測量士試験を受けた経験者への質問

このQ&Aのポイント
  • 現在高校2年生で測量士補試験に合格し、来年度の測量士試験も受けることになりました。
  • 勉強すれば合格できると思いますが、実務経験がないことに不安もあります。
  • 経験者の方に勉強量や試験当日の状況を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

測量士試験を受けたことがある方...

こんにちは。私は現在高校2年生で、今年度の測量士補試験に合格しました。 測量士補だけでも十分かなと思ったのですが、周囲からの勧めもあり、 せっかくだから来年度の測量士試験も受けてみることにしました。 数日前から少しずつ問題を解いたりしています。今からしっかり勉強すれば それなりに出来るようにはなると思う一方で、 実務経験もないのに、合格を目指そうなんてあまりにも無謀ではないかとも考えてしまいます。 (どうせ受けるならダメもとではなく、合格するつもりで勉強したいと思っています) 学校の先生は試験ではなく申請で測量士を取得したというし、周りに測量士試験を受けた人がいません。 よろしければ、どのくらい勉強したか、試験当日はどうだったのかなどを、お聞きかせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n-nya
  • ベストアンサー率50% (46/92)
回答No.1

いい歳こいてほんの数年前にやっと合格できました >実務経験もないのに、合格を目指そうなんてあまりにも無謀ではないかとも考えてしまいます 実務経験がなくても大丈夫です もちろん、器械を使った事があればイメージしやすいのは事実です そして逆に、実務経験が豊富でも試験には合格できません 出題範囲が多岐にわたるためかと思います よって試験に合格するためなら机上の勉強だけで良いです 近所の実業高校でも在学中に測量士に合格する生徒がいると聞くので質問者さんも大丈夫でしょう >どのくらい勉強したか、試験当日はどうだったのか 4月10日ごろからテキストを開き始めたので勉強期間は40日少々かな? 当日は、ヤルだけやったので結果はどうあれ後悔しませんでした 自己採点したら、合格の望みが消えたと感じたので、途中で自己採点を止めたのですが、いざ合否発表がされたら載ってました  自分が一番驚きました 試験会場では明らかに200名以上いたのに、合格者はたった10名の年でした  3回目の受験でした テキストと過去問集をしっかりやり、短期集中するのが肝要かな? 試験では過去問から数値だけを変更した出題もあります 簡単と言えば簡単、難しいと言えば難しい試験ですね 測量士のテキストともなれば、日本測量協会発行の物しか考えられません 社会に出ると勉強する時間もとれなくなり、歳をとると勉強しても頭に入らないので、若いウチにやっておくべきと思います がんばれ、高校生!

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 合格されたのですね、おめでとうございます。 >よって試験に合格するためなら机上の勉強だけで良いです それを聞いて、安心しました^^; 先日インターネットで調べてみたら、他県の高校生で合格している人も 結構いることがわかりました。 それを考えると、是非とも合格せねばと思います。 >歳をとると勉強しても頭に入らないので う~ん、やっぱりそうですか。 私の父も仕事に関係のある資格をとるため、頻繁に講習を受けたりしていますが、 回答者様と同じことを言っていました。 いろいろ参考になりました。

関連するQ&A

  • 国家試験を受けないで測量士になるには。

    私は、10年くらい前に国家t試験で測量士補の免許を取得し、国土地理院に登録しました。測量に関する専門の学校や養成課程を卒業し、規定の経験をつめば 測量士になれるとありましたが、専門の学校や養成課程を卒業していない場合は測量士補の試験に合格し、実務経験をつんでも測量士にはなrないようです。 測量士になる方法がありましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 測量士補の資格

     ハローワークで『測量技術者見習い』の求人に応募し、採用されました。いずれはもしかしたら測量士補の資格が必要になってくると思います。ただ、ヤフーの資格情報を見ると、測量士補の場合、試験の合格者数が、2、3割しかいないことに驚きました。殆どが申請で取得するそうです。私の場合、文系の大学に言っていたのですが家の金銭的な事情で退学して、急いで就職しなければならなくなりました。測量士補の試験は、どのくらい難しいのでしょうか。雇用主は簡単に取れるとおっしゃいます。実務経験で申請で取れると思っていて甘く考えてました。仕事に就くわけですから、学校とかはいけませんので非常に困っています。

  • 測量士になるためには

    測量士になるためには 一つの方法として大学で測量の科目を取得して実務経験1年以上ですよね? ここで言う、測量の科目ってなんですか? 測量士補の場合は大学で測量の科目を取得しただけでいいですよね?成績表でも持って 測量士の協会かなんかで申請すれば資格取得できるってことですか?お金いくらかかるんでしょうか?

  • 測量の資格について

    私は今測量設計の会社で働き始めて1年目です。 しかし、資格はありません。 来年、測量士補の試験を受けようと思うのですが 実務経験があると、少しは簡単なものでしょうか? 学科試験にむけて、今猛勉強しているところですが 通信教育などで、しっかり勉強したほうが良いでしょうか? 経験者の方、お願い致します。

  • 測量士補の資格取得について

    こんばんは。 商業科出身で無知で測量士の資格取得を目指してます。 無知ですがテキストだけ買い勉強しても合格する確率は高いのでしょうか? 合格率28%と聞いてます。 どういった勉強方法が有効ですか?試験は実技あるのでしょうか?どういったものなのでしょうか? 質問ばかりですいません。 どなたか経験者またはアドバイスいただける方お願いします。

  • ゼロからの測量士補試験のための数学

    建設業で総務・経理を担当しています。 昨年、宅建に合格しまして、今年はマンション管理士を受験しようと思っています。  ほかに、土地家屋調査士の資格も勉強しようと思ったのですが、測量経験もなく、独学で測量士補から始めようと思って、教材を探したのですが…(来年を目標にしています。)  どのテキストを見ても、まず三角関数などが全く分からなくて…  数学はほぼ、15年前にセンター試験以後、忘れ去りました。  測量に関わる数学のテキストとして、お勧めの教材があればと思います。よろしくお願いします。

  • 測量士取得 実務経験

    測量士補持っているので、測量士も取得したいと考えてます。 そこで申請の際の実務経験についてお伺いしたいです。 1.民間の仕事ではなく、官公庁の仕事でなくてはならないのでしょうか? (件名、入札金額などがはっきりしている物件) 2.ロードメジャーで幅員計測することは、実務経験としても良いのでしょうか? (トランシットなどは使ってません) よろしくお願いいたします。

  • 測量業界での資格について

    現在、測量士補を持っており、実務経験2年以上で測量士は 取得することができます。 他の資格取得のため勉強しようと考えているのですが、 どの資格を取得すればよいか悩んでいます。 とりあえずなんですが、2級土木施工管理技士を取得しようと 考えているのですが、2級土木施工管理技士よりも いきなり技術士補とかの資格を目指した方がよいのでしょうか。 その前に測量業界で土木施工管理技士を持っていて 何か意味はあるのでしょうか。 人によってそれぞれ将来の展望があるので 取得すべき資格は変わってくると思いますが・・・。 私は今のところは測量コンサルタント業界での スペシャリストを目指しています。 お手数お掛けしますが、皆様のご意見よろしくお願い致します。

  • 測量士補について。

    こんにちは。 現在某私立大学3年生なのですが、測量士補というものに少し興味を持っています。 農学部で、別の科にある測量学などを取ることができます。 大学を出るときに資格申請ができるみたいで、今から頑張れば必要単位を取ることも可能です。 そこで、測量士補について教えてください。 1、大学を出るときに申請する方法と、普通に勉強して試験を受ける方法があるのですか? 2、どのような仕事ですか? 3、ニーズはどれくらいあるのでしょうか? 4、測量士補で働くとどれくらいの給料なのでしょうか? 5、毎日仕事する感じでしょうか?それともアルバイトのような形での仕事になるのでしょうか? 6、仕事する地域はどこでもあるものでしょうか? どれか1つだけでもいいので、わかる方、教えてください!! 自分でもネットで調べたりしているので、実際に働いている方や、知り合いに測量士補の方がいる方などの意見を聞かせていただけると嬉しいです。 あ、でも見落としの可能性もあるのでためになるサイトなんかも教えていただけると助かります!! 欲張りですみませんm(__)m よろしくおねがいします。

  • 測量士試験の勉強をしているものです。

    測量士試験の勉強をしているものです。 平成21年度の測量士試験午前の部のNO5で分からない部分がありましたので、質問させていただきます。 点Aから点Bへの高低角α(30°、 標準偏差10″) と         斜距離D(1500m、標準偏差0.02m)が分かっていて、 それから水平距離Sの標準偏差を求めるという問題で、 S=Dcosαより、誤差伝播の法則式を使って計算しようとしたのですが √内の式の(△α/ρ″)二乗×D二乗×(-sinα)二乗の (-sinα)部分が分かりません。 なぜここで(-sinα)が出てくるのでしょうか。 私の理解では、角度をラジアンに戻すだけなら (△α/ρ″)だけで良い気がするのですが。 (-sinα)がどこから出てきたのか分からず苦戦しています。 初歩的かもしれませんが、どの解説にも載っていなかったので お力添え宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう