• ベストアンサー

行政書士試験の「記述」、「商法」について・・・

行政書士の試験、「記述」の40字って、どんな風な問題になるんですかねぇ。自分の意見を書くとかですかね? あと、「商法」は旧商法が範囲ですが、ってことは問題数は多くないですかね?もうすでに存在しない分野を勉強すること自体が無意味だし・・・。みなさんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • airplant2
  • ベストアンサー率73% (17/23)
回答No.1

>行政書士の試験、「記述」の40字って、どんな風な問題になるんですかねぇ。自分の意見を書くとかですかね? 「記述」に関しては、どこで質問しても的確な答えは返ってきませんよ。関係者による情報流出がない限りは。不安ならば、いくつか予備校の模試を受けてみたらいかがでしょうか?各校とも色々な出題パターンを想定して出題してくると思いますし、それに対しどれだけ対応できるのかを確認する意味で、予備校模試をお奨めします。 >あと、「商法」は旧商法が範囲ですが、ってことは問題数は多くないですかね?もうすでに存在しない分野を勉強すること自体が無意味だし・・・。みなさんはどう思いますか? 「商法」は旧商法で出題されるのは確定していますので、無意味云々を嘆いても利益はありません。得点が欲しければ勉強し、無駄だと思えば「商法」を捨てて、他の法令を勉強したらいかがでしょうか? ただ今年度に限って言えば、問題数はともかく、出題レベルとしては他の法令より容易だと予想できますので、得点源にできる可能性は高いと思います。主要法令に自身があるなら「商法」は潰しておいて損はありません。

nazedasu
質問者

お礼

ありがとうございました! 確かに商法は改正しても、旧法から変わっていない部分もあるし、勉強する価値は無いとはいえませんよね。 記述のほうは・・・う~ん、やはり難しいですよね。予想するのが。 とりあえず、どんな形式を出されてもいいように、うろ覚えじゃなくて真に理解するように勉強することが大事ですね!

関連するQ&A

  • 行政書士試験の記述問題に関して教えてください

    平成19年度の行政書士試験の記述問題に関してですが、1問20点の記述問題(45字以内)が3問出てましたが、これらの問題で「部分点が取れてた」という人がいれば教えて下さい。

  • H18の行政書士試験の商法について

    今年の行政書士試験に向け勉強しているのですが 商法の勉強のポイントについて教えて下さい。 現在「うかるぞ行政書士」のテキストで勉強して いるのですが、このテキストは2006.5月に施行される 会社法を前提に書かれているようです。 行政試験ではその年の4月1日時点で施行されている 法令が対象になるようですが、そうすると 公布前の法令を勉強した方がよいということでしょうか? 独学のため、聞く相手がおらず、 行政書士試験研究センターのHPを見ましたが 確認できませんでした。 お手数ですがご存知の方、 是非教えて下さい。 よろしくお願い致します_(._.)_

  • 行政書士試験40字記述問題

    こんにちは。 行政書士試験まであと一ヶ月あまりとなりました。 独学で勉強しているものです。 ここにきてなんですが、ご意見を聞かせてください。 40字記述問題があまり得意ではありません。 「分かるけれど40字で書けと言われても……」と思ってしまったり 単に記憶があやふやで文章としてまとめられなかったり…… 「らくらく行政書士速攻!40字記述」(週刊住宅新聞社)を購入しやっていますが 昨年から導入されたばかりで傾向といえるようなものがあるのか 疑心暗鬼のまま、とりあえず問題集の問題については 記述できるようにしている状態です 「捨てる」とまではいいませんが たとえば40字記述式が全滅になってしまっても 5肢択一や多肢択一で得点が取れれば合格できるんですよね? 残された1ヶ月、 40字記述の学習はやめて、 5肢択一や多肢択一を見据えた知識の確認を進める勉強法にしようかなぁと思っています。 基礎知識があれば40字記述も解ける可能性も出てくるわけですし 具体的には過去問や予想問題を繰り返しときながら、 あやふやなところを確認していくという1ヶ月になると思います。 (もちろんその過程で、40字も多少はやりますけど……) そこで質問をまとめると 1 40字記述が全滅でも他で得点できれば合格できるのか?(出来ると理解していますが、もしかして誤解しているかと思い確認です) 2 残された1ヶ月の勉強法として上記のものでいいのか?他になにかおススメのものがあれば教えてください。

  • 行政書士試験の商法について

    行政書士試験は、4月1日現在の法律ということは、会社法は出題されないというのでいいのでしょうか。商法で改正された点は出題が難しいでしょうから、改正されなかった部分を集中的に勉強したほうがいいのでしょうか? そう考えるとものすごく絞られるように思いますが。 もし、会社法で改正された点が出題された場合、4月1日現在の商法の内容で回答すべきなのでしょうか。

  • 司法試験受験生の効率的な行政書士試験勉強方法

    自分は司法試験受験生ですが、今年の行政書士試験の受験を考えています。 憲法、民法、商法、行政法は、(新)司法試験の短答式(択一)試験に合格できる程度の知識はあります。 しかし、行政法のうちの、行政書士試験の範囲となっている地方自治法に関する知識はほとんどありません。 また、個人情報保護法をはじめとする「行政書士の業務に関連する一般知識等」についても特に知識はありません。 そこで、このような自分が行政書士の勉強を始めるにあたって、どの出題範囲からどのような勉強をどの程度おこなえば効率よく合格点をとることができるでしょうか。 司法試験と科目のかぶっている憲法民法商法行政法(一部)についても行政書士用のさらなる知識が必要となるのでしょうか。 どんなことでもよいので、少しでもお答えいただければ幸いです。

  • 行政書士試験の記述式対策

    去年に行政書士の試験を受けました 準備期間が短かったとはいえ 記述式の内容には驚きました まったく予想にもできない問題でしたので 今年も受けるにあたり不安が出てきています 実際に、記述式対策は何を使って対策をしておけばよいでしょうか ちなみに今年は 伊藤塾の「受かる行政書士テキスト」と「受かる行政書士総合問題集」を使用しています 他のオススメのテキスト、問題集があれば教えて下さい

  • 行政書士試験記述式問題について

    行政書士試験で記述式の問題に回答するとき漢字を間違えると減点の対象になってしまうのでしょうか?

  • 行政書士試験記述式問題について

    行政書士試験記述式問題についての質問ですが なぜ文末に読点をつけなくても減点されないとわかったのですか? 実際にそのようなかたがいたのでしょうか?

  • 商法・会社法の全体像を掴むのに良いテキスト(対行政書士試験)を教えてください、お願いします。

     何か商法・会社法の全体像というか大雑把に基本(余計な細かい枝葉がゴチャゴチャと書かれていなく、幹だけがしっかりと捉えられているという)と(行政書士)試験のポイントがざっと書かれている本ありますか? 大体1分野(例:会社法の中の会社の機関)5ページ以内くらいで説明が柔らかくレイアウトが整理(例:機関なら会計参与とかの機関毎に)されている感じの。 細かい知識は過去問と詳細なテキストで補っていこうと思っているので、まずその導入部分として。 行政書士用でなくて構いません。 モデルとしては『過去問から学ぶ行政書士』の商法・会社法部分。 ただこれ全ての分野をカバーしているわけではないので、全ての分野をカバーしているのが希望です。

  • 公務員と行政書士どちらが先に取得するべき?

    現在、大学2年のものです。今、公務員試験の勉強をするべきか、行政書士の勉強をするべきか迷っています。公務員試験には行政書士と重複する分野があるので行政書士を先に勉強してそのあと、公務員試験の勉強をしたほうがよいのでしょうか? また、公務員は一般企業同様、資格手当なるものは存在するのでしょうか? よろしくお願いします

専門家に質問してみよう