• ベストアンサー

社風の悩み、対人関係のもつれ

lotuswhiteの回答

回答No.2

今の会社に最終的に残れるのは、飼い犬として、自分の意思を持たずに割り切ってやっていける人でしょうね。何処でも同じ様な状態はあります。私の会社も似たような所はあり、噛み付いた人間は年齢や社歴は関係なく追い込まれて辞めて行きました、残ったのは自分の意思を持たない飼い犬です。でも、飼い犬だけになっても思い通りにはならないみたいですよ。なぜなら飼い犬は自主的に動かないのでそれはそれでイラつくみたいです。相談者様は、今後自分の意思を持って働きたければ他の道を選んだ方が良いでしょうね。収入や仕事内容が好きで割り切ってやっていこうと思うならその道でも良いと思います。ちなみに私は何処の派閥にも属さないと言う立場を取りましたが、何度か陥れられそうになりました。幸いまだまともな理解者が数人いて救われている部分はありますが、まともな人が居なくなれば終わりかもしれません。

marry33
質問者

お礼

ありがとうございます。 飼い犬…まさにその表現、ぴったりですね。 逆らったわけではありませんでした。ただ、仕事上のミスもされたので、それをちょっと文句を言ったところから、おかしくなり始めました。誰でも文句を言いたくなる内容だと思います。それなのに、文句を言ったほうが悪者になり恨まれて嫌がらせなんて、ミスされた上に悲惨です。もう会社の体質としかいいようがありません。他の社員もミスされたけれど文句が言えなかったようです。こうやって、誰もこの人の姿勢を注意する人はいないので、嫌なことがあると会社を休むなどしても、誰も咎め立てしないのでそれを繰り返し、お山の大将になってしまってます。 また、この人だけでなく、同僚からも仕事上で足を引っ張られ、大変でした。 lotuswhiteさんも、色々とお辛いことがあったかとお察しいたしますが、まともな人を味方につけてこられたのは素晴らしいと思います。私のほうは小さな会社なので、私が仲良くしようとする人をことごとくこの上司が掌握しようとし、会社を、代表に寵愛されている自分の一存で動かそうとしています。 >でも、飼い犬だけになっても思い通りにはならないみたいですよ。なぜなら飼い犬は自主的に動かないのでそれはそれでイラつくみたいです。 そうでしょうねえ、だって飼い犬なんだから。命令されなければやらないし、勝手に上層部が決めたことだからって内心無責任な気持ちでやっている人もいるのではないかと思います。まさに自分の意志を持たずにってことですね。それを従順と勘違いしているとも思います。

関連するQ&A

  • 対人関係の悩み

    自分は昨日まで良く見えていた人が今日は怖く感じたり、悪い人に感じたりする時があります。 自分が休憩室にいると皆が暗くなったり、ほとんど喋らなかったり、呆れられていたり、鬱陶しがられているように感じることが多々あります。 自分のせいで職場の人間関係を壊しているのではないかと思ってしまいます。 小さい頃も、家族に対してそう思っていたことがあります。 自分のせいだっていう思いが消えません。 休憩室や他人がたまらなく怖く思える時があります。 そこにいる人の機嫌が悪くなったり、暗くなったり、黙ってしまうのは自分がいるせいなんです。 絶対にそうだと思います。 同じ方はいますか? どうしたら、この現象がなくなるのでしょうか? もう人間関係疲れました。死にたいです。

  • GEってどんな社風ですか?

    友人から転職相談を受けました。 GE日本法人の内勤営業を候補として考えているらしく、 GEってどんな社風?どんな社員が多い?と聞かれましたが、 私の周りにはGE関係者がおらず、答えられませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃれば、何かお教えいただければ幸いです。

  • 対人関係で耐えられずに仕事が続きません

    仕事がここ数年続きません。続かない理由は自分なりにだいたい分析はできています。 もともとの性格から考えられることは、 リセットする癖があった。たとえば、高校卒業後、大学は全く離れた地方大学に行ったこと。これは地元での人間関係が悪かったわけではありませんでしたが、なんとなく新しい関係を作りたい、という漠然とした願望があったような気がするから。学力も地元近くの大学では及ばず、いっそのこと離れるのがいいと思った、というのも若干あります。 大学のレベルは完全に三流ではありませんが、地元の人はまずいかない大学です。 就職は、30歳までは割りと長く正社員として続けられたが、辞めた理由はパートの女性とのやりとりで、自分が気を許してプライベートなことを話したりもしていて、その辺から弱みに付け込まれるような関係になって、しまいには、自分にだけわがままを言われる、という関係になってしまい、あるとき仕事上考えられないようなわがままを言われ、そこで強く出ることができずに、自分から辞めてしまった。その女性とやっていくこと辞退にストレスを感じて、自分が辞めたほうがましだと思っていた。 これから数年、なかなか正社員で探して、内定も決まったりしていたものの、狭い事務所内での女性同士のやり取りなどで神経質になったり怖くなったりして、荷の軽いと思われる案件の期間契約(派遣社員だったり)を引き受けて、仕事をするようになる。 しかし、自分の理想は常に正社員であったし、そこで腰をすえて仕事をすることが自分の一番の希望だった。 荷の軽い案件でも、人間関係で「強い」と思われる態度の女性などが現われると、次第にいやな気持になり、極力距離を取っていたが、そういうときに限って自分が弱い立場になったりして、また辞めること数回・・。 30代後半になりましたが、一人暮らしを続けて、さらに仕事でこんな調子なので、資金がなくなってしまいました。 鬱々している日々が続いています。 自分が弱い結果であることは分かっています。だけど、どうしても精神的に辛く、辞めたことは仕方なかったと、今でも思います。 我慢するにも、ただ日々耐えるのみで、うちに帰ると食事も作る気もしない、ただ生きているだけ、何もする気が起きない状態が、続き、これではいけない、と思い、自分を変えるしかないと思うのですが・・。 今のところ、私は健康状態には特に変化はありません。食欲はありますし、睡眠も普通に取れています。だから病気ではないはずなのですが。 会社で、特に事務所などの狭い空間と、少ない人たちとの密なやりとりがますます怖くなってきているのです。。これを乗り越えるには、たとえ、パワハラのように接してくる女性がいるとしても、我慢をしなければならないでしょうか。 今までの会社は、一人暮らしだったので、正社員でもとりあえず決まった会社に行っていましたが、やはり何らかの問題があって、その問題にはとてもついていけず、(前任者が辞めて、その次の自分も乗り越えられないなど)結局辞めてしまいます。 社会に出れば、いい人なんて実は少ない・・・みんな利害関係の中でやっているのが社会なのだから・・・・、そう思うと、我慢することで収入が得られるんだっていうことがよく分かりますし、それに耐えられない自分はやはり働くことはできないし、お給料だってもらえない、それも分かっています。 自分の生きている価値もない、何の価値もない自分・・・と自己嫌悪の日々です。 見通しが立たず、希望が持てません。。 これは私はどうすればいいのでしょうか。 普通の人の考えと何か違うところがあるのでしょうか。

  • 仕事内容か、社風(人間関係)か、どちらを選びますか

    この職種がしたい、商品がとても魅力的だなと思っている会社があるのですが、社風が体育会系(上下関係というよりは、みんな仲がよくてワイワイしていて、チームワーク!みたいな感じ)なのが引っかかっています。それが求人や、社のウェブサイトの写真からすごく伝わってくるのです。 他人としゃべるのは楽しいですが、いつもみんなでワイワイは苦手です。ものすごーくオープンマインドでポジティブ!みたいな人とずっと一緒にいるとちょっと疲れます。よっぽど気が合わない限り、いつもそんな輪にいるのはつらいかな、と。 今までいくつか仕事をして、人間関係の重要さは実感してます。でも今回の仕事内容はとても魅力的かなと思うので悩んでいます。 みなさん、どちらを選びますか?

  • 百貨店の社風について

    初めて投稿します。 このたび、百貨店にて契約社員として勤務することになりました(青と緑の二重丸のロゴのところ。今年業界初のグループ会社になりました)。 職種はバックオフィスです。 契約社員とはいえ働くのですから多少は会社調べをしたので、鉄道系の百貨店であること等ネットで集められる情報は把握しているほうだと思います。 今回はそれ以外の情報を入手したく、質問を立てさせていただきました。社風が勤務するうえて重要な要素であると、転職経験を踏まえて実感しているのが一番の理由です。 どのような情報でも結構ですし、様々な立場の方からのご意見がいただければ大変ありがたく思います。 以上の次第ですので、どうぞよろしくお願いいたします。 なお、不足等ありましたら補足いたします。

  • 人間関係について

    転職しましたが何かした訳でも無いのに怒る、挨拶しても無視するという会社に入ってしまいました。 入社時に人間関係は悪いとTOPが言うくらいで、人間関係というよりは新人は弱い立場だからというのもあると思います。 ミスした訳でも無いのに、まるで製品をダメにしたかのように怒ってきた人は名指しで会社の掲示板でミスが絶対に起きないように改善等を掲載して社長に嫌でも観て貰うようにするつもりです。 それ以前にこんな会社は無理していない方が良いのですが、40代なのでなかなか仕事が見つからないのでとりあえず我慢しています。 ただ掲示板を閲覧した社長が私が悪いもしくは、怒ってきた人に全く注意しないようなら考えます。(既に上司、役員には相談しましたが嫌がられました)

  • 社風が合わないと感じる

    転職し1ヶ月がたちました。試用期間中仕事を早く覚えたく一生懸命頑張っておりますが、上の人間の指示が違いすぎて誰の言うことを聞けば良いのか判断に苦しむ事が多々あります。 トップの人間はほぼ毎日イライラ周囲に八つ当たりしてみたり、社員を怒鳴ってみたり…早くも息が詰まってます。 八つ当たりも意味がわかりません。いい迷惑です。 仕事の事で怒られるなら納得できますが。 私は長く勤められるような職場を選びたかったのですが、面接だけでは見ぬけませんね。会社なんて入ってみないとわかりません。 この人の下で働いていくのかと思うと妙に不安で、試用期間中の退職も考えています。 同じような経験ある方、どのように乗り切りましたか? もしくは早目の見切りで退職しましか?

  • 心理学を熟知すれば対人関係はよくなるか

     今、会社の上司とソリが合わなくて、声をかけられるたびにドキッとしています。そもそも、あまり人付き合いが上手でない私は、高圧的な態度の人間を苦手とするのですが、勤務時間中にいつ話しかけられるかを気にしていると、仕事も手につきません。そんな状態なので、仕事上のミスも発生したりで困っています。毎朝、会社に行きたくないと思うようになってます。こんな関係をうまく好転できるような心理学の本とか方法というのはないでしょうか?

  • 社風が合わないみたい

    私はいま、2社のドラッグストアで掛け持ちのバイトをしています。 1社は入ってから4年10か月の『会社 k』、もう1社は掛け持ちとして、この4月に入ったばかりの『会社 P』です。 しかし今月入ったばかりの『会社 P』は、どうも社風が自分に合わないみたいです。 面接・採用をしてくれたのは、その店の店長なのですが、どうもこの店長自身が私に対して一歩距離を置いて接しているように感じるのです。 店長だけではありません。 その店には店長を含め、正社員が3人居ます。 店長は上述の通りです。 1人は良い人なのですが、もう1人の正社員も店長と同様に私のことを疎ましく思っているように感じます。 土地柄、パート・アルバイトの人が多く、私以外に13~14人は在籍しているのですが、友好的なのは2人だけであり、他の人には疎まれている感触を強く感じます。 登録販売者資格を有しており、6月になったら現在支給されている白衣とは別の白衣を支給されることになると聴いています。 (ドラッグストアの業界では一般アルバイトはエプロンの着用が普通ですが、私の働く店では資格の有無や社員・アルバイトの区別に関係なく、全員が白衣なので、登録販売者の資格保持者と一般アルバイトの区別を図るためとのことです。) 登録販売者の資格を有していることは面接時に通知してあるので、通常の試用期間は3ヵ月ですが、私の場合は資格の効力が発生しない5月末までの2ヶ月間のみが実質的な試用期間として扱われるようです。 私は登録販売者として働くことを前提に採用されたので、資格施行前に辞めるのは店に対して申し訳がないです。 正式な試用期間は6月末までなわけですが、その頃には既に登録販売者の資格が施行されてますので、仮に正式な試用期間が満了となる6月末を以って辞めるとすると、正式な登録販売者となった直後に辞めることになるので店に申し訳がないです。 友人らに相談してみましたが、「考えすぎなんじゃないのか?」と言われるだけです。 しかし、入って4年10ヶ月が経つ『会社 k』では、入った当時にそういう感じの処遇はありませんでした。 明らかに疎まれています。 私はどうすれば良いのでしょうか? 出来ることなら後腐れなく辞めたいんです。

  • 対人関係で悩んでいます(長文)

    高校2年の女子です。 高校に入学してすぐ、出席番号が近かった子(以下A子ちゃん)と仲良くなり、早いものでもう1年と半年になりました。 育ってきた環境も全く違う別個の人間ですから、勿論、お互いの考え方も違います(趣味もあまり合うとはいえませんし、共通点は文芸部に所属しているということだけでした)。 彼女と付き合ってきた期間の中で多少の擦れ違い等が起きたことはあったものの、大抵は私が折れる、ということで解決してきました。 ですが、徐々に他の子との付き合いを広げていくうち、A子ちゃんがとても付き合いにくい人間なのでは、と思い始めたのです(小さい頃からあまり人と関係を結ぶことに長けていなかったので、私の考えすぎな部分もあるかとは思いますが)。 最初にそう思い始めたのは、今年の春ごろ。 バイトの急なシフト変更があって、A子ちゃんと約束していた勉強会が開けなくなってしまった時のことです。 元々の非は私にありますし、何度も頭を下げて謝罪したのですが、彼女は『私よりバイトの方優先するんだ』と一言漏らして、帰路についてしまいました(この件は他の子の仲介があって解決しました)。 それからは、他の子に先に貸してしまい、A子ちゃんにノートが貸せなかった時や、委員会で一緒にお昼を食べられなかった時、私に彼氏ができた時、部活の作品の評価が私より下だった時など、会話の途中でも急に黙りこくり、俯いてしまうのです(私が悪い部分が大多数でしょうが、中には私には非がないのでは、と思ってしまうような件もありました)。 帰り際なら、次の日には機嫌がなおっているのでまだいいのですが、朝にこの状態に入られると、A子ちゃんの機嫌をなおすために神経が疲労し、休み時間より授業中に休むような状態になってしまいます。 一度、他校の子にこのことを相談したところ、機嫌が悪くなったら放置という手段を薦められました。 ですが、そうすると普段は次の日にはなおっている機嫌が、3日程悪いままなのです。 関係を絶つ、という臭い物に蓋の原理で解決する方法もありますが、高校に入って出来た初めての友人ですし、出来るならこれからも大切にしたい子です(それに、このままではA子ちゃんが将来、人間関係で躓く事が容易く予想できてしまいます)。 私なりに考えた結果、本人にこのことを直接言うという手法が一番なのでは、と思うのですが、どんな言葉を選べば関係を崩さないでいられるのか分かりません。 稚拙な文で伝わりにくい部分があったでしょうし、カテゴリ的に多少ずれている部分もありますが、少し時間が空いた際にでも、回答を下さると助かります。