• ベストアンサー

主人の扶養に入れなくなってしまいそうで困っております。

ご教示下さい。 現在失業保険を受けている専業主婦です。 失業保険の受給が終わったら主人の扶養に入ろうと思っております。 しかし本日私の単純な勘違いが分かって大変困っております。 今年1月~4月10日まで派遣で働いていました。その期間の給料の総額は約120万円でした。 そのあと1ヶ月間某百貨店のお中元のバイトをしていました。 その時の給料は約15万円でした。 年収130万円を超えてしまうと扶養になれないと思うのでオーバーしてしまっていたんです。 ただ雇い主が給与支払報告書を提出していなければその収入は市役所にわからないということをしりました。 百貨店は1ヶ月で15万円の収入でもやはり給与支払報告書は提出されているのでしょうか。 無知で大変恐縮なのですが教えてください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.5

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 ですがそれでは全く回答にならないので、一般的なことを言えば扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(バイトの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的な解釈です。 >今年1月~4月10日まで派遣で働いていました。その期間の給料の総額は約120万円でした。 総額ではなく月額が約108330円を超えるかどうかということ。 >年収130万円を超えてしまうと扶養になれないと思うのでオーバーしてしまっていたんです。 過去がどうであったかは関係なく、今後向こう1年間の見込みが問題になるということ。 ただ繰り返しますがこれは一般的な話であり究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。

morumoru1
質問者

お礼

>fk26様 ご回答いただきありがとうございました。 大変わかりやすい解説で納得できました。 健保によって規定が違うことも恥ずかしながら初めてしりました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.6

健康保険、厚生年金の扶養は、入れます。 旦那さんは、 配偶者控除は、受けれません。 約135万であれば、配偶者特別控除は受けれます。 (141万まで) 健康保険、厚生年金の扶養判定は、旦那さんの会社の組合で しますので、旦那さんの会社に必要書類などを確認してもらって 下さい。 失業保険の給付が終われば、扶養認定されるでしょう。 ばれなければいい という考え方は間違ってます。

morumoru1
質問者

お礼

>sapporo30様 ご回答いただきましてありがとうございます。 昨日主人に組合のほうに確認してもらったら問題ないとの事でした。 なので失業保険の給付が終了しましたら手続きに入ろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#1です。 健康保険であれば今後の収入がないことがわかっていますので扶養に入れます。 扶養に入るためには、政府管掌や保険組合によって違いますが離職票の写しや退職証明書が必要になる場合があるので今のうちからご主人の会社に問い合わせたほうがいいと思います。 年収130万という基準は簡単に言うと、例えば月15万ぐらいの収入の仕事をする→年収で180万ぐらいになりそう→扶養に入れない というような考え方の仕方で、質問者様は現在専業主婦ということですので、失業手当を受給し終えたら見込み額はゼロ=扶養に入れるという考え方になります。 ※失業手当受給中でも日額3561円以下なら扶養には入れます。

morumoru1
質問者

お礼

>ore-summer様 またご回答いただきありがとうございます! 明日にでも主人の健康保険組合に確認をしてみます。 無知なのでいまいち見込額という考えにピンときませんでしたが納得できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

今後一年間のあなたの所得見積額が65万円以下(給料だけの場合、130万円以下)ならば、ご主人の健康保険の被扶養者になれますよ。働く予定がないならば文句なしです。何の心配も要りません。

morumoru1
質問者

お礼

>hinode11様 ご回答ありがとうございます。 今後一年間でしたら収入が0円なので扶養になれるということなのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyo9nyo9
  • ベストアンサー率11% (10/88)
回答No.2

お給料は会社からしたら経費じゃないですか?一人15万払ってそれが人数分です。職員の給料が会社の利益では会社が損するので経費で落とせる分はきっちり報告しないと。 配偶者特別控除もありますが、今年の扶養はあきらめて、160万以上稼いでしまっても。まだ3ヶ月あります。 旦那さんの配偶者手当が付くのであればいくらまでならいいのか確認して来年は金額抑えて働けば良いです。

morumoru1
質問者

補足

>nyo9nyo9様 ご回答いただきありがとうございます。 たしかに会社側から見たら経費で落とせるものは落としますよね。。 ごもっともです。 私の失業保険の給付終了が11月過ぎなので残りの1ヶ月で25万働くのは厳しいですね。。 もっと正確に自分の収入を把握しておくべきでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、カテゴリーが税金となっていますが質問者様の扶養と言う意味は健康保険の扶養か所得税の扶養かどちらを意味してるのでしょうか? 所得税の扶養=103万以下 健康保険の扶養=130万未満 所得税での扶養を意味されているのでしたら、1円でも給与の支払いがあれば雇用主は役所へ報告する義務がありますので必ず報告されます。この場合103万を超えているので所得税上の扶養には入れません。ただし141万までは配偶者特別控除を受けられます。 しかし文面を読んでいると失業保険の受給が終われば、とあるので健康保険の扶養を意味されているようにも思います。 まず両者の違いを理解されてください。 この健康保険の扶養は仕事を辞めたのであれば上記の年収にかかわらず扶養に入ることは可能です。

morumoru1
質問者

補足

>ore-summer様 ご回答いただきありがとうございます。 質問内容に不備があり申し訳ございませんでした。 健康保険の扶養です。 健康保険は年収にかかわらず扶養に入れるのですね。 いろいろ無知ながら調べてみたら130万円を超えてしまうと自分で保険にはいらなければいけないような文面をみた気がしてしまっておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の扶養に入れるかで困っています

    主人が転職し扶養に入るつもりが断られそうです。 今の会社では問題なく扶養に入っています。 私は専業主婦ですが、月5000円の収入と年2,3回一万円ほどの収入があり (ブログ執筆給料として月5000円を、その他は単発のアルバイトです)両方とも所得税を引かれているので(ブログ執筆代は月500円所得税が引かれ4500円の振込です)年末に確定申告しました。 昨年総収入は約12万円でした。 新しい会社の扶養申請の為に非課税証明書が必要ということで23年度分を提出したのですが、 収入があるということで扶養認定できず健康保険も外れるかもとのこと。 月12万円の収入があるならば×12ヶ月で103万年を超えるとみなされるのは理解しているつもりでしたが、 総収入12万円は一ヶ月の収入ではありません。 これを証明するためにはどうすれば良いのでしょうか? 全て振込なのですが、記帳されている通帳を提出するなどでも証明できないでしょうか? 今年24年に入ってからも毎月4500円の振込はある状態です。 お知恵を貸していただければと思います。

  • 夫の扶養から外れてしまいます

    私は夫の健康保険の扶養に入るよう、年間収入130万円以下の範囲内でアルバイトをしている主婦です。 この度、夫が転職をしたため私の直近3カ月の給与明細を提出したのですが、そのうち2カ月の給与が108,333円を超えていて、また3カ月の平均も108,333円を超えていたため、健康保険の扶養に入れないと言われてしまいました。 給与が少なかった月の給与明細を提出しても、前年の源泉徴収を提出しても答えは同じでした。 もう夫の扶養に入る方法はないのでしょうか。 また、とりあえず自分で国民健康保険と国民年金に加入した場合、3カ月後には再び扶養に入るよう働いた方が支払い料は少なくて済むのでしょうか。 更に、アルバイト先で社会保険に加入するのと、国民健康保険に加入するのとではどちらがどのようなメリットがあるのでしょうか。 詳しい方、ご指南ください。

  • 失業保険と扶養

    4月に失業し、失業保険の給付を待とうと思っているのですが、 待機期間の3ヶ月間だけは収入がないので 夫の扶養(社会保険)に入れるのでしょうか。 ちなみに今年の給与所得額は102万円で、 失業保険を受け取ると130万円を超えてしまいます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職した義両親を主人の扶養に入れることについて・・・

    昨年12月で退職した義父が失業保険をもらい終わったら義父・義母ともに主人の健康保険の扶養家族いいれてくれ、と言ってきました。 義父は今年11月で60歳で一部の年金だけ月10万強を11月からもらうそうです。63歳からは満額もらえるとのことなのですが、(1)63歳の満額もらえるまで、この義両親を主人の会社の扶養に入れることは可能なのでしょうか。 義母は今、パートで月6万くらいの収入があります。 主人の社会保険の扶養の範囲は130万だったと思います。 年金も収入としてみなされますよね? (2)また3ヶ月の待機を経て3ヶ月間、失業保険がもらえるとのことです。この失業保険の金額は収入とみなされないのでしょうか。 (3)失業保険が収入としてみなされないのであれば、もうすぐにでも健康保険の扶養家族に入る手続きをしてもいいんでしょうか。 (4)扶養の人数が増えても主人の健康保険料はかわらないのでしょうか。 (5)義両親の年金の方は国民年金料を60歳まで払ってもらえばいいんでしょうか。 いろいろすいませんが、教えてください。

  • 主人の扶養に入れる時期について

    主人の扶養に入れる時期を教えて下さい。 ・10月末で現在働いている会社(正社員)を退職します。 ・現在妊娠中で、予定日は12月末です。 ・今年の収入103万を超えています。 ・出産手当金を貰います。 ・出産手当金を貰い終わったら、失業保険を貰うつもりにしています。 出産手当金、失業保険を貰っている間は扶養には入れないと聞きました。となると、必然的に1年後頃にしか、主人の扶養には入れないことになりますか? 失業保険は貰いたいのですが、就職はしないと思います。(主人の会社で、給与は貰いませんが、たまに手伝いに行かなければ行けない為。) 待機期間などを考えると、失業保険(90日)を貰い終わるまでに半年以上かかるので、失業保険を貰わずに出産手当金をもらった後、主人の扶養に入った方がいいのでしょうか?

  • 保険における扶養と認定及びその取消

    学生の扶養に関する質問です。当方関西の大学3年の者です。アルバイトで、一年間では大して稼いでおりませんが、夏休み等に短期集中で15万とか稼いだことがあります。年間総合したら90万弱の収入だと思います。そこで疑問なのですが。 問1. (1)『1ヶ月あたり108,333円以上の給料(総支給額=非課税交通費も含む?)をもらっている場合は、扶養から外れなければならない』 (2)『108,333円以上の給料を3カ月連続して得た場合、扶養から外れなければならない』 (3)『3カ月の給料平均が108,333円以上得た場合、扶養から外れなければならない』 (4)『年間130万円以上給料を得た場合、扶養から外れなくてはならない』 というのをよく見かけますが、どれが正しいのでしょうか? 問2.(実質本題です) 問1にて何度も繰り返しておりますが、『1か月あたりの給料』がネックになる場合を考慮されてるとしたら、給与をくださる事業所(会社)から毎月社保庁やら管轄の県や市町村のお役所に労働者各個人が毎月どのくらい給与をもらっているかを報告されていないといけませんよね?そうじゃなかったら、手掛かり情報が無くてひと月当たりの給与がどうこう言えないですよね? そのあたりがよく分からないのです。 というのも、私が今働かせてもらっているところをはじめ、私の知っている範囲の事業所は、市町村に各個人の年間給与報告(のようなもの?)は1年に1度、1月頃に行っているだけであると言っており、1年間の各月(1~12月)にどれだけ稼いだかが分かるような報告はしていないようです。これでは、ひと月当たりの給与の詳細が分かりませんよね?そうなると、ひと月に(例えば1年間のうち7、8、9月だけ)10.8万円以上稼いでしまったので扶養から外れなくてはならない条件に入ってしまったとしても、年間合算結果のみで提出されてしまったらその事実が分からなくなってしまうのではないでしょうか? 一体どのような方法で扶養から外れるかどうかを判断しているのでしょうか? また、先ほど申しましたように1年に一度各個人がどれだけ収入を得たかを報告しているという事ですが、どうやらこれは非課税である手当等(通勤費など)は含まれていないようです。 となると、この報告は扶養認定等に関連する報告にはならないのでしょうか? まったく謎です。

  • 妻は扶養に入れるのでしょうか?

    結婚をして4月から会社員になります。 妻は2月に仕事をやめて今は無職になります。 4月から妻が扶養に入るように手続きをしようと思っているのですが、 扶養には入れるでしょうか? 妻は2月まで働いていたので、それまでの年間の収入は300万円ほどになります。4月からは収入はありません。 会社には源泉徴収票等を提出しなければならないのですが、130万円を越えると扶養に入れないと聞きました。 130万円の計算はどこからされるのでしょうか? 妻は当分は無職です。扶養に入れるのでしょうか? また、今後働きたい意思もありますので、失業保険ももらうつもりです。失業保険もらっても扶養に入れますか? よろしく御願いします。

  • 自営業です。来月から主人の職場の扶養に入るつもりで108000円/月 

    自営業です。来月から主人の職場の扶養に入るつもりで108000円/月 以内の収入で計画立てて働いています。 一方で、内職をはじめたため、自営業の仕事とあわせると月11万程度収入があるようになってしまいます。 主人の職場からは現在の自営業の仕事は月108000円を超えないで働くように言われています。 しかし内職をはじめたのは、その会社が内職の人の分の「給与支払い報告書」は役場に提出していないので、扶養の申請には問題ないといったからです。 またその内職が私は気に入っています。 少し心配なのは、銀行に「給料」という明細で振込みがあることです。 自営業の仕事も「給料」の名目で振込みがあるので、どちらの給料も合わせると金額が¥108000を超過するので、扶養から外れてしまわないか心配です。 このような場合、自営業分¥108000+内職¥1、2万程度で働いても扶養から外れないでしょうか? ちなみに内職は「手取り」でもお願いすることが出来るのだそうです。

  • 失業給付金、扶養控除などについて

    失業給付金、扶養控除などについての質問です。 いろいろ調べて自分なりに答えをだしてみたのですが、 合っているかわからないので誤っている箇所をご指摘いただければと思います。 12月いっぱいで勤めていた会社を辞めます。 来年1月に彼の家で同居し、3月下旬に入籍、4月に社宅へ引越し予定です。 有休が13日残っているので、1月は有休分の給料のみ支払ってくれることになっています。 出勤はしませんが、書類上の退職は1月中旬ということになると思います。 正社員で保険等加入していたので失業給付金をもらいたいのですが、 給料の支払日が末日締め翌々月5日となっています。 1月分の給料支払日は3月5日になります。 12月以降の収入をまとめると、 1月5日 11月分 22万円 2月5日 12月分 22万円 3月5日 1月分  15万円 (交通費費抜き、税引き前の大まかな金額です) その上で確認です。 ・失業給付金  1月中に申し込みをした場合、待機期間7日+3ヶ月を経て、4月下旬から支給が始まる  退職はしているので、給与の支払日には関わらない ・年収  失業給付金が全額約50万円として、22+22+15+50=109  11月、12月分の給料であっても支払日で考える  そこに給付後の仕事の給料が加算される ・税金  給料からの天引きが12月までか1月までか会社に確認。  失業給付金は非課税なので、給付後、103-22-22-15=44万円以下の給料であれば扶養内。 ・健康保険  会社での加入が12月までか1月までか会社に確認。  住民票は現在実家で、住むのが一年未満の場合は移す必要がないとのことなので、社宅引越し後に移す。  両親とも国民健康保険なので、1月もしくは2月から社宅への引越しまでは国民健康保険を世帯主負担。  引越し後から失業保険の給付終了までは国民健康保険を自己負担。  失業保険の給付終了後は130-22-22-15-50=21万円以下かつ月額約10万円以下の給与であれば扶養内。 ・公的年金  会社での加入が12月までか1月までか会社に確認。  1月もしくは2月から失業保険の給付終了までは国民年金を自己負担。  失業保険の給付終了後は21万円以下かつ月額約10万円以下の給与であれば扶養内。 この認識で合っていますでしょうか。 長々とややこしくすみません。 間違っている箇所の他に、抜けているところや気をつけたほうが良いところがあればご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 主人の扶養に入りたいのですが・・・

    今年の2月に会社を退職し、主人の勤務先の他県に引越して入籍、給付制限なく失業保険を受給しており(120日間で日額4000円以上)国民年金・国保を支払っておりますが来月初めには失業給付が終わります。 2月に退職した時にもらった源泉徴収票の支払金額が40万弱となってますが給付が終わってから主人の扶養に入れますでしょうか? 今後 特に働く予定はありませんがもし働くとしたら、どのくらいの収入まで大丈夫でしょうか? あまりこのような事に詳しくないので、言い方がおかしいですが何かよい手段等ありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は通信キャリアを変更した後、MFC-J5820DNでの着信番号が表示されない問題に遭遇しています。
  • 質問者の環境はWindowsで、有線・無線併用で接続されています。
  • 質問者は以前は着信番号が表示されていたが、現在は単に「外線着信」と表示される問題に直面しています。
回答を見る