• 締切済み

ゼロからの測量士補試験のための数学

建設業で総務・経理を担当しています。 昨年、宅建に合格しまして、今年はマンション管理士を受験しようと思っています。  ほかに、土地家屋調査士の資格も勉強しようと思ったのですが、測量経験もなく、独学で測量士補から始めようと思って、教材を探したのですが…(来年を目標にしています。)  どのテキストを見ても、まず三角関数などが全く分からなくて…  数学はほぼ、15年前にセンター試験以後、忘れ去りました。  測量に関わる数学のテキストとして、お勧めの教材があればと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

数学に特化したものは有るにはありますが、少なく、版が古いです。 それよりも、全体の流れで詳細な解説や解法が載っているテキスト を購入したほうが良いのでは?と思います。 東京法経学院の「測量士」関連のテキストは、比較的分かりやすく、 懸念されている三角関数や基礎数学の解説が他よりは詳細です。 また、同学院は受験生の間で「調査士試験に強い」と定評があります ので、調査士も検討しているのであれば、なおお勧めです。

関連するQ&A

  • 測量数学がわからん

    測量士補の資格取得をめざしています。・・土木施工管理 をしていますが測量的仕事は高低差を確認することしかできません。今後は測量士補資格を足がかりに土地家屋調査士や測量士へと飛躍したいと考えてますが・・ 測量数学がわからないので、なかなか前に進めません。向いてないってコトとして諦めようかとも考えたりしてます。

  • 宅建・測量士補について

    現在の婚約者が宅建の資格を持っています(不動産業勤務)何年かのち 結婚後に独立する予定です。当然共働きになるので私も宅建の資格を取得しようかと思ったのですが、独立後の事を考えてどの資格を最初にとるべきか悩んでいます。宅建を先に取るべきか、もしくは測量士補を取得後、宅建、その後可能なら土地家屋調査士と行くべきか悩んでいます。当然、測量士補を選択技に入れたのは、土地家屋調査士の取得を考えての事です。勉強方法としては時間的な事もあり通信教育を考えています。 話が前後してしまいましたが、質問の内容は下記の3点です。 (1) 宅建を一番に取るべきか、もしくは測量士補→宅建→土地家屋調査  士と行くべきか。またその理由をしりたいです。 (2) 宅建、測量士補、共に、通信教育でお勧めの学校はどこでしょう   か? (3) 測量士補にした場合、5月の受験に向けて今から(2月初旬)から勉  強して合格の可能性率はどれくらいか?その場合の一日の勉強時間  はどれくらい費やすべきか? いくら悩んでも答えが出ず悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 土地家屋調査士と測量士補の違い等について

    こちらのカテゴリーから失礼いたします。 下記の解釈は正しいでしょうか 1、測量士補に合格していると、土地家屋調査士の1次試験が免除になりますが、測量士補の上位資格という位置付けというよりも、仕事の領域に差異があるだけである。土地家屋調査士は「登記」前提の測量しかせず、測量士補は何でも測量する。 2、年収が安定しているのは測量士補の方で、求人も多い。 3、土地家屋調査士と一番親和性が高い資格の司法書士を除けば、ダブルライセンスでメリットある資格は不動産関連の宅建、マンション管理士、管理業務主任者くらいしかない。 4、不動産鑑定士の学習時間3000時間に対して、土地家屋調査士は1100時間位で合格出来る。 よろしくお願いいたします。

  • 測量士補の資格試験

    この資格ってその道の学校の卒業と同時に取得される方が多いそうですが、試験を受けて資格を取るのは難しいのでしょうか。テキストもあまり出ていないみたいだし、測量機器等は実際に使ってみないと勝手がわからないような気がするのですがやはり独学は厳しいのかなあと思っています。数学もどちらかというと苦手なので…。

  • 測量士補の勉強期間

    お世話になります。 土地家屋調査士を受験するために測量士補の資格を 取ろうと思っています。 測量士補を独学で取る場合、勉強に必要な期間は どの程度でしょう。 ちなみに私は理系の大学院をでております。 よろしくお願いいたします。

  • 土地家屋調査士について

    いつもお世話になります。 今年の宅建に合格したのですが、 次は土地家屋調査士を目指そうかと考えています。 この資格は独学で取得可能なのでしょうか? 可能であれば、いいテキストなどご紹介いただけ ないでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 土地家屋調査士試験を受験したいと思っていますが

    土地家屋試験の勉強方法について質問をお願いします。 今年測量士に合格することができ来年土地家屋調査士の試験を受けようと思っていますが民法など法律は全くの初学者です。 よく宅建試験が法律の試験の入り口のように言われていて宅建から受験してステップアップして 行政書士等の試験を取得されるとよく聞きます。 まず宅建試験から段階を踏んで調査士試験を目指したほうがよろしいでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • (現在)宅建取得後→(これから)測量士補→土地家屋調査士を働きながら取得する方法

    今年の宅建の試験に(まだ分かりませんがよっぽど)合格しました。 最初はこの資格をつかって、 就職しようと考えていたのですが、 何年かかってでも、 土地家屋調査士(または司法書士)の資格をとりたいと思っています。 色々調べてはいるのですが、 働きながら資格の勉強をしていく、 という方法で、 何か良い方法はないでしょうか? 今は普通にこのまま主任者として就職し、 働きながら測量士補→土地家屋調査士、 という道を考えています。 運が良ければ土地家屋調査士さんの事務所などで、 実務を学びながら、、、 という方法もあるのかな?と思っていますが、難しいでしょうか? 個人的でも構いませんので、 ・一番スムーズに行くことができると思う方法 ・現実的に実行可能と思える範囲内で、妥当ではないかと思う方法 ・個人的な意見 など、どんな意見でも良いので聞かせていただけませんか? お願いします!

  • 建設業経理士の勉強法

    お世話になります。 来年の3月に建設業経理士2級の検定試験を受けたいと思っているのですが、どのテキストを使おうか迷っています。 今はTACの合格テキスト2級のものを考えているのですが、建設関係や建設業経理士の知識は全くありません。 3級4級のテキストを探してみたのですがTAC出版の合格テキストからは「2級」か「簿記の知識は全くなくても2級合格」の2冊しか見当たりませんでした。 ちなみに日商簿記2級は持っているのですが、建設業経理士の合格テキスト2級から勉強しても分かるものなのでしょうか?またおススメの教材などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう