試験の過去問解答がなくて焦っています。どうすればいいですか?

このQ&Aのポイント
  • 受験のため試験の過去問を解いていますが、解答が載っていないためわかりません。試験が迫っており焦っています。どうすればいいですか?
  • 与えられた資料には先入先出法と総合平均法の両方で費用を計算する必要がありますが、簿記の勉強を始めたばかりでわからないところもあり困っています。単価はわかるのですが、費用がいくらかかるのかがわかりません。どうしていいかアドバイスをお願いします。
  • 試験の過去問を解いているのですが、解答が載っていないためわかりません。試験が近づいていて焦っています。どうすればいいですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

回答を教えて下さい。

受験のため試験の過去問を解いています。 解答が載っていないのでわかりません。試験がせまっており焦っています。どうぞよろしくお願いします。               (受入)          (払出) 商品の   (期首)  100個@100円     - 期末評価  (上期)  400個@110円   400個@?円        (下期)  500個@120円    450個@?円        (期末)    -         150個@?円 という資料が与えられ、先入先出法、総合平均法両方で費用を計算しろというものでした。 簿記の勉強を始めたばかりでよくわかっていないところもあるかもしれませんが、本にも似たような問題がなく困っています。 ?のところの単価はわかるのですが『費用』がいくらかかるのかわかりません。 正確な数ではなくて考え方だけでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ringo1969
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.2

減耗や評価損の記述がなかったので売上原価かと思いました。 「費用」との表現もありましたので。 減耗なら帳簿たな卸しと実地たな卸し、評価損なら原価と時価の表示が必要になりますが。

その他の回答 (1)

  • ringo1969
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

こんばんは。 ネット上での説明は難しいですが。。。 まず、先入先出法 払い出しの400個=100個@100円〔期首分〕          300個@110円〔上期仕入れ分・残り100個〕  払い出しの450個=100個〔上期仕入れ分〕           350個〔下期仕入れ分・残り150個〕 これの合計が売上原価〔費用〕です。 100×100=10000 300×110=33000 100×110=11000 350×120=42000 トータル96000です。 平均法は、最近の簿記、解りませんが期首と仕入れ分の金額を合計して 数の合計で割れば単価が出ますから払い出しの合計にかければいいのだと思います。すなわち、96900円です。

question1st
質問者

お礼

ありがとうございます。売上原価のことだったんですね。期末評価、とあったから減耗費なんかはどうやって求めるんだ!?と思ってしまいました。

関連するQ&A

  • 払出単価の算定について

    最近簿記の勉強を始め、払出単価の算定方法を学びましたが、テキストには「個別法は正確な数値を算定するには理想ではあるが、実際の業務の負荷を考えると現実的ではないため先入先出法や平均法を用いる」と書いてありました。 以前、私が勤めていた企業は500円から数十万円まで様々な価格帯の1,000種以上の商品を販売していましたが、そのような場合、先入先出法などでは実際の売上原価や期末在高とは誤差という言葉では済まされないほどかけ離れた数値となってしまうのではないでしょうか。 小さな商店などでなら分かりますが、取扱商品の多い大きな企業でも実際に先入先出法や平均法などが認められ使用されているのですか? 営業職のため実情が一切分かりません。 愚問かもしれませんが何卒宜しくお願い致します。

  • EXCELで先入先出の商品有高帳

    こんにちは。 EXCELで先入先出についてお聞きします。 ヘッダ部に品番を配置し 日付、受入欄(数量、単価、金額)、払出欄(数量、単価、金額)、残高欄(数量、単価、金額)の項目で EXCELで先入先出の商品有高帳を作成したいのです。 移動平均でしたら払出の単価欄は1行前の残高の単価や残高欄の数量欄は受入数計-払出数計、 金額欄は受入額計-払出額計、単価欄は金額÷数量といった式を設定しましたが 先入先出の場合、式の設定といったら金額欄に数量×単価程度で、残高欄も 単価によって変わってきますので手入力と考えましたが 効率良く商品有高帳を入力する為に、どのような式を設定していますか? 最悪、ほとんどが手入力になってしまうのでしょうか? 分かる方おられましたら、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 17年秋の過去問で

    問66 商品有高帳から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千円か。       数量(個) 単価(千円) 期首有高   10 10 仕入高       4月   1 11 6月   2 12 7月   3 13 9月   4 14 期末有高   12   ア 123    イ 138    ウ 150    エ 168 なぜ、4月~9月までの売り上げが8個であるとわかるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 先入先出法

    先入先出法:「最も古く取得されたものから順次払出しが行われ、期末たな卸品は最も新しく取得されたものからなるものとみなして期末たな卸品の価額を算定する方法」とありますが、前期以前から繰越たものは前期以前の取得価額で払出をするのか?それとも、前期末残の金額(平均?)で払出をするのか?教えてください。

  • 簿記ー棚卸減耗費の算定について

    簿記ー棚卸減耗費の算定について 先入先出法を用いている場合、期末棚卸高のうち先に仕入れたものから減耗が生じると考える。 となっていますがこの理論性がよく呑み込めません。 先に仕入れたもの(期首棚卸品等)は先に売ってしまうわけですから、 減耗は当期仕入分から生じたと仮定してもいいような気がするのですがどうなのでしょうか? ちなみにその逆の後入先出法については上記の逆になっています。 ご教授お願いします。

  • 先入先出法と後入先出法

    こんばんは。 商品の払出価額の計算方法として、 先入先出法と後入先出法のどちらが 企業にとって有用なのか 教えていただきたいです。 理由とかもつけていただけると うれしいです。

  • 棚卸資産の「先入先出法による原価法に基づく低価法」

    棚卸資産の評価方法に関してご教示ください。 勉強中疑問になった部分なのですが、基本すぎるのかテキストに記載が見つからないので、お知恵を拝借できればと思います。(もし質問自体なにか勘違いしていたら、ご指摘いただければ嬉しいです) 【内容】 棚卸資産の評価方法の届出書の、いわゆる「先入先出法による原価法に基づく低価法」を実際に行う際の話になります。 ある棚卸資産A(在庫)に関して、今年度の期中から取引を開始し、以下のような状態とします。 仕入:10個×100円 残:10個×100円 払出:05個×100円 残:05個×100円 仕入:03個×150円 残:05個×100円/03個×150円 上記のような状態で期末を迎え、この棚卸資産A(在庫)の時価が01個@110円だった場合、<低価法>の処理はどう実施すべきですか。例えば、  ■期末在庫のうち、05個×100円は110円より金額が小さいのでそのまま。03個×150円は110円より金額が大きいので評価損とする のでしょうか。これを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:05個×100円/03個×110円?あるいは、  ■先入先出法による原価:05個×100円+03個×150円=500円+450円=950円>時価:08個@110円=880円 この(1)と(2)を比較し、差額を評価損とする のでしょうか。またさらにこれを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:08個×110円? どなたかご存知であれば回答よろしくお願いいたします。

  • 3級初歩的な問題 ~商品有高帳~

    こんにちは 教科書を解き終わり過去問を解いているのですが そこで分からない問題があったので教えて下さい 商品有高帳 先入先出法で記入    ・    ・    ・諸々 25日 甲商品50個を1個あたり\620で売上げた 28日 25日に売上げた甲商品5個が返品された 払出高の記入欄      数量 単価 金額    残高 25日 35  430 15050      15  440  6600  35 440 15400 25日の売上げで在庫は0です(@430円の商品) 28日の5個の返品ですがどちらの単価を基準(@430円か440円)に返品記入をすればいいのでしょうか?   問題にはどちらの単価にするとかそれらしい記述はありませんでした 分かりにくい説明ですが宜しくお願いします     

  • 簿記について

    在庫評価の方法を説明した文章のうち、適切なものはどれか。 ア 後入先出法・・・新しく入庫したものから順に出庫するものとして、各商品の仕入価格を払出価格とする方法である。この方法ではインフレが長期化した場合などに在庫金額が大きくなるので採用される場合もある。 イ 移動平均法・・・期首、期中を問わず、対象期間中のすべての取得価格、数量を合計し、平均価格を算出して、それを払出価格とする方法。 ウ 先入先出法・・・払出価格を先に入れた商品の仕入れ価格から順次適用していくものであり、購入単価が徐々に上昇する傾向があるとき、一般的に最も在庫の評価額が高くなる。 エ 総平均法・・・前回までの取得価格と数量の合計に、今回の取得価格と数量の合計を合わせた総額を、数量で割った平均単位を払出価格とする方法。 答えは、ウなんですがなぜなのかが分かりません。

  • 移動平均法における新単価の再計算のタイミングは?

     移動平均法における払出単価の再計算のタイミングはいつなのでしょうか?  一般的には材料購入時点といわれていますが、4捨5入の関係で、材料使用時点で単価が微妙に変化する場合もあります。ちなみに、具体的には、次のとおりです。  問題:6月度の払出価額合計を移動平均法により計算せよ。なお、計算過程において算出される払出単価は円位未満を4捨5入。(第24回建設業経理事務士検定試験2級第3問) A材料の6月度の受払状況 6/1 前月繰越100kg@250円(残高25,000円) 6/4 払出80kg(△20,000円、新@は残高5,000円÷20kg=250円で変わらず) 6/8 受入120kg@360円(+43,200円、新@は残高48,200円÷140kg=344円) 6/15 払出60kg(△20,640円、新@は残高27,560円÷80kg=4捨5入の関係で345円に変化) 6/20 払出50kg(この場合の@は344円or345円?それによって払出価格が17,200円と17,250円に分かれる)以下略  なお、主催者からは正解が公表されていません。簿記学校や解説書により正解が57,840円と57,890円に分かれています。  他の人の意見は、払出時に4捨5入の関係で単価が変化しても、あくまで払出時の単価は受入時(購入時)の単価を適用すべきであり、教科書等でも「新たな材料を購入した都度、~~」と書いてある、というのが主流です。  私の意見は、確かに通常はそれでよいかもしれないが、実際には受入と払出だけではなく、返品や値引、割戻なども考えられるので、「何かあった都度」再計算すべきではないのか、というものです。  そもそも問題作成時点でのチェックが甘い「悪問」といってしまえばそれまでですが、出題された以上、愚痴をいっても仕方がありません。どなたか、お知恵を拝借できないでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう