• ベストアンサー

行政書士試験40字記述問題

こんにちは。 行政書士試験まであと一ヶ月あまりとなりました。 独学で勉強しているものです。 ここにきてなんですが、ご意見を聞かせてください。 40字記述問題があまり得意ではありません。 「分かるけれど40字で書けと言われても……」と思ってしまったり 単に記憶があやふやで文章としてまとめられなかったり…… 「らくらく行政書士速攻!40字記述」(週刊住宅新聞社)を購入しやっていますが 昨年から導入されたばかりで傾向といえるようなものがあるのか 疑心暗鬼のまま、とりあえず問題集の問題については 記述できるようにしている状態です 「捨てる」とまではいいませんが たとえば40字記述式が全滅になってしまっても 5肢択一や多肢択一で得点が取れれば合格できるんですよね? 残された1ヶ月、 40字記述の学習はやめて、 5肢択一や多肢択一を見据えた知識の確認を進める勉強法にしようかなぁと思っています。 基礎知識があれば40字記述も解ける可能性も出てくるわけですし 具体的には過去問や予想問題を繰り返しときながら、 あやふやなところを確認していくという1ヶ月になると思います。 (もちろんその過程で、40字も多少はやりますけど……) そこで質問をまとめると 1 40字記述が全滅でも他で得点できれば合格できるのか?(出来ると理解していますが、もしかして誤解しているかと思い確認です) 2 残された1ヶ月の勉強法として上記のものでいいのか?他になにかおススメのものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ouji9000
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

まず記述式が全滅であった場合でも合格の可能性があるかどうか。 18年度試験では択一式が43問で184点、記述式が3問で60点の計244点。 法令等科目では最低5割の得点が必要なので、122点以上が必要。 なので記述式全滅でも合格の可能性はあるはずです。 でも記述式は重要だと思います。 以下、自分なりの記述式ポイント。 (1)まず問題で何を問われているのかを見つける。 ⇒例えば「時効取得」の要件など。 (2)キーワードを探す。 ⇒例えば時効取得なら「所有の意思」「善意・無過失」「10年」など。 (3)キーワードを使い文章化する。 キーワードさえわかれば、ある程度の得点にはなるはず。 そして記述式の場合はわりと基本的なことを問われる問題が多い。 5肢択一や多肢択一の勉強を強化し、基本的な知識を身につけたとしても記述式に活かせるかは微妙な気がします。 むしろ記述式を強化し、基本的な知識を身につければ択一式には十分対応出来るのではないでしょうか? そんな私も7月から勉強を始めたばかりですが、今年受験をします。 法令等科目は自信あるのですが、一般が不安です・・・ お互いがんばりましょう!

sayonara-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。 試験勉強の大詰めと、後回しにしていたいろいろなことを片付けるので書き込みが遅くなってしまいました。 とりあえずコツコツと記述式の問題集を解いて試験の日を迎えました。 キーワードを探す!というとき方は、とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kojijapan
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.3

去年合格です はっきりいってそれほど難しいものはでません なにせ40字ですから 基本的に択一がある程度のスコア出せるなら問題なく解けると思います。 記述は得点源です、選択記述落とすとかなり痛いと思います。 いま使ってる問題集で十分だと思いますよ

sayonara-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 試験勉強の追い込みと後回しにしていたことを処理するので書き込みが遅くなってすみません。 新しい問題集に手をつけるより、使っていた問題集を繰り返し、特に出来なかった問題に重点をおいて取り組む1ヶ月でした。結果がどうなるかは、まだわかりませんが、自己採点では、なんとかなりそうな感じなんですけどね。

noname#46748
noname#46748
回答No.2

いよいよ追い込みの時期ですね。 体調には留意してがんばってください。 >1 40字記述が全滅でも他で得点できれば合格できるのか? >(出来ると理解していますが、 >もしかして誤解しているかと思い確認です) 択一式や多肢選択式でハイスコアを出せれば、 可能かもしれません。が、それだけの落ち着きをもって 解答することはむずかしいかと思います。 (似た概念・制度の相違点がうろ覚えだとキツイです) なので、記述も意識した勉強を続けたほうが 合格可能性は高くなるでしょう。 (部分点があります。とにかく本番では書くのがお薦め) >2 残された1ヶ月の勉強法として上記のものでいいのか? >他になにかおススメのものがあれば教えてください。 すでに考えていらっしゃるように、 過去問中心でいいと思います。 選択肢のどこがちがうのか? 理由がいえるように チェックするといいです。 昨年度の試験で合格したときは、 過去問で出来なかった問題は3回くり返しました。 あとは、法令の定義・要件・効果を中心に暗記していけば、 記述・択一に共通する対策になります。 とくに民法・商法はこの方法でイケると思います。 商法は大幅改正後初の試験ですので、予備校などを上手に利用して 情報収集するといいでしょう。 本番でのよい結果につながりますよう、お祈りしています。

sayonara-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 試験の追い込みと、後回しにしていたことの片付けで書き込みが遅くなってしまいました。すみません。 最後の一ヶ月は出来なかった問題を繰り返しする毎日となりました。 記述式については焦っても仕方がないので、問題集をこつこつとやって本番を迎えました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう