• 締切済み

商法・会社法の全体像を掴むのに良いテキスト(対行政書士試験)を教えてください、お願いします。

 何か商法・会社法の全体像というか大雑把に基本(余計な細かい枝葉がゴチャゴチャと書かれていなく、幹だけがしっかりと捉えられているという)と(行政書士)試験のポイントがざっと書かれている本ありますか? 大体1分野(例:会社法の中の会社の機関)5ページ以内くらいで説明が柔らかくレイアウトが整理(例:機関なら会計参与とかの機関毎に)されている感じの。 細かい知識は過去問と詳細なテキストで補っていこうと思っているので、まずその導入部分として。 行政書士用でなくて構いません。 モデルとしては『過去問から学ぶ行政書士』の商法・会社法部分。 ただこれ全ての分野をカバーしているわけではないので、全ての分野をカバーしているのが希望です。

みんなの回答

noname#59826
noname#59826
回答No.1

第一法規の雑誌「新会社法AtoZ」に連載されている「わかりやすい新会社法」が分かりやすいですよ。司法試験委員の野村中央ロー教授が執筆されてます。大き目の図書館ならあるんじゃないでしょうか。 参考にならなくてすみません。

関連するQ&A

  • 行政書士試験の商法について

    行政書士試験は、4月1日現在の法律ということは、会社法は出題されないというのでいいのでしょうか。商法で改正された点は出題が難しいでしょうから、改正されなかった部分を集中的に勉強したほうがいいのでしょうか? そう考えるとものすごく絞られるように思いますが。 もし、会社法で改正された点が出題された場合、4月1日現在の商法の内容で回答すべきなのでしょうか。

  • 行政書士試験の「記述」、「商法」について・・・

    行政書士の試験、「記述」の40字って、どんな風な問題になるんですかねぇ。自分の意見を書くとかですかね? あと、「商法」は旧商法が範囲ですが、ってことは問題数は多くないですかね?もうすでに存在しない分野を勉強すること自体が無意味だし・・・。みなさんはどう思いますか?

  • H18の行政書士試験の商法について

    今年の行政書士試験に向け勉強しているのですが 商法の勉強のポイントについて教えて下さい。 現在「うかるぞ行政書士」のテキストで勉強して いるのですが、このテキストは2006.5月に施行される 会社法を前提に書かれているようです。 行政試験ではその年の4月1日時点で施行されている 法令が対象になるようですが、そうすると 公布前の法令を勉強した方がよいということでしょうか? 独学のため、聞く相手がおらず、 行政書士試験研究センターのHPを見ましたが 確認できませんでした。 お手数ですがご存知の方、 是非教えて下さい。 よろしくお願い致します_(._.)_

  • 行政書士 商法のテキストについて

    質問します!!いつもお世話になり、ありがとうございます。 行政書士試験での合格をめざすものです。はじめて商法の勉強してますが、テキストでわからない部分があったので質問です。 お願いします! 株主総会について学んでいます。 親会社の社員は、その権利を行使するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、子会社の議事録を閲覧、謄写請求できます。 とありますが、 なぜ裁判所の許可が必要なんですか? 裁判所も学習しましたが(まだ一度だけテキスト読み込んだだけなので、理解不足だとおもいます)、司法のトップという感じで捉えてるのですが、、 議事録を閲覧するのにわざわざ裁判所の許可っているんや?!と驚きました。。 というか、なぜ?? という疑問がわきました。 お答えくださるとありがたいです。 重箱の隅をつつくような質問ですが、ヨロシクお願いいたします。

  • 今年の行政書士国家試験に「会社法」は出るのでしょうか?

    平成11年の試験施行規則には「商法」とありますが、参考書など見てみると、よく会社法まで書いてありますが、ざっと書いている程度です。 条文を見ると非常に長くて疲れてしまうのですが、今年の行政書士国家試験には「会社法」は出るのでしょうか?

  • 行政書士法人は、絶対に同族会社になりえないのですか?

    日本行政書士会連合会のHP→登録案内→行政書士法人登載について→「行政書士法人の手引」→24ページ には、行政書士法人にかかる税務上の留意点が記載されています。そのなかに 「行政書士法人は、(行政書士)法(第13条の21)に商法52条を準用する規定がないので、法人税法第2条第10条に規定する同族会社には該当しない。したがって、法人税法上の留保金課税や・・・の規定は適用されない」 とあります。 行政書士法第13条の21は、帳簿その他の書類、解散、(合名会社における)内部・外部の関係、社員の脱退、合併、電子公告、清算 について商法規定を準用したものです。 準用とは、ある事柄について別の法律の規定を使う立法技術にすぎず、会社についての定義規定である商法52条は、そもそも準用する必要がないと思われるのです。 にも関わらず、→「行政書士法人の手引24ページには上記のような断定的な書き方で、行政書士法人は法人税法上の同族会社になり得ないと言い切っています。 この見解が本当に正しいのか、根拠条文を含めながらお答えを頂戴したく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 会社を辞めて行政書士に

    32歳の夫が会社を辞めたいと言い、現在、行政書士の勉強をしています。 法学部卒でもあり、熱心に勉強しているので、きっと合格はできるのではないかと思うのですが、 過去の質問を見ていても、行政書士だけでは食べていくのは難しいということが言われており、会社を辞めたあとが心配です。 行政書士として生計がなりたつかどうかは、よく、営業力と人脈次第と言われているようですが、 彼の古くからの友人に独立開業している弁護士の方がいますが、有力な人脈と言えますか? 弁護士事務所から仕事をまわしてもらうケースというのは考えられるのでしょうか。 (比較的簡易な?安価な?仕事ということでしょうが・・・) また、身内に地方公務員の者がおりますが、その人脈から仕事につながるようなことはあり得ますか? 私も現在正社員として働いているので、当面は経済的に困ることはなく、応援したいとは思うのですが、 子供が出来たら、少なくとも会社を休まなければならず、不安です。 よろしくおねがいします。

  • 平成18年度行政書士試験について

     皆さんにアドバイスを頂きたいことがあります!  先日財団法人行政書士試験研究センターに問い合わせたところ、その年の4月1日現在に施行されている法令からの出題となることでしたので、18年度試験については新会社ほうは出題されないと思うのですが。。 そこで今、商法の参考書、問題集を探しています。 行政書士試験対策にもってこいの商法の参考書、問題集があったら是非教えて下さい! 一人でも多くの方からのアドバイスを募集しておりますので、皆さん気兼ねなくアドバイスして頂ければと思っています。宜しくお願いします。

  • 行政書士の会社法への力の入れ方について。

    行政書士資格の受験を考えているのですが、 会社法の学習に苦悩しています。 本気で勉強するほど価値のあるものなのでしょうか。 前年は商法が5問ということで、 会社法部門が3問だったらしいです。 全60問中3問のために、会社法全体を把握するには、 労力の無駄とまではいかないでしょうが、 相当の気合いが必要になってくると思います。 捨ててしまう気持ちでいたら落ちると思いますか? どなたか受験体験者の方、よろしくお願いします。

  • センター、を名乗る行政書士・司法書士はあやしい?

    やたらと 『 センター 』 を名乗る 行政書士事務所・司法書士事務所は あやしいですか?   ネットで、『○○(=都道府県名)離婚センター 』 というホームページを見つけたので、公共の機関だと思って見ていたら、どうも、ただの行政書士事務所みたいでした。 気になったのでいろいろググっていたら、本当の名前は 『 行政書士××事務所 』 とか『 司法書士△△事務所 』なのに、『○○(=都道府県名)会社設立センター』『○○(=都道府県名)離婚センター』『○○(=都道府県名)建設業許可センター』 とか、いかにも公共機関みたいな名前のホームページを、ひとりでやたらとたくさん 立ち上げているところが他にもいっぱいありました。 なんでこんなまぎらわしいことをしているのでしょうか? もしかして、公共機関をよそおって、素人をだまして ひっかけようとかしているのでしょうか?

専門家に質問してみよう