと回答内容がずれてしまいましたが、要はW資格を取ってもどうやって「集客」するか?も視野に入れてないと単なる「資格マニア」で終わってしまいますよ。 どの「分野」でどんな「顧客を獲得」したいのか? もっと具体的に考えてみてはいかがでしょうか?

19775297
質問者

お礼

ありがとうございました。 がんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgenuine
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.2

社労士で行政書士の資格を持っている方は多いです。 有利・不利と聞かれれば行政書士と中小企業診断士どちらも有利であるといえます。ただ、それを生かすのは自分次第だということを忘れないでほしいと思います。 私も社労士を勉強し始めた頃、夢を持ち合格後は次の資格へ・・・と思っていましたが、実際に社労士の事務指定講習を受けたときにいろいろな方とお話する機会があり、自分の考えの甘さに気づきました。 すでに社労士登録をするばかりの状態まで準備が進んでいていつでも開業して仕事ができるようにがんばってきた方、税理士でバリバリ働いているのに更なるスキルアップで社労士資格を取った方。世の中いろいろな方がいます。厳しい言い方になってしまいますが漠然と夢を持って勉強するというだけでは、今の私のように資格をどのように生かしたらよいのかわからず迷っている状態になりかねないですよ。 夢→現実味のある目標に切り替えて取得資格、そしてその後の生き方を具体的なものにし、勉強しながら道を切り開いていってください。 社労士合格にすぐに次の資格のための勉強をすることはとてもすばらしいことです。できれば自分を見失わずがんばってもらいたいです。

19775297
質問者

お礼

大変わかりやすく、決心が付きました。 私は資格を取って絶対に独立します。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.1

まず、資格を取って実際にどんな業務を行いたいでしょうか。 あくまでも実際にどんな業務を行いたいのかが最終目的であって、資格を取ることが目的になっていませんか?? 資格を取っても仕事は空から振ってきませんよ。。 仕事を取ってくるのは、あくまでもご質問者様自身の努力であって、資格ではありませんよ。。 資格を取って実際にどんな業務を行いたいでしょうかを考えて、それに合わせて資格を取得することをお勧めします。

19775297
質問者

お礼

そうですね。実は長男やから実家に帰って仕事がしたいんです。 でもいろいろな話を聞いてると社労士だけでは不十分みたいなかんじで書いてあったんで。 でもまずは来年合格してから考えます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格の優位性

    どの資格が一番収入に結びつくか?と言う一見不思議な質問ですが、御願いします。 現在行政書士資格を有して居るのですが、社労士、中小企業診断士の資格もTRYしようと 思って居ます。 1.行政書士 2.社労士 3.中小企業診断士 どれもやり方次第と言う気もしますが、一般にステータスの高低とも言えますが、 収入の高いものってどう言う順番になるでしょうか?個人的イメージの話でも結構です 教えてください、宜しく御願いします。

  • 行政書士とのダブルライセンス

    みなさんこんばんは!私は行政書士試験に合格したのですが将来的には独立したい為、ダブルライセンスを考えています。しかしどの資格が行政書士との相乗効果があるのかわかりません。宅建、社労士、中小企業診断士、FPの中では社労士が一番良いと思うのですがどうなんでしょう?また他にお勧めの資格があれば情報お願い致しますm(__)m

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 社労士について

    ただいま高2です、 今から行政書士の勉強を始めて大学1年でとりたいと思ってます。 スクールに行くお金がないので独学で頑張ろうと思います。 法学部進学予定なので行政学があればとる予定です。 そこで参考書などを買いそろえようと思うんですが 今決めてる中では ・TACの一発合格の合格テキスト ・行政書士用の六法全書 ・問題集 と考えています。 そこで質問が3つあります。 (1)上記の3冊だけで足りるのか?後それぞれおすすめを教えていただきたいです。 (2)行政書士の後に社労士もとりたいんですが、行政書士と社労士でかぶっている範囲とかありますか? (3)社労士みたいに法改正?などがあると思うんですが毎年テキストなどを買い替える必要があるか  よろしくお願いします ちなみに行政書士をとる理由は、社労士の受験資格になるから(受験資格の大学単位取るよりうまくいけば早く受けれるようになる)です

  • FPか中小企業診断士の資格を取得しようと思います

    無資格の状態から、FPか中小企業診断士の資格を取得しようと思います。FP2級程度なら年収は中小企業診断士に及びませんか。FP一級で同じくらいでしょうか。理由は単に年収をあげたいからです。 以前に行政書士を勉強しましたが法律に全く興味がなかったため断念しました。しかしお金や経営学には興味があるためまだ行政書士より楽しく勉強できると思います。おすすめはどちらですか

  • 今年社労士受験するつもりで 勉強していましたが 実務経験で受験資格が得

    今年社労士受験するつもりで 勉強していましたが 実務経験で受験資格が得られないことがわかり 社労士受験するために他の方法を考えています。 考え付くのは 行政書士試験に合格して 来年の社労士試験を受験することです。 どなたか アドバイスいただけないでしょうか。 社労士の学習は とても楽しく出来ていたので 受験をやめることは考えていません。 行政書士の試験は 難しいそうですが それしか方法が・・

  • 儲かる資格と難易度って

    ぶっちゃけ儲かる資格ってどうなんでしょう? 難易度が高い資格(司法試験・会計士・税理士)なんかは難易度と比例して儲かりそうなのはわかりますが、社会人には勉強きつそうだし・・・ 都合良いのはわかりますが、難易度の割に儲かる資格があれば教えてください。 自分的には土地家屋調査士・司法書士・行政書士・社労士・不動産鑑定士・中小企業診断士なんかはどうかなーと思っています。

  • 社労士について。

    はじめまして。 社労士の資格についてですが、 独立開業以外で就職して、社労士の資格を活かせる企業は どのような業種なのでしょうか? もし就職して活かせる企業があるなら、 有名(大手)企業などで具体的な社名を教えてください。 次に就職した場合の目安となる歳での平均年齢もお願いします。 また、社労士のWライセンスで大学時代に取得しておいたら、 開業などで有利となるものもお願いします。 調べたところ行政書士、中小企業診断士、税理士などが 上がったのですが、 特に有利なもの、おすすめな資格を教えてください。 質問の量が多いですがよろしくお願いします。

  • 地域密着の信金就職に向けて質問です。

    閲覧ありがとうございます。 現在、僕は(大学2年)行政書士・社会保険労務士・日商簿記3・2級の資格に運よく合格してきました。実務経験はまったくないですが、将来に役に立つ知識の習得として勉強してきました。目標は地元信金に就職して地域の方や企業の支援をしたいです。そこで2つ程質問をさせていただきます。 1、まだ先の話ですが、上記のような実務経験が必要(大事)な資格   (行書・社労士)は就活の際の履歴書に記載しないほうがよいでし   ょうか。 2、銀行や信金で中小企業診断士(中小企業大学校派遣組)を取得して  いる方がいらっしゃいますが、診断士の資格は実務・経験を培った  うえで取得するのがベストなのでしょうか。また、若いうちから目  指しても良いものでしょうか。 以上2つの質問に対しての回答よろしくお願いいたします。

  • 資格名を名刺に記載しても大丈夫?

    通関士と社労士の試験に合格しましたが、資格に関連のない企業で関連のない職務に就いています。 ただ、職務は営業ですので話のネタのためにも、ぜひ資格名を名刺に記入したいと思っています。 通関士については、過去にも全く関連する業務をしたことも何もありません。社労士も同様で、合格後の指定講習もまだ受けていませんので、社労士会にも登録していません。 資格を名刺に記載してもいいのかご存知の方おられましたらアドバイスいただけませんでしょうか?? (次は行政書士を取ろうと思ってますが、行政書士についても教えてもらえれば助かります)よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう