団塊世代男性の退職後の予定は?

このQ&Aのポイント
  • 団塊世代の男性が退職後に考える予定について、ボランティア関係の活動や地域での活躍について迷いがあるようです。
  • 特に仕事に継続するか、趣味や地域での活動に力を入れたいかという選択が困難なようです。
  • また、地域活動に参加するための条件や、企画のやり直しに対する意見も参考にしたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

団塊世代の男性、退職後の予定は・・・(団塊世代男性にお尋ね)

ボランティア関係で、団塊世代の退職後を想定して地域デビュー講座、活動中のNPO法人から企画を頂きましたが思わしい結論が出ません。  団塊世代の特に男性は、退職後の予定はやはり仕事に継続ですか。  好きな趣味とか、地域で活躍したいと思う事は難しいしょうか。  60代男性(ボランティア仲間が言うには)は65歳位でないと地域活動は難しいと言われて、企画のやり直しを思案中です。  回答して頂ける団塊世代の男性皆さんの今後の予定を教えて下さい。

noname#171468
noname#171468

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.1

S24年生まれですから、団塊世代の最後です。 60歳まで1年と6ヶ月となりました。 さて、60歳で離職するつもりですが、もらえる年金は7万円余。 年収84万円じゃ、貧困層も貧困層でとても暮らせません。 ですが、離職します。 まあ、12年前に建てた家のローンも7万円ありますが、それはそれ。 ところで、離職して何をするのか? 生まれ故郷の島に帰ります。 81歳になる両親がいますので、面倒をみなきゃならんという事情があります。 先月からは妻の母を引き取っていますが、そっちはそっち、こっちはこっち。 まあ、忙しいことです。 ところで、離職して何をするのか? 生まれ故郷の島に帰ります。 しかし、故郷の村落は正に80歳以上の老人が大半。 60代、70代と言えば若い方です。 ですから、自ずと、朝な夕なに老人宅を訪問することになるでしょう。 「子供110番」というより「年寄119番活動」がテーマになるでしょうね。 どこまで組織的に活動できるかは未定。 しかし、「待っている人がいる」のは確か。 「まあ、団塊の世代として最後の働きでもするか」ということです。 ちょっと、チェーホフの3人姉妹のラストシーンを思い浮かべてもらえれば幸いです。

noname#171468
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません、何度も企画を立てますがくるのはシニア叔母ちゃん達です。  本当は、男性に地域活動を求めているのが地域福祉の根本です。  やはり、長年男性が主導権を握って来た今までの日本が変わるはずもありません、まだまだ欲しい日本大切な人材です。  実情は仕事に行くという方が多く、厳しい企画です。

その他の回答 (3)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

締切ってないので書きます、参考になれば・・・・   S.24年1月生まれの団塊の世代です。 リストラに近い形で退職しました。 (自己都合退職です。希望退職を締切った後で退職したため、1日違いで700万強の退職金をフイにしました) その後、ハローワークの斡旋でパソコン教室へ3ヵ月 (その前からパソコンは趣味でいじっていました) 終ってMOUSエキスパート取得、その後NPO法人がパソコン教室を立ち上げると聞きインストラクターに応募して6ヶ月インストラクターを経験。 その内、市の教育委員会で小中学校の先生のヘルプデスクの募集を知りそちらへ転向、半年ヘルプデスクを経験。 退職から2年後故郷にUターンしてパソコン教室を開業するも閑古鳥。 ただ投資額は50万ほどなのでめげることなく続けながら、開業当初は知らなかったチラシの版下作成を習得。 (イラストレーター、フォトショップを使います、覚えました) パソコンに関しては教室でなく何でも屋になりました、経験からネットワーク設定も簡単な事は覚えました、ホームページも作ります。 開業後3年が経過しました。 最近では地域の自治活動のチラシ、ポスターの作成依頼も来るようになりました。 今は年賀状のシーズンなので年賀状印刷がそこそこ。 シルバー人材センターからパソコン教室の講師も依頼が来るようになりました。 ホームページに載せるために写真を取っていたら写真同好会にも誘われ入会しました。 町村合併で大きな市に統合されましたが、その為地域の情報がわからないとの事で(町の広報紙がなくなった)支所が主導ですが地域住民のボランティアによる地域の広報紙編集にも誘われ加わっています。      経済的にはけっして豊ではありません、しかし充実しています。 町へ(地域の中心部)出かければ、あちこちで知り合いが声をかけてくれます。地域では結構顔が広くなってきました。      退職時は定年前で、しかも700万もの退職金をフイにした事を悔いましたが、今では早めに退職してよかったと思います。 おそらく定年まで会社にへばりついていたら今の自分はなかったでしょう。 定年退職後今のような仕事を始める事が出来たかと問われれば、おそらく無理だったと思います。 在職中は退職して故郷へ帰っても何をすればいいのだろうかと見当もつきませんでしたが、それなりに道は開けてきました。

noname#171468
質問者

お礼

お礼が遅れて済みません。 男性のVOに加入は本当に難しい現実で悩んでいます。 リタイヤ後に多くの男性は肩書きなのか、V0でも名刺交換が定例化されており仕事の延長でしょかね・・・

noname#153814
noname#153814
回答No.3

今年60歳を迎え、定年延長の話もありましたが断り、長年の夢である「妻と二人、車で北海道、東北を徘徊」してきました。(90日間) 最初は民宿、ビジネスホテルを泊まり歩いていましたが、予約をすれば無理してもそこまで車を走らせばならないなど、自由な徘徊ができないところから、車で寝泊りできるよう、現地のホームセンターを駆け巡り、材料をそろえました。 いましたね、道の駅で寝泊りする人がたくさん。60才台のご夫婦ばかりです。動機を聞くと、観光地めぐりではなくまさに徘徊です。 私は37才で家を建てました。そのとき友人が「若くして家を建て、家族が元気なのは自分だけでできるものではない、社会へ還元を」といわれ、ボランティアの「ボ」の字も知らないで、社会福祉センターに登録しました。 あのころはボランティアなんて盛んではなかったので、いろいろな面で重宝されました。車での送迎から始まって車椅子の操作、点字、手話、なんでもありでした。 一度名前が出ると、地域での「長」もやらされました。 この地域に伝わる伝統、風習、建造物は写真や文書としては残っていますが、動画はありません。これからは、これらをビデオに撮り、編集してDVDを公民館に残そうと計画しています。幸い、区長からも「頼む」と言われ、賛同する仲間も出来ましたので、もう引かれないと思います。 ボランティアグループにも席がありますが、2~3ヶ月に一回程度顔を出すようにして若い世代に譲ろうと思っています。 生活費はもちろん年金だけでは足りません。退職金は息子たちに譲ろうと思っていましたが、徘徊のときいろんな人の話を聞き、もっと生きた使い方をするべきだと思うようになりました。 これから新しい人生が待っています。そのための軍資金です。 「老後の計画は10年前から準備せよ、60からの手習いは周りの迷惑」と言われます。 当然知っておいででしょうが、自分がやりたいことと地域が欲していることは違うと思います。 まずは、賛同する仲間を集めて、その仲間の輪を広げるようにしてはどうでしょうか。

noname#171468
質問者

お礼

お礼が遅くなりました、確かに賛同していただける方々への声掛けはしていますが、企画自体に参加頂けない状態で企画倒れです。  来年度は企画の練り直しと思案している最中です。  皆さん、定年延長で仕事へ行かれる様で実際セカンドステージは65歳以上かなと言い始めている所です。

  • toku130
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

今年「古希」を迎えたOBです。 小生も退職当時、いろいろ考えました。 まず、体力的に十分仕事は可能なので、 何か仕事を続けたいと・・自治体で公募?する 物に応募したりしましたが、何せ他所からの 転入者に門戸は広くは在りませんでした。 シルバークラブへの入会には早すぎるし、 そうこうしている内に2~3年経ってしまいました。 その頃に為ると開き直りでしょうか? 自分が好き勝手に自由に使える「時間」の有難味を知りました。 今考えると、いろいろ好きなことが出来た事に感謝したい気分です。 要は、生活できるだけの最小限の経済的な基盤の有無でしょうか? 後は体力の維持に努める事でしょうね。勝手な事書いてすみません。

noname#171468
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり、仕事なんですよね、企画を立てても来て貰えるのはご夫人ば借りです。  男性の気持ちは仕事で頑張る気力がある内がやはり仕事なんですね。  参考になりました。

関連するQ&A

  • 団塊世代の退職によって就職が楽なのは、いつまで続きますか?

    団塊世代の退職により、就職活動が楽(今までに比べて就職しやすい) なのは、何年ぐらいまで続くと考えられますか? 2010年ぐらいでしょうか? あるいは、もっと先までその状況は続きそうなのでしょうか? 実際どうなるかはわからないとは言え、予想としてはどうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 団塊の世代の人材を活用する予定のある自治体を知りませんか。

    昭和22~24年生まれの、いわゆる団塊の世代の退職時期が迫り、2007年問題が叫ばれているところですが、そんな人材を地域活性という観点から、積極的に地方自治体が活用を考えても良いのに。 ということで、そんな動きのある自治体を知りませんか?

  • ブラック企業の“歪んだ論理”と団塊の世代

     ■パワハラで鬱病、即解雇…  ブラック企業で働き、苦悩する若者の「悲痛な声」は後を絶たない。特に、介護施設などでは少子高齢化による人手不足から若者を大量に採用し、過重な労働を課す傾向にあるようで、労働組合やNPO法人には深刻な相談が寄せられている。  「バカ!日本語分からないのか? お前、頭おかしいぞ」  東京都内の介護施設で働く20代後半の男性は、所長から毎日のように怒鳴り散らされるパワハラに遭い、鬱病となった。長時間労働や残業代未払いなども当たり前。月に100時間近く残業していたが、これまで1度も残業代が払われたことはない。  「能力が低い」  「根本的に性格が悪い」  利用者や同僚の前で人格否定の言葉を浴びせられるのも日常茶飯事だ。心療内科で処方された薬を飲みながら勤務を続けたが、心身ともに限界に。昨年9月、病気を理由に休職を申し出た。返ってきた言葉はこうだった。  「病気になったのはお前が悪い。会社のせいではない。迷惑だ」 都会で働く 4人に一人のひとたちが、もはやブラック企業に勤めているという現実が浮き彫りにされました。 団塊の世代のいう精神論を、現代の若者に、ぶつけまくる企業がふえています。 このような、団塊の世代の考えを、今の職場にもちこむ環境を変えてゆかねばならないとおもうのです。 団塊の世代は、ブラック企業を生み出したとおもいませんか? 事情通のかた、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 昔は良かった?団塊の世代のビジネスマンを羨ましく感じます‥‥

    昔は良かった?団塊の世代のビジネスマンを羨ましく感じます‥‥ 水商売のバイトをしていて40代以降よくおじ様とお話します。彼らに今努めている仕事の話をするとほとんどの人が「学生時代に企業からスカウトされた」「2社しか受けていないが両方とも内定がもらえた」など今の若者の世代にしては羨ましいことをいいますが、本当でしょうか。 私自身就職活動をしている身ですので彼らの当時の就職状況を聞くと羨ましいです。彼らが言うにはバブル期までの日本の就職状態は男女差別を除いたら天国だそうです。例えばサラリーマンのほとんどが終身雇用制で退職金も沢山もらえ、ボーナスも年に二回必ずちゃんと貰えたといいます。極めつけはバブル全盛期では企業を受ける人に対して食欲旺盛かで採用化を決めるということです。これはあるホテルで大量の豪華な料理を並べ、沢山食べた人を採用ということです。今考えると馬鹿げていますがこれは実際にあった話です。 就職活動でなかなか内定がもらえない私にしてみれば羨ましい限りです。自分で動かなくても企業のほうから就職のお誘いがあるから。今は少子化で日本の人口が減っているのに何故求人が増えていないのか不思議です。

  • 普通の書面をOHPで投射したい

    PCプロジェクターもありますが主にPC講座で利用してます。なので倉庫に眠ってたOHPを使い、フィルムにプリントすることなくテキストを直接スクリーンに投射したい。可能でしょうか?  NPOの無料自主講座で、なんとかリユースしたい団塊の世代です。

  • 震災ボランティア

    震災ボランティア活動について。 5月に東日本大震災のボランティア活動に行く予定にしてます。 NPO団体で完全にボランティアです。活動場所は宮城県石巻周辺。多分かなり被害が大きかった地域です。 このボランティア活動について職場の上司には報告すべきでしょうか? まだまだ復興がなされてない地域で余震もありますし、何かあった時に職場に迷惑がかかるかもしれません。 しかし報告したら反対されそうです。 どうしたらいいのでしょうか? それなりに職場では責任ある仕事も任されている立場ではあります。

  • 退職したら

    私は,団塊世代の男性です、現在は何とか仕事に打ち込んでいますが、退職後の生活設計がどうすればいいのか、まったくわかりません、結婚もしておらず、職場わ去れば本当に寂しいですね。皆さんは、現在の職場を去った時、何かをしようと考えていますか、新たな、人間関係も構築しなければならないと思いますが、皆さんでしたら、趣味のグループに入会するのでしょうか、これから、趣味に生きるのもひとつの選択デスガ、 私は、ボケ防止のため、できればまだまだ仕事をしたいですね、シルバーでも雇ってくれるところは、あると思いますか

  • 地域活動推進のための制度について

    『地域活動の推進』をテーマに卒論を書こうと考えている学生です。 私としては制度の充実・情報量・活動する場の増加・人間性の発展 を視点に考察していきたいと考えています。 そこで、制度の充実の点を考える場合に NPOを題材に考えています。 「NPOはボランティア推進のために大きな役割をになっている」と本には書いてあり、私自身は納得しています。 だからNPOを考察することで、地域活動をはじめとするボランティアが 発展するためのヒントを見つけられるのではと考えているのですが、 私のこの考え方はどうなのでしょうか? 何か微妙に視点がずれているとも思うのですが… また、私が地域活動推進のために重要だと考えているもの以外に、 このような視点からの考え方もあるのでは? と思われる方がいらっしゃるならアドバイスお願い致します。 また地域活動の概論的なものが集約されている本を探しているのですが、 見つかりません。 私なりにはかなり探しました。 何かよい本をご存知の方がいらしゃるのなら、 是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 退職後の過ごし方はどうされていますか

    昨年退職しましたがこれからどうやって過ごしていけばいいのか悩んでいます。 在職中は、退職したらゴルフや海外旅行とか・・・、やりたいことをやって楽しく 過ごそうと思っていましたが、実際退職してみると何もやる気になりませんし、 経済的にも厳しい状況ですので余裕もありません。 仕事を離れての私的な友人はいないので一緒に何かをする人もいませんし、相談相手もいません。 社交的な性格ではないので地域に溶け込んでのボランティアとかも縁がありません。 既に退職された方はどんな過ごし方をされてるのでしょうか。 又は、これから退職を予定されてる方はどう考えられてるのでしょうか。 参考にさせていただきたく、よろしく恩願いします。

  • NPOは「恥」!?―教育と仕事の「ジレンマ」

    大学を卒業した若者が,NPOの活動に参加することは,「恥」なのでしょうか? 参考までに: わたし自身は,お金を稼ぐための,いくつかの仕事につきながら,NPOの活動をやっています。NPOの活動をなるべく優先しているため,経済的には,いろいろと限られてはいるものの,わたし自身は,NPOの活動をやることは,わたし自身にとっての幸福のひとつです。 しかしながら,家族の人々の一部や,周囲の人間の一部には,わたし自身がNPOで活動することを,苦々しく思っている人々がいます。 ・大学を出たのだから,どこかの会社で正社員として働くべき ・どうして,留学経験があるにもかかわらず,外資で働かないの? ・NPOとは,リタイヤしたおじさん,おばさんがやるものだ ・若者がNPOをやるなど,けしからんことだ こういった,「向かい風」を受けながらも,わたし自身は,NPOの活動を大切にしています。いろいろと,「制約」はあるものの,いつかは,コミュニティに,何かしらの「貢献」ができるようになれば…とおもい,亀が前に進むようなペースではありますが,NPOの活動を続けています。 近年,日本社会においても,大学を卒業した人々が,NPOで活躍するようになりました。こういう傾向は,健全,かつ,持続可能な社会をつくるうえで,必要不可欠な要素であるとおもいます。 その一方で,若者がNPOの活動にかかわることに,理解を示さない人々がいます。若者は,“企業戦士”となってこそ,社会貢献ができるものだという,ある種の「古い考え方」にとらわれている人々が,NPOの活動にたずさわる若者を「攻撃」していることについては,わたし自身は,非常に腹立たしいことであると同時に,NPOに理解を示さない,示すことのできない日本社会の「構造」に,「大きな問題」があると考えています。 いわゆる“企業戦士”として活躍する若者も,NPOで活躍する若者も,その方向性には差異があるものの,「社会貢献」のことを考えて,仕事に精をだしたり,ボランティア活動などに精をだしています。「多様な社会貢献」というものが,肯定的に受けいれられる社会こそ,日本がめざすべき社会のすがた,そのあり方であると,わたしはおもいます。